My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

ヘッドフォン・アンプのFETを換装

2014-11-16 23:11:34 | ヘッドホン・アンプ

久々の改造!

ヘッドホンShure SRH1540の性能をもっと生かすことが出来るのではないかと、今日は、Zero DAC のヘッドホン・アンプを改造した。

改造内容:

  ①メイン基板からヘッドホンアンプ基板への配線ケーブルの変更。コネクタも排除。

  ②Drive用のFETを2SK170から2SK43に換装。

  ③ついでに、基板パターン改造したジャンパー線を変更。

以下に詳細:

①配線ケーブルは元々のもの(コネクタも使用)から、ベルデンの1芯シールド線に交換して、コネクタも排除して基板に直付け。

②FETをオリジナルの2SK170から音質的に評価の高い2SK43に換装。2SK170も好評価だけど。

2SK43

 

製造場所違い?などで何種類かあるが、これがどれに相当するかわからない。でもTR2個で840円とは少しお高い。

2SK170と2SK43

交換後、

2SK170と2SK43はソースとゲートの並びが逆なので、交差させる必要があり、チューブを入れた。

一応、完成した状態。全体。グレーの配線が交換した信号線。なお、右に見える赤白黒の三つ編みは電源ライン。←ここも換えておいた。

交換後に、電圧も確認。

オペアンプに供給される電源電圧は+15.16V、-15.16Vで問題なさそう。ここのバランスが悪いと、オフセットが出て、音を大きくしたときの歪み率が悪くなる。

交換後の音質は、全体的に力強く、音に厚みが出たのと、空気感も良くなった。音の切れも良い。

今回の改造で、このTRによっても音が変化することを発見。

他のFETも試したくなった。

Webで調べると、2SK170、117、147、241などが試す価値ありそう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のレコードクリーナー!『ゼロダスト LPレイザー』 ~これは良い!~

2014-11-03 17:41:55 | レコード

また新たなレコード・クリーナーを見つけた。実際に使ってみて、良かったので紹介します。

紹介するアイテムは、ゼロダスト LPレイザー(LP raiser)(ONZOW Lab製、日本製)です。

Amazonで注文して2日で到着。意外に速かった。

 ゼロダスト LPレイザー

←画像クリックでAmazonのページに移動します。
オンゾウラボ

箱を開けてみると、何やら仰々しいことが書いてある。

エジソンの写真があって、☆愛しいレコードを護ろう☆と書いてある。

レコードの歴史に始まり、貴重な文化遺産を後の世の後継者に引き継ぐ義務があるとか。

レコードの取り扱い方や静電気の悪戯、害について 

ページを開くと、クリーニングの仕方や静電気の除去、カビの除去が書いてある。

読むにつれて期待が膨らむ。

本体の液体とクロスはこれ。

使い方は、クロスに一滴たらして、レコードの内側から音溝に沿って半時計周りに、大体10~20回位で外周まで拭き上げていく。

液体は30mlのボトルだが、この液体は良く伸びる?ので片面1敵で充分。足りないときでも2滴なので、100枚くらいは拭けると思う。

また、新品のレコードでも、この液体を使うことにより、プレス時に付着した離型材が除去され、クリアーな音質になるとも。

さらに、付属のZクロスが優れもので、音溝に繊維が食い込んでいる感触がする。半導体工場で使うようなものだとか。

このクリーナーは拭き上げ直後に再生が可能な点も良い。

実際に、パチパチノイズの酷かったレコードに使ってみた。当然、前もってレコードの水洗いは実施している(以前に紹介)。

クロスに液をたらし、内周から外周へ丁寧にクリーニング。

クリーニング直後に再生してみたが、確かにパチパチノイズは激減している。

そして、再生後にレコード針を見てみると、汚れのカスがビッシリと団子の様に付いていた。静電気で取れなかったしつこいチリ・ホコリ・汚れが取れたのだろう。

この液体は98%天然植物系原料と書いてあるが、その正体はいったい何だろう?

私の臭覚の感と、乏しい化学反応知識からすると、酢酸エチルの様な気もするが、、、、、?? 

 ゼロダスト LPレイザー

←画像クリックでAmazonのページに移動します。

  お勧めです。

オンゾウラボ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

foobar2000(v1.3.5)2014-10-29 Update 設定見直しとファインメット導入

2014-11-02 12:04:51 | DAC ES9018

またまた、10月29日にfoobar2000がupdateされていた。10月9日にv1.3.4 final版がリリースされたばかりなのに。

そこで早速に私のPCにも更新しておいた。

ところが、今までの設定だと、音が途切れてノイズが入る。あれ?

そこで設定を弄ってみた。

DSD64ではOK。DSD128にすると駄目。

怪しそうなbuffer size、DSD/PCM Transitionでは変化なしで、filterのSDM Type***を触ると変化があった。

どうも、従来のSDM Type A~Dでは駄目(音途切れ)で、SDM Type A~D(FP32)するとOKである。

A~Dを試してみたが、音質的にもType A(FP32)が良さそうである。あくまでも私個人の感覚。

 

音の切れも良い。


☆彡 それとブログ・アップを忘れていましたが、

実は、私のGUSTARD DAC-X10(ES9018)には、先日、ファインメットを導入しています。

導入した箇所は以下です。デジタル電源5Vと3.3Vのレギュレータの後で、ここがデジタル系の供給元となる。

とにかく、デジタル系の高周波ノイズ取りと、それがアナログ系に回り込まない様にすることが目的。

もともと、デジタル系とアナログ系はトランスが別々なので、回り込みは少ないと思うが、それでも念のため。

AC側までデジタルノイズが戻ると、ほかの機器にも影響を及ぼすので。

<導入前>

一般的なフェライトビーズが入っています。

<導入後>

元のフェライトビーズとファインメットを直列に入れた。

この効果もあってか、解像度がさらに上がって、見晴らしも良く、音に切れがあります。

それに、耳に刺さるデジタル臭さも減ったと思う。


あとは、USBケーブルの購入も検討中ですが、さて何にしたら良いか?

短いほうが良いのはわかっているが、あまり高価なものには手を出したくない。

ちなみに、今はオーテクの1.2mで5,000円くらいのもの。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする