My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管アンプの改造がほぼ完成! ~6AS7G PP アンプ~

2019-04-30 14:27:24 | 真空管アンプ

改元前に6AS7G PPの大改造がほぼ完了しました!。

実験を経て、ここに達するまでに結構時間を費やしました。

まあ、こう言う事を趣味としているので、ゆっくりと時間をかけて実験を繰り返し、変化を楽しみながら作業をしました。

色々な経験をして勉強になりました。アドバイスを頂いた方に感謝です。

結果、仕上がりとその音質は大幅改善です!!!自分でもほぼ満足のいくアンプになりました。 

 

このアンプのオリジナルは、中華圏の市販アンプです。オランダにも輸出し販売されているそうです。

外観の見た目はとても良く、重量も適度なので気に入っています。

オリジナルは6AS7Gのパラレル・プッシュプル・アンプでしたが、この6AS7Gという球は、特性の個体差が大きく、パラレル使用の場合、2本の特性を揃えるのは至難の業です。バイアスを揃えるだけでも大変ですが特性が違うと、歪が増え音質の悪化に繋がります。

オリジナルの状態(参考):2011年頃に購入?

 

そこで、私は早い段階で単管でのプッシュプルに配線を変更しています。

しかし、この球(2本)を抜き取ったままですと、どうも全体の見栄えが良くありません。

今まではここにダミーで球を挿していましたが、今回、この余った穴を何とか上手く使えないものかと考えました。

そこで思いついたのが、ブロック電解コンデンサの配置です。+B電源の強化にも繋がります。

+B電源は以前に整流ダイオードブリッジを左右分離構成に改造しているのですが、さらにこの電解コンデンサと抵抗でフィルターを組みました。

使用したブロック・コンデンサはJJ製の100uF+100uF/500Vです。JJ製は耐圧が心配ですが、実際の印加電圧は220V程度なので問題ないでしょう。

仕上がったアンプの外観です。見た目も良くなりました。

 

 

そして内部です。

 

結構スッキリと収まりました。

今回、できるだけ投資を抑えて仕上げるため、抵抗類は殆どDALEを使いました。一部、手持ちのPRPやTRWも使用。

6AS7Gのカソード抵抗にはスプラグ製RN75(2W)のメタルフィルム200Ωを使用しました(茶色)。

コンデンサ類は少し拘りました。

初段のカソード・コンデンサはERO製(金色)、カップリング・コンデンサは「ASC X363」(白色)、「GUDEMAN PIO」(銀色)です。

 

回路図はこちら。

(初段~差動)

 

(出力段)

 

(初段用とバイアス電源)

(出力段/+B電源)

 

この6AS7Gと言う球はuが「2」と低く、深いバイアス電圧が必要なため、ドライブには大きな振幅電圧が必要になります。

そのためか使い難い球として扱われている様です。

 

~特性~  ※SP端子に8Ωのダミーロードを接続。

安物デジタルオシロなので波形にギザギザが有ります。

周波数特性

(正弦波)

20Hz                    1kHz

 

20kHz                                                               200kHz

  


(矩形波応答)

立ち上がりのオーバーシュートは、元の簡易発振器から有るものです。

60Hz                                                      100Hz

 

1kHz                                                                10kHz

  

20kHz

 

~音質~

当初の刺々しいギラツキは無くなりました。

解像度が高く、音離れも良く、クリアーな音です。締まりが有って押し出しの強い低音も良く出ています。

安心して聴いて居れます。

低音のアタックが良いのは、6AS7Gの低い内部抵抗のおかげと思います。

6AS7Gは直線性が良いので歪の少ない綺麗な音が出ます。

リアル感が有りステージが広がります。

メイン(リード)の楽器やボーカルは中央に定位し前に出てきます。

リズムを刻む楽器(ベースやドラム)は中央後下、ストリングスなどは左右に広がります。

今までの音源をもう一度聴き直したくなります。

各部品がエージングで馴染んで更に音が良くなっていくのが楽しみです。

 

~改造を通して学んだこと~

①当たり前の話ですが、設計、各真空管の電圧設定で音質に大きく影響すると言う事。

 今回特にバイアスと初速度電流の重要性については大きな収穫となりました。

   他のアンプについても再確認したいと思います。

 また、6AS7Gのカソード抵抗の制約についても勉強になりました。

 自己バイアスと固定バイアスの合わせ技となっています。

 

②+B電源周りの構成、アースの引き回しで音の広がりが良くなった。

 実は、今回B電源のフィルター追加と共にアースの引き回しを若干変更しています。

 これによりセパレーションも改善されています。

 

(お断り)

私はプロでは有りません。

あくまで趣味として楽しんでいるので、この回路の真似をして作られたとしても(そんな人は居ないと思いますが)、何の保証も出来ません。

また、音質に関しても、あくまでも私の主観です。

  

~今後の予定~

①カップリング・コンデンサを交換して音色の違いを楽しむ。

 部品はすでに入手済。

②6AS7Gを同族の他の球に交換して音色の違いを楽しむ。

③出力トランス交換?

 オリジナルアンプのメーカーは、本来トランス屋なので今搭載されているトランスも悪くは無いと思いますが。


まだまだ暫くこのアンプで遊べそうです。

 

では平成の終わりにこのCDを紹介しましょう。この人を忘れてはいけません。

「平原 綾香」さん。

彼女のアルバムでも「My Classics!」がお勧めです。歌唱力は抜群ですね。声質が良いです。

このアルバムの中でも、12曲目の「Jupiter」の歌い出しはゾクゾクします。鳥肌ものです。録音も良いです。

my Classics!
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
ドリーミュージック

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラ・ブライトマン 大阪公演に行ってきました。

2019-04-24 12:09:34 | 音楽

一昨日(4/22)、サラ・ブライトマン( Sarah Brightman)の大阪公演に行ってきました。

場所は大阪城ホール。この日は暑い!気温28度?。

サラ・ブライトマンのコンサートを観るのは台北アリーナ(10年前の2009年かな?)以来となります。

 

とにかく美しく心が洗われ神秘な世界に引きずり込まれる感じでした。

ひとつひとつ丁寧に歌い上げていて歌声に破綻なく声が良く伸びていました。

そして、彼女の歌声の特徴は何と言っても、ポップとクラシックの二通りの声を使い分け。

ポップス的な甘い歌声とクラシックのソプラノ的な高い声。

58歳とは思えない声でした。どこからこんな声が出るの?って感じです。

日本のコーラス隊やストリングスも良かった。

ステージの雰囲気とか衣装も次々と変わり豪華でした。

男性ボーカルも若い二人がデュエット曲でそれぞれ共演していました。

見ごたえがあって、15分の休憩を挟んで、あっという間の約2時間半でした。

私は前から13列目のほぼ中央の席でしたが、この場所ですとティンパニやシンバル、ベルの生音が聞こえ、サラ・ブライトマンの顔もはっきり見えて肉声が聞こえる様でした。

16,000円と少しお高いですが、充分に価値がありました。

なんと「Time to say goodby」の前半部分はサラ自身がピアノを弾いていました。

「オペラ座の怪人」では、感動して涙が出そうでした。

特にこの曲の後半で徐々にキーが高くなって最後には人間の声とは思えないようなトーンの高さでした。

世界一流の歌姫はレベル、格が違います。

やっぱり、ステージの前で見る演奏、歌は雰囲気が最高ですね。家のオーディオで聴くのと違いますね。

この大阪公演ではYOSHIKIの登場は無かったのですが、なんと!!!昨日の23日の横浜アリーナでは「Miracle」作曲のYOSHIKIと共演が有ったそうです!

  

HYMN~永遠の讃歌
←クリックでAmazonに移動が出来ます
Universal Music =music=

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(差動入力カップリング・コンデンサ) ~6AS7G PP アンプ~

2019-04-13 14:08:22 | 真空管アンプ

部品が少しずつ集まってきましたので交換してみました。

定番のASC製フィルムコン X363の0.47uF/400V品です。

PK分割~ドライブ段(差動)のカップリング・コンデンサとして使います。

交換したところです。白い円筒形の物です。

電源投入時の電圧波形も確認しましたが、400V耐圧でギリギリ大丈夫そうです。

 

交換後の音は、このコンデンサ自体は全く癖のない素直な音です(たぶん)。

と言うよりも、ドライブ段~出力管のカップリングに使用しているGUDEMANのオイルコンが癖が有り過ぎて、前段のコンデンサの個性が出難く違いがわかりません。

 

ところで、今使っている半田こては「白光FX-600」ですが、立ち上がりがとても早く、しかも手元で温度調整が出来る優れ物なので、デジタル系機器と真空管アンプなど使用箇所によりこて先温度を変えて使っています。とても気にっていて重宝しています。

白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
白光(HAKKO)

しかし、色々とアンプ弄りなどで酷使していると、そろそろ替え時かなとも思ったりします。

購入して4年位になるのですが、本体は大丈夫そうなので、こて先だけでも交換しようかな。

白光 こて先 2C型 T18-C2
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
白光(HAKKO)

いつも、どのこて先が使い易いのか悩んでしまいます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REVOX B226 CDプレーヤー DEM用コンデンサを交換したものの。。。?

2019-04-12 10:56:14 | CDプレーヤー

このCDプレーヤーに使用されているDAC IC TDA1541Aには、DEM(Dynamic Element Matching)用のコンデンサが14個ぶら下がっています。このコンデンサにどの銘柄を使うかで結構音質が変わる様なので換装してみました。

他人の書き込みを借用すると、

TDA1541のDEMフィルターコンデンサは、音質もさることながらその値はDAC内の基準抵抗(俗にラダー抵抗と呼ばれるもの)との組み合わせで「D/A変換精度」に直接影響し、その影響は特にLSB付近が大きいとあります。

とりわけS1、S2品は基準抵抗の精度選別品ですが、このDEMコンデンサの容量値が大きくバラついていると、変換精度出しの意味が無くなってしまうという事です。

また、コンデンサの容量値があまり大きすぎるとチャージ/ディスチャージが間に合わなくなるらしいです。

 

今回私は特にその精度(JやK)を気にしないで、音質で定評のあるドイツのERO製のフィルムコンMTK1817(メタライズドポリエステル)を手配してしまいました。ここが失敗だったかも?

因みにオリジナルに実装されていたのは「J品」5%精度です。手元に届いて現物を確認すると、それは「K品」10%精度でした。

DAC ICは選別品のTDA1541A-S1(シングルクラウン)を使っているのに。

しかも、実装前に1個ずつ容量を実測すれば安心出来たのですが、気が付いたのは14個の換装が終わってから「アッ!」と思ったのです。でもそれは後の祭り。また14個を取り外して測定する気にもなれないので、そのままにして試聴しました。

 

〇取り外したコンデンサ(オリジナル):Philips製?

結構年数が経過しているので、取り外す際に足が取れてしまった物も有ります(写真の下の方の物)

また基板のパターンも弱いので剥離にも注意が必要です。

 

〇今回購入したもの:ERO MTK1817 緑色

 

〇換装したところ:見た目いいです。良い音しそう。。。期待が膨らみます。

 

交換後の音質は、変わった様な変わらない様な、その程度の違いでした。⤵

いや⤴、エージングが進んだら濁りの無い鮮度の高い音が目の前に広がる様になりました。

 

次は比較的精度の出やすい材料のポリプロピレン系コンデンサ「J品」でも試してみようかな。お金もそんなに掛からないので何かのついでに手配することにします。

 

では、今日もCDを1枚紹介します。

新しい年号の始まりを前にして最近は懐かしのヒット曲を特集するTV番組が放送されていますが、そんな懐かしい歌謡曲を収めたコンピレーション・アルバムを紹介します。

この類いのCDは沢山有りますが、私のお勧めはこちらです↓。

レーベルを超えて収録されています。40曲入りで音質も良いです。

年代も70年代、80年代、90年代とありますが、私は年代的に70'sでしょうかね。平成ではなく昭和ですね。

シリーズで色々な種類が有ります。 ダイヤ、サファイヤ、ルビー、イエロー。

クライマックス 70’s サファイア
←クリックでAmazonに移動が出来ます
ソニー・ミュージックダイレクト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプ改造用部品集め ~6AS7G PP アンプ~

2019-04-07 12:33:37 | 真空管アンプ

回路、定数設定もほぼ固まりましたので、そろそろ本チャン用の部品集めをしていこうと思います。

私は兎角ヴィンテージ部品を好んで使用します。それはその時代にしかない材料を使ったりして音質に対する拘りがあります。その部品の個性を持ち、その部品でしか得られない音質が有ります。

また、古い真空管を集めるのと同じような感覚で「骨董品集めの楽しさ」みたいなものも有ります。

海外に住んでいる時は"e-Bay"で世界中からビンテージ部品を集めていたのですが、帰国し関東圏に住んでいた頃は"秋葉原"、故郷に戻ってから"ヤフオク"をよく使うようになりました。

"ヤフオク"の出品を見ていると、どこにこんな部品が有ったの?と驚かされる事もしばしばです。見ているだけでもワクワクします。

ビンテージ部品と言われるものは生産終了品なので、デッドストック品を探して手に入れるしかないのですが、これはいつか底をついて無くなってしまいます。当然すでに枯渇状態の部品もあります。

ビンテージの未使用品(NOS)なんて稀です。

NOS品が枯渇すると、次は使用時間が短く特性測定した信頼できそうな中古になるのでリスクを承知で使う事になってしまいます。

運良くNOS品見つけたとしても年数(50年以上)が経過しているので、それだけもリスクです。さらに覚醒させるのには、それなりのエージング時間が必要です。

今は過去の使用経験から音質が期待できそうな抵抗、コンデンサを少しづつ集めています。

部品が集まるまでは、この実験状態でゆっくりと音楽を楽しもうと思います。

 

では、今日も一枚紹介しましょう。

今週末の13日(土)から5日間のエリック・クラプトン(Eric Clapton)武道館公演が始まります。

「令和」と「レイラ」が音が似ていると話題になっている様ですが。

「レイラ~」を「レイワ~」と歌ってくれたりして(笑)。まあ無いでしょう。

それはさておき初来日から45年になるそうです。

そして武道館公演は延べ96回で、洋楽アーティストでは歴代1位との事です。

そのうち私は何回見たのだろう?4回かな?40年前に見て、直近では3年前に武道館で。

クラプトンも歳を取りましたが、あのギターは健在です。アコースティックが増えましたが。

今回は残念ながら東京までは行けないので、我が家で過去のアルバムを聴いています。

そこで久々に、ブラインド・フェイス時代のスティーブ・ウィンウッド(Steve Winwood)と2008年にマディソン・スクエア・ガーデンで行ったライブを収録したCDを取り出して聴いたのですが、この中で特にジミヘンの曲「VOODOO CHILE」での熱いギターには改めて感動しました。迫力、気合の入った名演です。まさに記念碑的名盤です。この時すでに63歳とは思えない演奏です。

ライヴ・フロム・マディソン・スクエア・ガーデン
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
ワーナーミュージック・ジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(初段、PK分割回路設定変更)【再設定】 ~6AS7G PP アンプ~

2019-04-05 12:17:28 | 真空管アンプ

先に掲載した初段の回路定数を見直しました。

見直しの理由は、

「R106(440kΩ)が大きすぎて、この抵抗がノイズ発生源になったり、初段プレート電流の僅かな変動に敏感に反応して音質が悪くなる可能性がある」

とアドバイスを頂いたためです。

変更後の回路図です。

変更内容は、回路図上の緑で囲った部分で、

 ①R106:440k→75k

 ②C107 22uF/400Vに並列に75kを追加

   ここに2mA程度の電流を流しておくと初段の動作点が安定。

 ③C    120uF/400Vに並列に入っていた220kを取外し

です。この設定でも全体の電圧値は変更前と同程度となります。

プレート電源に大きなシリーズ抵抗が入るとノイズ源や動作が不安定になることは、またひとつ勉強になりました。師匠に感謝です。

 

さらに、ドライブ段(E88CC)についても懸念があると指摘を頂いたのですが、実際に波形を測定してみると、正反転差動波形と最大振幅電圧も充分取れており、出力管6AS7を充分ドライブ出来ている様でした。

6AS7Gのバイアスは90V位なので、Vpp=2 x (90V x 1/√2) ≒ 130V のドライブ電圧が必要。

測定結果:Lch、Rchともほぼ同じ。

 

130Vでは問題なく、波形の歪始めは180V位でした。

ここは現状のままにしますが、E88CCの同等管のECC88や6DJ8ではプレート電圧が耐圧オーバーとなるため使えません。ここは注意が必要。

 

今回あわせてアンプ全体の周波数特性を波形観測しましたが、サイン波では5Hz~200kHzまでフラット、矩形波もかなり綺麗でした。

 

これでひと通り初段からドライブ段まで設計が出来ました。

この状態で音を聴いてみると、前にも書きましたが本当にフラットで真面目な音です。

音の立ち上がり下がりも機敏で、細かい音まで綺麗に増幅していて今まで埋もれていて気になら無かった楽器の音や声まで聴こえます。

音の雄大さ、余裕、スケール感のあるKT88 PPとはまた違う音です。

例えるなら、機敏な走りで路面を捉えるスポーツ・カーと、余裕でゆったりと走るサルーン・カーの様な感じでしょうか。

聴く音楽によって使い分けるのが良いのかなと思います。

オーディオの匠が、違う音楽を同じシステムで聴くには無理がある、と書いておられましたが、まさにその通りかも知れません。

「北島三郎」を聴くシステム、「バーンスタイン」を聴くシステム、「ビル・エバンス」をシステムはそれぞれ違うと。

 

今回使用した信号発生器はAmazonで安価で売っていて以前に購入したものです。

手軽に測定が可能です。サイン波、矩形波、三角波の出力が可能です。 

Ren He UDB1002S 2MHz DDS 波形信号発生器 モジュール
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
Ren He

 探せば、もっと安価なものがあるかも知れません。侮れない中華製、コスパ良いです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REVOX B226 CDプレーヤーのメンテナンス作業 ~サーボ関係調整~

2019-04-03 14:15:42 | CDプレーヤー

以前から気になっていたのですが、このCDプレーヤーは読み込めないCD(再生出来ないディスク)があります。

今回、これを解消するため、駆動系の調整を行ってみました。

問題の症状は、特に輸入盤CDにおいて発生することが多いです。

電源の再投入で読み込むこともありますが、全くダメなCDも有りました。

それ故に、わざわさ同じタイトルの国内盤を買った事も有ります。

 

レーザーの出力に関しては以前にマニュアルに沿って調整した経緯が有りますが、他の項目に関しては難しそうなのと時間が無くそのままにしていました。

今は時間が取れる様になったので、残りのサーボ系の調整に挑みました。

念のため、レーザー出力電圧も確認しましたが、3年前に調整した時と殆ど変わらない値でした。

 

今回調整した項目は「ピックアップの垂直オフセット」「ディスクモーターの高さ調整」です。

調整はREVOXのマニュアルに沿って実施しました。


1.「ピックアップの垂直オフセット」

こちらを調整したのですが、読み込みには関係ありませんでした。残念。

しかし、ここの調整がズレていると、サーボノイズ発生の要因となりますので、波形観測しながら慎重に調整しておきました。

2.「ディスクモーターの高さ調整」

これはディスクが無い時とディスクを乗せ再生した時のオフセット量を調整する様です。

この調整は苦労しました。

当然、指定(専用)のリファレンスCDなんて持っていませんから、「読み込める(OK)CD」と「読み込めない(NG)CD」を使って調整しました。しかも調整は底面側からです。

ここはCD其々によってオフセット電圧が違う様です。OKのCDとNGのCDではかなり違います。

繰り返し調整の結果、今迄NGだったCDも再生出来るようになりました。当然OKのCDも大丈夫です。

これって何の違いでしょうかね?CDの厚み?溝(ピット)の深さ?多分どちらかでしょう。

CDの読み取り面も色々な種類が有りますが、調整後は以下手持ちのどのCDも読み取れる様になりました。

左上:GOLD24K、右上:GOLD(少し色が薄い)、左下:緑(レーザー光乱反射抑制)、右下:黒

レーベル面

ジャケット:

ジェニファー・ウォーンズ 、 ジェーン・モンハイト

ルイ・アームストロング 、 セリーヌ・ディオン


今迄、特に読み取れなったCDも読み取れる様になりました。

ラリー・カールトン(US盤)、フォー・プレイ(US盤)

但し、この調整方法は我流ですので、一切責任は持てません。悪しからず。

最良の状態で長く使うためには、専門業者に依頼してください。


今回ついでにピックアップ・レンズの掃除もしておきました。

このB226は天板に放熱用スリットが沢山開いているので埃が入りやすいです。

私は、掃除には「無水アルコール」を使います。 

無水エタノールP 500ml(掃除)
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
健栄製薬

こちらもマニュアルには「液体は使うな」と書いてありますが、私は自己責任で慎重に使っています。


これで調整が出来ましたので、次の改造(部品換装)に掛かる準備が整いました。部品入手済です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプの改造実験(初段、PK分割回路設定変更) ~6AS7G PP アンプ~

2019-04-01 13:16:46 | 真空管アンプ

前のブログ投稿で、初速度電流の指摘を受けましたので、師匠のご指導のもとに設定を見直しました。 

暫くブログを更新出来ていなかったのも、この設定を行っていたためです。

今回の設定変更で「初速度電流」の重要さを認識することが出来ました。またひとつ勉強になりました。

回路図上では、この部分です。

ポイントは初段のバイアス電圧です。

変更前は0.73Vでしたが、この電圧では初速度電流の問題があり、歪が増えるので1.0V以上に設定したほうが良いとの事

で調整しました。

具体的には、緑で囲った抵抗値を変更して各電圧を調整。(図中の値は変更後)

調整後は、初段のカソード電圧が1.04Vになりました。と言うことはバイアス電圧はー1.04V。

さらに、次段のPK分割回路のグリッドと直結なので、こちらのバイアス電圧も1V程度となりました。(上図の回路図中の電圧では小数点以下を丸めています)

参考までに初段とPK分割の負荷線は以下となります。

 

設定変更後は、かなり音質が向上しました。

やはり今迄の中高音のギラツキは、この初速度電流も影響していた様です。

ご指導頂いた先生に感謝です。ありがとうございました。

今の状態での音は、クリアーで解像度も高く、低音も締まり良く、スピード感があります。

所謂キレッ、キレッでタイトな音です。

KT88 PPとはまた違った音です。これが3極管の音なのでしょう(?)。

手持ちの他アンプでは聞こえなかった(と思う)、ピアノを弾きながら囁く様な細かい音やサックスの息づかいもよく聞こえてきます。

KT88 PPの様なパワーに余裕の感じる雄大な音では有りませんが、Jazzを聴くには良いです。

  

では、今日は音楽映像作品を紹介しましょう。

本日、新年号「令和」の発表があり、平成も残り1か月となり、テレビでは平成のニュースなどの特集が目白押しですが、日本だけではなく世界に目を向けてみますと、この事件も日本では平成時代だったなと思い出します。

2001年9月11日に発生した米同時多発テロです。

紹介するDVDは、同時多発テロから10日後に募金のため行われたチャリティーTV番組を収録したトリビュート作品です。

とにかく出演者が豪華です。ブルース・スプリングスティーン、ビリー・ジョエル、マライヤ・キャリー、U2、ニール・ヤング、ボン・ジョビ、スティング、セリーヌ・ディオンなどです。

CDは持っていたのですが、DVDが見たくなり購入しました。

やはり、これはCDでは意味が無いですね。映像を見るべきですね。感動します。 

トリビュート・トゥ・ヒーローズ [DVD]
←クリックでAmazonに移動が出来ます
ワーナーミュージック・ジャパン

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする