My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管のちょっと変わった現象

2012-12-31 16:44:23 | 真空管いろいろ

今まで真空管を使っていて、変わった現象に遭遇してきているので、紹介しておきます。

<外見上>

1.青色蛍光(ブルー・グロー)

夜、部屋を暗くして、真空管をよく眺めると、内部が青く光っていると言うか、青い炎を燃やしている。

これは、真空管の真空度が高い時に起きる現象らしく、カソードからプレートに飛ぶ電子が漏れて、ガラスに含まれる不純物(コバルトなど)に吸収されて蛍光するらしい。

私の手持ちの球のうち、出力管ではSvetlana製SED 6550C(4本全て)(下の写真)と同じくSvetlana製6H13C、小型管ではRaytheon製12AX7、Goldlion製12AT7が、この現象が起きている。

ロシア管に多く見られ、音質には関係ないらしい。

部屋を暗くして見ていると、幻想的でなかなか雰囲気があって良い。オーロラの様な感じでもある(オーロラは実際には見たことは無いが)。

~MC275の場合~

おお~、綺麗!!!  別のアングルからも。 JJ製12BH7からも青い炎が。

もっと接近して。 あ~あ、オーロラの様だ。。。 冬の空に良く見られる?今の時期? それにしても美しい。

 2.ヒーター(フィラメント)・フラッシュ

真空管が冷えている間は、真空管の内部抵抗が低くて、一瞬大電流が流れるために起こるためとも書いてあります。寿命等には影響無いらしい。むしろ、この現象があった方が音が良いという説も?

この現象が起き易いのは、欧州管に多いとか、米国管ではまず起きないとか、松下管にもあるとか。

私の手持ちの球では、松下製12AX7(2本の内1本だけ)とSiemens製ECC83(1本)で、このヒーター・フラッシュが起こっています。これって当たり球かも?

電源を入れた瞬間、この様に閃光を放つ。

その後、通電中は、こんな感じ。 いたって普通。


<聴感上>

3.マイクロフォニック・ノイズ

真空管を叩くと、「コン、コン」と音が出ることがある。これは、内部の電極(特にグリッド)が振動を拾っているのである。真空管の場合、これは避けられない。逆に、これがあるから、真空管はハーモニックス(倍音)の響きが良いとも言える。

ただ、その程度には差がある。この現象がひどくなると、ハウリングを起こす事もある。

私の場合、GEC製のEF86には苦労した。Dumperをつけてもダメ。結局、使いこなかった。

あと、叩くとコン、コン、と言うのは、古い管に多い。

但し、この現象は、エージングすると治る場合もある。

4.パキパキ音

真空管を長時間通電の状態にしておくと、偶に管本体から「パキッーン」、「ピキッーン」と音がする事がある。

これは、ガラスが熱収縮で出す音と思われる。私は心配しない様にしている。

また、電源を落とした時にも、スピーカーから「バリッ」「パキッ」と音がする物もある。

これは、スピーカーにダメージがあるのではないか?とちょっと心配している。

古いST管などに偶に発生するものがある。

 

~挨拶~

今年も、あと数時間で終わりですね。

私のブログを読んで頂いた方、まだ読んでおられない方、今年1年有難うございました。

皆さんは、この1年どんな年だったのでしょうか?そして来年への期待は?。

私は、来年こそ、日本の経済景気が良く成ることを願ってやみません。

特に、私も働く、この電機業界の堕落は、ひどいものです。

誰がこの様な事態を想像出来たのでしょうか?

日本には世界に誇れる優秀な、優れた技術が沢山あります。優秀な技術者も沢山居ます。

品質も良いと思っています。

なのに、何故、これで世の中の勝ち組に成れないのでしょうか?

スピード、スピードと言いますが、単にそれだけでしょうか?

その様な環境が整っていない、日本の政治のあり方にも問題があるのではないでしょうか?

政権交代で、景気が回復することを切に願っています。

尖閣諸島問題など、海外アジア諸国で働く物には、いい迷惑でした。

何故、急に、今の時期と思いました。???疑問だらけです。

これを書きながら、やり切れない怒り、日本の技術がビジネス上で世界に勝てない悔しさ、ジレンマ、苦しみ、同情で、涙が出てきます。

 

どうか、来年は、日本の技術の復権、そして皆様にとって良い年でありますように。

来年もどうぞよろしくお願いします。

コメントもどしどし下さい。喜んで待っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6AS7真空管アンプの抵抗をDale(RN65D)に交換

2012-12-31 11:57:21 | 真空管アンプ

6AS7 真空管アンプのカソード抵抗をもともと酸金やカーボン抵抗が使われていたところをDaleのRN65Dに換えてみた。

まず最初に、出力管6AS7(RCA)のカソード抵抗10Ωだけ(4本)を酸金から載せ換えて様子を見ることにした。

カソード電流調整中。最低30分位は様子を見る必要あり。10Ωなので51.8mA流している。4極夫々50mA前後で調整。

結果、出てきた音は、この部分の交換だけでも、結構効果がありそうな事がわかった。音の密度が濃くなり(キメ細かく)、しっとりした音になった。もともとの酸金の音は、ザラついていて、私的には、あまり好きでは無かった。

そこで、

これに気を良くして、昨日、電源ラインも含め、音に関係しそうな場所の抵抗を一気に取り替えた。

<交換前> もともとのカーボンや酸金が見える。

<交換後> あまり影響の無さそうなところは、交換しないで、元のままとしている。

ここで、少しコメントしておきたいが、出力管のソケットだけで配線が無いのは、パラレルPPからシングルPPに変更したためである。パラレルは球の特性を揃えるのが大変なため改造。また、カップリング・コンデンサは、Odio Cap(金色)、WIMA(赤)に、電解コンは日ケミに交換している。

6AS7のB電源用電解コンの放電抵抗も換えておいた。

<交換後の全体>

交換後、通電10時間経過後の音であるが、期待通りの密度の高い音で、今まで気になっていた歪っぽさが無くなった。落ち着いて聴けます。

やっぱり、Daleは安心して使えますね。抵抗で迷ったらDaleです。

でも、機会があれば、アムトランスAMRGやタクマンのREX、REY(金被)なんかも試してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIEMENS ECC83 (3Mica) ~ これは格別、Nice Tubeです!~

2012-12-25 08:36:23 | マッキントッシュ パワーアンプ MC275

私のマッキントッシュMC275に、今度はSIEMENSのECC83(3Mica) NOS品を使ってみた。

遂に、キタッーーー!!!って感じですね。

これは、今までの中で最高です。他とは格が違います。

手配する時も、今まで色々試しているので、もうこれが最後の切り札と思って発注しました。

この球は、遥々オーストラリアのシドニーからやって来ました。送料込みで約$100(1本)。

Seller(出品者)のフォローもとても良くて、「品物は届きましたか?」の確認メールも来ました。それも、到着した日の朝にメールが来て、そして、夕方に物が我が家に到着した次第です。「満足頂けましたか?」の確認も。

eBayでも、こんなSellerは初めてです。その懇切なサポートに感激しましたね。

もちろん、丁寧に返信しておきました。そして、Feedbackも当然5点満点ですね。

 

貴重な球ですから、到着してからの手順は、いつも通り。 焦らず、焦らず、、、。

 ・まず、その雄姿を記念撮影(多めに)

製造Lot No.もちゃんと刻印がある。(読み方が判らないが)

Made in Germany (09230とは?)

3Micaが良く見える様に、もう一発。

底面の写真(2と読めるが、この意味は金型番号?) これが出来るんだったら、Telefunkenのダイヤマークだって出来ちゃう。Fakeも出回るはずだ。

本当に造りがしっかりしていて、素晴らしい出来です。

 ・次にピンの掃除---今回はアルコールとCARDASの端子クリーナーを使った。

 ・簡単に音が出るか小さい音で確認 --- ヨシ、ヨシ。問題なさそう。

 ・それから、別のアンプ(プリの使っていないフォノEQアンプ部)に挿して、無音状態でバーンイン。

 ・毎日8時間くらい通電。通常CD用にプリアンプを使っているので、このフォノEQ部分は無音状態で普通にバーンインができるので便利。

そして約1週間後の昨日ですが、本来使用のMC275の初段へ移動。

音を出して、感動しました。

音がほんとに優等生、好青年です。まじめな音です。ケチのつけ様がありません。

音質の傾向としては、テレフンケンに近いですが、もっと細かい所まで表現していると思います。

一つひとつの楽器の音の輪郭をはっきりと表現しています。しっかりと引き締まった音ですが憂いもあります。

定位もバッチリ、低域はBrimarやMullardに比べると締まり気味ですが、それでドラムやベースが弾けます。

ピアノもペダルを踏む音がなんとなく聞こえます。

ボーカルは、しっかりしていて、前に出てきます。

やはり、3Micaの効果でしょうか。噂に違わないです。素晴らしい!!の一言です。

また、音楽を聴くのが楽しくなりました。

ちなみに、出品者のコメントには、

Siemens E83CC frame grid triple mica vintage tube with date code of 
Eø0≠9D these tubes are one of THE best sounding NOS tubes. Ruggedised internally and great sound from sparkly highs to the deep tight lows.」

と書いてありましたが、まさにその通りです。 It's very goooood!!! and best one of my collectionです。

手持ちのECC83で比較して順位を付けるなら、現時点で、No.1 このSEIMENS、No.2 特別LogoのBrimar、No.3 Telefunkenでしょう。

No.1とNo.3は良く似た音質傾向ですが、No.2だけは異質ですね。No.2は、ほのかな甘さを空間に広げた感じですね。高音も少し細く、低音は重心が下がった感じです。甘い香水の感じですね。


あっ、Brimarのバーンイン後の詳細報告は、未だでしたね。今日は、もう時間が無いので、今度しておきます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオ・ショー(音響展)に行ってきた。

2012-12-23 12:39:27 | オーディオ

先週末、私の住んでる都市(海外アジア)のオーディオ・ショーに行ってきたので、紹介します。

私の都市では、年2回音響展(それぞれ主催社が違う)が行われる。一つが8月頃、もう一つは11月終わりか12月開催。

展示会といっても、即売会も兼ねているので、各社売り上げ競争である。だから当然値引き幅も大きい。そして小売店だけでなく、ディーラー(輸入業者)が直接販売するので、値引き幅も大きい。毎回楽しみである。

今回のショーは、リージェントホテルの10、11,12階の3フロアーの100客室を使って、約100社位の展示であった。

お金のある大手メーカー、ディーラーは、スイートルームを使う。

ちなみに、入場料は200元(日本円600円位)で、もれなく主催協会オリジナル高音質CDが1枚貰える。お得である。来場者も多かった。

ホテル客室での開催なので、ベッド、家具は取り外し(この大量のベッドはどこに始末したんだろう?)、部屋の音響効果にも気を使い音響ボードを使ったり、また、電源には、特別なコンディショナーや安定器を使っている。エアコンの200Vから直接取って減圧している部屋もあった。ケーブル類にも気を使っていた。

私は、ここ4年位、毎回行っているが、今回のショーで感じたのは、昨年辺りまでは、この様なショーといえば、真空管アンプとアナログ・レコード・プレーヤーが主だったが、今回は、流石にPCオーディオ、ネットワークオーディオなどのデジタルオーディオが多くなった。

参加メーカーは、欧米の海外ブランドから地元ブランドまである。

それでは、ショーの展示品を一部紹介しよう。全部はとても無理である。

(写真だけ撮ってブランドを忘れた物もあるので、ご了承を。)

まずは、泣く子も黙るBurmesterである。

 

これは、メーカー名忘れたけど、このホーンは凄かった。TANNOY?

Electrocompaniet(Italy) 初参加と思う。メーカーの人が来ていた。この様にブランドの人が直接来ている場合もある。

AMR                   

 

Audio Research

  

内部も紹介。お見事。

 

CHARTWELL Ls3/5A  (Rogers)  Audio spaceの真空管アンプで鳴らしていた。小さいながら纏まった音。

 

DACに、こんなコンデンサの山を積んだアンプを見た。メーカーはBMC。

 

 

mark levinson

 

これも凄かった。メーカー、あれ?控えなかった。

ORPHEUS これも音良かったな~。一体いくらするんだろう。

 

DYNAUDIO 今回、結構頑張っていたな~。 良い音出していた。展示室も4室くらいに分けて違う製品を展示。

 

KEFも展示。これも良い音出してた。

あとは、FM Accousticが例の如く、凄いアンプとTurntableを展示。

mbiもあの変わったスピーカーと凄いアンプを展示。

どんな人が買うんだろう??と関心してしまう。

私が気になった製品は、RegaのTurnTableくらいかな?

Cambridge Audio,Audio Note、PSE Audio、SME、Torensなんかも展示があった。

他にも紹介仕切れないほど色々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の真空管を使ってみた。(JJ製とGenalex製)

2012-12-16 12:23:57 | マッキントッシュ パワーアンプ MC275

現在、生産中のJJ製TeslaとGenalex製Gold LionをMC275に使ってみた。Reissue新品である。

私は、今まではVintage品に拘って収集し使ってきたが、最近、真空管の寿命とRunning Costが気になり始め、現在生産中のReissue品の音は、どうなんだろうと思い購入してみた。

今回、購入したのは、以下の2種類。両方ともeBayを通しYEN Audioから購入。

1. JJ製ECC99(12BH7) スロバキア製

    Tesla品のReissue品。Matched Pair。新規生産品だけあって美しい。Gold Pin仕様。US$60

きちんと、JJの箱に入って送られてきた。

GMは20/20、20/20でバッチリ揃っている。

Gold Pin(金足)である。

流石に、現在生産品だけあって、外観は綺麗である。

造りも悪くない。RCAに比べると、上マイカからガラスまでの空間が少し広い。

 

2. Genalex製ECC81(12AT7) ロシア製

    Gold Lion品のReissue品。Matched Pair。これも見た目が美しい。Gold Pin仕様。US$66

    こちらは、Balanced&Pairもあったので、実は、こちらを買うべきだった。

    この12AT7はプッシュプル出力管のドライブ管となるので、GMが揃っていたほうが良かった。

こちらも、Genalexの箱に入って送ってきた。

Matchedで注文したので、GMは46/42、46/42である。双極でプッシュプルをドライブする場合、MatchedよりBalancedのほうが重要であった。ちょっとミステイク。

外観も美しい。Gold LionのLogoが眩しい。これは、KT-88でも見かけたLogoだ。いつみてもエレガントでカッコ良い。

こちらには、GenalexのLogoが。少しインクが飛び散っている。

こちらもGold Pin(金足)仕様である。ただ、JJよりは金が少し白っぽい。

今まで、12AT7は片側ポスト(柱)品を使っていたが、初めての2ポスト品である。造りもしっかりしている。

日本では、ペアが1万円オーバー?


今回、試聴の前に、1晩エージング(バーンイン)しておいた。約15時間。これは、今までの経験から、いきなり球に負荷を掛けるのではなく、無音状態で通電したほうが、良い結果が得られたからだ(気のせいかも知れないが)。また、中の残留不純物を飛ばす意味でも、精神衛生上、良いかも知れない。真空管は生き物とも言う人もいるくらいで、気を使いだしたら、きりが無いです。逆に、そこが面白いんですけどね。

それで、翌日昼に鳴らしてみた。

印象は、音がとても締まっていて、輪郭のはっきりた音、低音から高音までクリヤーで現代的な音がします。

真空管と思えない位ですが、真空管の味はきちんと残しています。

初段Brimar 12AX7(CV4004)、次段Mullard 12AU7(CV4003)と欧州の甘めな球とRCA 12BH7、12AT7の組み合わせを使っていて、割りとソフトな音だったので、今回のJJ 12BH7、Genalex 12AT7を入れる事で丁度良くなっているかも。この組み合わせも"有り"です。

まあ、飽きてきたら、また他の組み合わせにすれば良いことです。

こうやって、球ころがしを楽しんでいます。

 

今日は、これから、オーディオ展に行ってきます。今回も高級ホテルを借りての展示、また国内外100社位展示があるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロス・レプリカ・ワイヤーを使ってみる

2012-12-09 10:10:25 | ケーブル

クロス・レプリカ・ワイヤー(ギャビット?)をCDプレーヤーの出力部に使ってみた。

これも、先日、東京出張の際に、秋葉原の桜屋電機で購入した。

私が購入したのは22AWG単線で、126円/mと高くない。

元々はギターの内部配線用の線材らしい。

外観(拡大)。

加工したところ。

実際にCDプレーヤーの真空管出力部に配線したところ。

クロスがはっきりと見える。

そう言えば、紹介していなかったですが、1ヶ月くらい前から、撮影用のカメラを新しいものに変えてます。

SonyのDSC-WX170。良く調べずに、店頭で購入。

半田付けも良く見えるので、今後は気を使う様にしなくては。。。

 

以前のオヤイデPCOCC撚り線から交換後の音は、はっきり言って良く判りませんが、あえて言うなら、音の骨がちょっと太くなったかな?くらいです。

それも、先入観、フラシボ、気のせいかも。 音の密度は変わらず。

しかし、その後、パワーアンプMC275の12AX7をテレフンケンから、またBrimarにしたので、全体に音が柔らかくなってしまい、何が何だかわからなくなった。

やっぱり、オーディオは全体のバランスですね。

それと、改造や部品交換したときは、暫く聴かないと、何が影響したのか、わからなくなりますね。

焦らず、焦らず。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPA(ヘッドフォン・アンプ)の抵抗をDale RN55Dに交換

2012-12-09 00:14:03 | ヘッドホン・アンプ

DAC Zeroのヘッドフォン・アンプ部の抵抗をDaleのRN55Dに交換した。

このDaleの抵抗も、先日、東京出張の折に、秋葉原の桜屋電機で購入。50円/本。

Daleの抵抗は、以前に、CDプレーヤーで使って、結果が期待通だったので、今回もDaleを購入した。

元々使われていたのは、金属皮膜抵抗。OPampは、すでにMUSES8920に交換済み。

これをDale製RN55Dに交換。但し、1Ωだけは手に入らなかったので、元のままとしている。

ヒートシンクつきのトランジスタが並んでいるが、これは、ボルテージフォロワーとして使われている様だ。

B649/D669は音質的にも有名だそうだ。しかも、今回判ったが、しっかりと日立製のものが使われている。

中国製のDACにしては、肝となる部分は良い部品が使われている。


さて、抵抗をDaleに換えてからの音だが、これにはちょっと驚いた。

音の解像度が高い!、質感も充分、音が冷たくなる事も無く、ヌケも良く、エネルギー感のあるしっかりとした音である。

CDプレーヤーでDACのI/V用OPamp周りを換えた時よりも、効果絶大である。

しかも、OPampをすでにMUSES 8920に換えているので、解像度はかなり高くなっている。

これは、良いです。

抵抗換えるのは、スルーホールの半田抜きとか、ちょっと大変だったけど、苦労した甲斐があり、自分としては満足。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Comply(コンプライ)のイヤホンチップ

2012-12-02 15:15:03 | イヤホン/ヘッドホン

私は、外出時に音楽を聴くためのイヤホンは、オーディオテクニカのCKM70を使用している。普段はあまり使わないが、長時間の移動の時に使っている。使い始めて、もう2年くらい経つかも知れない。

カナル型のイヤホンは、装着するパッド/チップで音質が大きく違う事は良く知られているが、耳と密着する分なので、密着具合で低音~中音の響き方、また材質による高域の吸収性などが影響していると思う。

それで、私は、色々試した結果、ある時から、ずっとComply(コンプライ)を使い続けている。それは、材質に低反発ポリウレタンを使っていて、音質、装着感、遮音性ともに良いからです。米軍ヘリコプター乗務員必携のアイテムだそうです。

ただ、難点を言えば、耐久性が無い事です。

使い続けると、反発性が無くなってきて戻りが悪くなる、また汚れが付く。

購入当時は、グレー色しか無かったので、汚れがすぐに目立ってくる。事実、私が使っているものも、すでに黒ずんでいた。

そこで、今回、買い換えることした。

今回は、黒色のものにしたが、同じタイプのものは、全て、耳垢ガードが付いたものになっていた。

耳垢ガードによって、高域が吸収されないか、心配したが、実際に使ってみると、そうでも無かった。

新しくしたら、装着感、密着性も良くなって、低音が豊かになった。

値段は少し高いけど、やっぱり、イヤーチップは、Comply(コンプライ)で決まりでしょう。お勧めです。

適合イヤホンも豊富で、型番ごとに適合イヤホンが違うので、良く調べて購入が必要です。

コンプライのHPを紹介しておきます。

http://www.comply.jp/


私の場合市販のイヤーチップで、CKM70合うものは、このコンプライ位しか無かったのも事実です。

また、CKM70自体も良いイヤーホンです。使い始めは篭った音でしたが、使い込むほどに良くなっていきました。今は、気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NJM製MUSES8920を試す

2012-12-02 12:36:50 | ヘッドホン・アンプ

東京出張の際に、話題になっていた新日本製のオーディオ用オペアンプMUSES8920を秋月電子通商で購入(@480)してきたので、私のDAC+HPAのヘッドフォン・アンプ部に使ってみた。

ヘッドフォン・アンプ部に装着したところ。

今搭載しているLM4562から交換してすぐ聴いた音は、冷たい鉄の中、或いは氷の部屋で聴いているような音。暖かみとか音の豊かさのカケラも無い。中音域がゴツゴツしていて硬くて耳が痛い。音に広がりも無くカマボコ状。低域も広がらない。

ダイアナ・クラールのピアノの力強い部分は、脳裏にコンコンと響く。木槌を叩いている様に聴こえる。

これが、MUSESの謳い文句のクリアで立体的な音??MUSESとは、「音楽、舞踏、詩や文学などを司る、知性と感性の神々。」って本当?疑いたくなくなる様な音。


そして、二晩電源を入れっぱなしにしておいた。約30時間経過だろうか。

そしたら状況は一変した。最初に聴いた音とは全く違う。素晴らしい!!!。

低域から高域まで良く出ている。楽器の音、ボーカルがほんとにスムーズな出音である。音の密度も高い。これは良い。

ヘッドホンを掛けている感じがしない。音に広がりがあって、ヘッドホンの外で音が鳴っているような感じだ。

Webで書かれている様に、やっぱりエージングが必要だ。何が変わって行くんでしょうね。分子の並びが変わる?

音の世界でのエージング効果は、何が起因しているのか、今だに良く解らないが、言えることは、使い始めの最初の音で判断しないことだ、必ず数時間使ってから判断する必要があることだ。

このICは新日本無線が音を何回も繰り返し聴いて、作り上げた自信作。まさにその意気込みが感じられる。

最初に、あの様に書いて大変失礼しました。訂正します。

私のHPAでは、暫くは、このICが居座りそうだ。

因みに、私がずっと使っているヘッドフォンは、オーディオテクニカ製のATH-AD1000である。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする