My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

一世紀前の古き良き物。~初めてのナス型真空管UX-245~

2021-11-23 13:53:15 | 真空管アンプ

私にとっては、ナス型真空管の実物を見るのも手にするのも初めて。

この真空管が作られたのは、今から92年前の1929年(昭和4年)頃。約1世紀前です!!!

使用中のRCA/Cunningham 45が1935年製でしたので、それよりも6年前です。

お姿がこちらです。

日本では一般的にナス型と呼ばれていますが、バルーン型と呼んだほうがオシャレの様に思います。

購入したのは、RCA製UX245で、出品者の測定データ付きです。安心ですね。

片方の管壁には当時の検査合格ラベルが貼り付いています。剥がせそうにない。

RCA(ロゴマーク)、RADIOTRON、UX245の刻印が有ります。

マグネシウムゲッターが眩しい!

吊りヒーターですが、45とは違って吊り方が独特です。手作りと思われますが作るの難しそう。

プレートには特徴的な丸型リブが有ります。美しい作りです。まさに芸術品!。

同系統の管と並べてみました。左から2A3(SOVTEK)、245、45。中間の大きさです。

 

45シングルアンプが完成してから8か月が過ぎ、毎日の様に使っていて流石にもう安定したと思うので、このアンプに使ってみる事にしました。

245は45(RCA刻印)とコンパチで使えるので、ピンを掃除した後、そのまま挿しました。(参考までに2A3は回路変更の必要有り)

UX4ピンタイプは、ヒーター側とプレート/グリッド側がピン径が若干違うだけなので間違えない様に挿さなくてはなりません。

挿してみると「あれ?」、2本の向きが前後逆になります。

片やゲッターが前、片やゲッターが後ろ。挿入方向を疑いましたが間違えて無い様です。こんな事もあるのですね。見た目で少し残念。

電源を入れると、無事にヒーターが点灯しましたのでひとまず安心しました。

ヒーターは交流点火ですので、ハムバランサーで調整しました。調整後の残留ノイズは1mV位でスピーカーに耳を近づけても殆ど聴こえません。

一旦小さな音で音出し確認をした後、暫く(数時間)音楽ソースを入れずに通電します。

 

そしていよいよ本格的な音出しです!

初めて聴くその音は。。。

まず90年前の真空管から音が出て感動です。

90年前はこの球で何を聴いていたのでしょうね。米国なのでJazz? Blues? Country?

今迄のRCA 45に比べると音に余裕が有ります

45では音量を大きくすると精一杯頑張って鳴ってますと言う感じで鳴る事もあったのですが、これはそんな事が有りません。低音もよく出る様になりました。管壁温度上昇は少ないです。これらは管内の空間が広いためでしょうかね。

真空のバルーン内を眺めていると、神秘的で一世紀前の小宇宙みたいにも感じます。

この45系は特性的にリニアリティが良い事が特長のオーディオ用真空管です。

このアンプに馴染んでくれば、更に音が良くなるでしょう。

大事に使って行きたいと思います。

これで、「サラ・ブライトマン」を聴くと、まさに宇宙旅行の様です。言い過ぎか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDプレイヤー SONY製UBP-X800の微改良。~これだけで効果有り~

2021-11-13 13:18:15 | オーディオ

ネットを見ていたら、以前から気になっていた事を思い出した。

この既製品だけは手をつけまいと思っていたが、手が動いてしまいました。

 

私がUBP-X800を購入したのが3年前。その数か月後にUBP-X800M2と言う改良バージョンが発売され、電源のノイズを1/100に低減して映像、音質を向上させた」との事。

ここはずっと気になっていましたが、いずれ別型番の新モデルが出たら買い直せば良いと思いつつ、そのまま使っていました。しかし、、、未だに新モデルは出てきません。

因みに、UBP-X800M2はDAC内蔵してないにも関らず価格が45,000円位です。普及品のブルーレイ・レコーダーが買えますね。

 

今回手を加えた箇所は、M2で改良された電源周りです。

過去の経験からも、デジタル回路にとって電源ノイズの低減は重要です。

そこで、ネット上のモデルの比較や改造記事を参考に弄りました。

 

まず、ケースの取り外しがパズルの様で苦労しましたが、何とか開腹出来ました。

内部は比較的スカスカです。左から電源基板、メイン基板、ドライブとなります。

問題の電源基板部(下の写真)。

当然リニア電源ではなくスイッチング電源ですね。フィルター等が入れて有りノイズには配慮されています。

 

①AC電源コードにフェライト・コアを追加。(本体内部)

 ここは外側のAC電源コードにフェライトコアを追加したら変化が有ったので、何か有りそうと思っていました。

 コアを内部に押し込みました。手持ちの適当な物では、ちょっと大きかったけど効果有るかな~。

 

②電源基板とデジタル回路基板の間をシールド板で仕切る。

 手持ちのファインメット・シートを使いました。

 

ソニーのHPでは、「ローノイズレギュレーターを新たに採用」と有りますが、写真で比較してみると電源基板上は同じに見えました。しかし、メイン基板が基板自体が変更になり部品配置が変更になっていて、レギュレータらしき物も追加になっています。ローカルレギュレータでノイズを抑えたのかも知れません。

因みに私所有個体の基板自体の型番を良く見ると、X800M2よりも進んでいるので、何度か改版されているのかも知れません。

 

改良後は、音のエッジが取れ、艶やかな音となりました。そして音に奥行が出て音空間が広がった様な気がします。今迄刺激な音で耳が痛くなり聴く気にもなれなかったアルバムが初めて気持ち良く聴ける様になりました。デジタル音源って、こんなに音が良かったかな?って感じです。

音も良くなりましたが、映像のほうも滲みが無くなり、くっきりとして立体的になった様な気がします。

あくまでも私個人の感想です。

僅かな変更でこんなにも違うものなんですね。デジタル回路も難しくて奥が深いですね。

さらに、メイン基板に供給する12Vラインにファインメット・ビーズを追加すると良くなるだろうけど、ケーブルを切断して通す必要があるので、今回はいつでも元に戻せる様に手を付けませんでした。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプ(Marantz#7型EQ部)の見直し。~EQカーブなど~

2021-11-07 11:46:01 | 真空管プリアンプ

イコライザーカーブ(RIAA特性)を決めているNF回路のCR定数についても確認します。

NF回路は回路図のピンクで囲った部分です。下の図は私のアンプの現状値です。

コンデンサについては、シルバー・ディップ・マイカを使用していますので、ほぼ誤差無しでMarantz#7と同じになっています。

一方で、抵抗に関しては、前の投稿で書いた様に、私のアンプにはA&Bの抵抗が使ってあるので、実際の抵抗値は表示に対して10%程度大きくなっています。その事を考慮した上でMarantz#7と大きく違うのは、赤で囲んだ部分です。

左の『270Ω』は、Marantz#7では『510Ω』となっています。ここを試しに『510Ω』にして見ましたが、音量が小さくなったので、ここはゲインを決めている抵抗と思います。

しかし、『510Ω』では現代のCDなどのデジタル音源と音量バランスが取れないため、『270Ω』のままとしました。

右の『1.8kΩ』はEQカーブ(RIAA)に影響していると思いますが、Marantz#7と同じ『1kΩ』にしてみると、なんか音に元気が有りません。元の設計者が実際の音を聴きながら調整したのでしょうか。私も現状のままが気に入ってるので、こちらもそのままとしました。

 

そして、もう1箇所。

以前にコメント欄で指摘を頂いていた「出力の1kΩ抵抗」ですが、Marantz#7の回路図を確認すると確かにセレクター近くに1kΩが入っています。これはどうやら次段に繋がる負荷による発振防止の様です。接続状況によって発振し易いために安全のために入っているらしいですが、私のアンプの場合、次段はTape Outなど無く、ラインアンプのボリュームに直接入っていくので問題無いと思われますが、コンパチ化のため入れておきました。右側の赤で囲った部分です。

こんな感じで追加しました。写真左端の縦に並んだA&B(1/2W)です。

 

これで、一旦は見直し完了ですが、あらためてその音を聴いてみますと、ベースの音運び、ドラムのスティック捌きが聴き取り易くなりました。ストリングスも綺麗です。ひとつひとつの音が明瞭です。

今迄聴こえなかった音も聴こえてきます。こんな音も録音されていたのかと。

大袈裟な話、同じレコードを聴いても、今迄とは違う曲の様に聴こえます。

手持ちのレコードを全て聴き直したくなりました。

 

私のプリアンプの現在の姿です。

左の基板が差動ラインアンプ、右側がイコライザーアンプです。

 

EQアンプ部に煙突の様に立っている電解コンデンサ(6個)は、各段のディカップリング用コンデンサです。

現状、JJ製のスナップイン・タイプを使っていて見た目も良くないので、他のアキシャルタイプに替えようと考えています。交換用部品は調達済なので、後は気力だけ。今回の改良で少々疲れたので間を取ります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプ(Marantz#7型EQ部)の見直し。~カップリング・コンデンサの選定~

2021-11-05 14:07:00 | 真空管プリアンプ

昨日のNHK「ニュースウォッチ9」でアナログレコードが取り上げられていました

タワレコで7万枚のレコードが売られているとの事。東京近郊に住んでいたら行って見たかったです。私は関東に住んでた頃、新宿やお茶の水のディスクユニオンによく通っていました。東京近郊に住まれている方が羨ましい。

 

さて、今回はスタガ比から決めた各段のカップリング・コンデンサの容量に対して、どんなコンデンサを使うかです。

ここのコンデンサは音色をかなり左右するので重要です。球選びよりも影響大かも知れません。

②カップリング・コンデンサ です。

 Marantz#7ではスプラグ製バンブルビーが使用されており、これが音の決め手になっている様です。

 しかし湿度の高い日本では、絶縁不良(DCリーク)が発生し、ほほ全滅状態。生き残ってる物が有っても高価なうえ、いつ不良になるか分からない。この後継として同構造のブラック・ビューティが有りますが、こちらも高価。

私が試したコンデンサは以下。

特に、初段のカップリング・コンデンサが音質に影響大と感じたので集中して検討。

<初段~2段>

写真上から、

①Mallory 150's  0.01uF/630V 無誘導

 Fenderのツィードアンプに使われている様です。いつ買ったのだろう?部品箱に有りました。

②Sprague BlackBeauty(160P) 0.0068uF/600V

 有名なブラック・ビューティです。

 リークチェックし問題無い事確認済。実測容量値は0.0085uF

③TRW 0.01uF/600V

     現ASC(アメリカン・シズキ)。マランツは、本来このコンデンサが使いたかったと言う噂も

④EL-MENCO 0.01uF/500V

  ヴィンテージ・モールド・マイカです。リード端子に蝋の様な物が付着していました。USA製。

です。

気になるそれぞれの音質は? 各20時間位のエージング後、私の聴感で書きます。

①最初に試したのこれです。

 悪くは有りません。中域に特徴があります。ギター等には良さそう。

 クリヤーで有りながらタイトで張りのある音です。音抜け、分解能も悪くは有りません。

②~④は、どれも音数(分解能)、音抜け、帯域もフラットで良いです。選択を迷います。

敢えて言えば、②は他と比べて低域と高域が膨らんだ感じ。少し甘く雰囲気は良い。③は素直な音です。音に芯が有って背筋が伸びた感じ。④は帯域フラット。他に比べて音に少し厚みが有り濃い感じ、艶が有って魅力的な音がします。

う~ん、迷いました。④も捨て難いが、取り敢えずMarantzもお勧めの③にしました。暫くこれで聴いて、飽きたら④にしようかな。

 

<2段~出力段>

ここは、Black Beauty 0.1uF/400Vにしました。

リークチェック、容量測定。実測容量値は0.12~0.13uF。

 

<出力段>

ここは今までと同じ、Sprague VitaminQ 0.47uF/300Vのままとしました。

 

全てBlack Beautyとすると、しつこい感じになるので、色々と取り混ぜてみました。

実装後の今の状態は、こんな感じです。

 

色々とテストしたので、疲れました。。。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプ(Marantz#7型EQ部)の見直し。~スタガ比~

2021-11-05 10:07:30 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプの差動ラインアンプが完成したので、続いてイコライザー(EQ)アンプ部も見直しを実施しました。

私のイコライザーアンプは、かの有名なマランツ7型です。私の物のオリジナルの設計は米国人。

現在の回路図を眺めていると、マランツ7・オリジナルと違う所が数箇所見つかりました。

マランツ7のイコライザーアンプはNF型で、非常に微妙で不安定な回路という事も有り、下手な設計や配線になっていると同様な音が出ないだけでなく、発振する事も有るらしいです。

しかし1958年頃に設計・製造されたオリジナル品は、今でもこれを超える音は無いとの事。

特に、EQアンプ部は秀逸とのこと。

そこで、少し踏み込んで回路を見直してみました。

 

<オリジナルと現状回路を比較して検討が必要な箇所>

①スタガ比:3段構成になっているので注意が必要。(初段~2段目~出力段)

②カップリング・コンデンサ:マランツ7はバンブルビーが使用されており、これが音の決め手。

③EQカーブ

④出力の1kΩ

 

順を追って説明しますが、長くなるので数回に分けて投稿します。

①スタガ比

 (現状の回路図)

 緑で囲った部分が検討必要なカップリング・コンデンサ。

 

 一般的にはスタガ比は5倍以上の時定数を確保すると良いとされています。

 この回路は3段になっているので、初段と2段のスタガ比を充分確保した上で、さらに初段と出力段のスタガ比も確保する必要があります。(そんな事は知ってるわいと言う人は読み飛ばして下さい。あくまでも私の備忘録です。)

 私は表計算を使い、夫々の時定数を計算し実験してみました。音質の変化を聴き分け。

 厳密には各真空管のインピーダンスも考慮する必要が有りますが、今回無視。

 その結果、当然ですがマランツ7と同じ時定数が一番良かったです。当たり前か。

 しかし、厄介なのは抵抗にA&Bを使うと実測抵抗値は表示の5~10%大きいという事。またコンデンサにBlack Beautyを使うと実測容量値が表示の20~30%大きいという事。ここも計算に考慮しなくてはいけません。

 結果、初段と2段目のスタガ比は『30程度』が必要という事が分かりました。

 参考までに、初段 0.01uF x 330k=3.3ms(48Hz)、2段目 0.13*uF x 1000k=120ms(1.6Hz)

          *0.13uF : Black Beauty 使用のため表示より実測容量大。

 この時のスタガ比は『30』となります。(Marantz#7と同じ)

 初段のカットオフ周波数が高い様に思いますが、レコード再生の場合、そんなに下まで伸ばしても針の走行ノイズ(低域)やハウリングを招くだけので割り切って捨てます。聴感上でもこの位で切った方がベースの音運び、ドラムのスティック運びが明瞭になりスッキリとした音になりました。低音が物足りないという感じもしませんでした。

 出力段の時定数計算が厄介です。カップリング・コンデンサにぶら下っている1MΩだけでなく、NF抵抗、ラインアンプ入力に入っているボリューム(VR)も合算しなくてはいけません。私の場合、VR 250kΩでしたので合算値は約120kΩ。これを元に時定数を計算すると、0.47uF x 120k=57ms(2.8Hz)。(Marantzの場合はバランス(1MΩ)とボリューム(500K)を計算に考慮)

 これで初段と出力段のスタガ比は『17』となります。(Matantz#7は『26』)

 なお、2段目と出力段のスタガ比が2倍程度(Matantz#7は『1.2』)になりますが、初段と2段、初段と出力段のスタガ比が充分確保できているので、ここはあまり関係が無い様です。スタガ比2の2段アンプとみなす事が出来る?

 上に載せた現状の回路図では、初段0.047uF、2段目0.22uF、出力段0.47uFとなっており、スタガ比は初段と2段が「14」、2段と出力段が「11」、初段と出力段が「1.3」の状態でした。何でこんな設計になっていたのだろう?。

 

(見直し後の回路図)

ピンクで囲んだ部分が見直した箇所です。

かなり良くなりました。

音の見通しが良く、分解能も良く、スッキリとした音になりました。

次は、ここのカップリングコンデンサに何を使うかです。

この選定が音質に大きく影響します。

これについては、次回投稿します。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管差動ラインアンプの電解コンデンサを換装。

2021-11-02 11:26:11 | 真空管プリアンプ

真空管差動ラインアンプの電源用電解コンデンサを交換して、音質の違いを確認してみました。

試したもの写真下の方から。

 ①日ケミ(KMG) 47uF/400V

 ②BMI製(30D) 33uF/450V --- 元々実装されていた物

 ③F&T製(TypeA IEC)  47uF/500V

 ④ROE製(M5 IEC) 47uF/350V

です。

それぞれで微妙に音色が変化します。

私の聴感上での感想を書きます。

 ①--平凡な音。分解能はさほど良くありません。高域の伸びも今一つ。聴いていて楽しくない音です。

   フィルムコンをパラにしないと高域が出ません。

 ②--①とは反対に音の分解能、抜けは良いのですが、音が軽く痩せて感じます。

 ③--音が若干籠り気味、団子状になります。特に高域。音の分解能があまり良くありません。

   これもフィルムコンをパラった方が良い結果でした。

 ④--やっぱりコレです!他の回路でも使っています。綺麗な音です。低域から高域まで良く出ます。空気感、抜けも良いです。

 

電源用コンデンサでもこれだけ音色の違いがあってビックリです。

回路がシンプルなだけに各部品の特色が出易いのでしょう。

これで差動ラインアンプも私の満足度で80点くらいのところまで来ました。

後は、もう少し中域の厚みが欲しいところです。

ピアノやバイオリンの音、ギターの音を聴くと音の太さ(厚み)が若干足りない感じがします。

ボーカルは幾分若返って聴こえます。

鳴らし込みが進むと改善するかも知れません。もう少し様子を見ます。

何れにしても、プレートに入っている抵抗は交換するつもり。これで少し音が太くなる筈。

 

出力のカップリングコンデンサ 『West Cap 0.47uF/600V』も鳴らし込みが進んで、本領発揮というところでしょうか。音抜けも良くなってきました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする