My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

ステップアップ・トランスの改造~ACコード、プラグをBELDEN+MARINCOに交換~

2014-10-19 12:36:25 | AC電源

例のノグチトランスもエージングが進み、使える様になってきたので、ここでACコード、プラグの交換を行った。

使ったACコードはいつものBelden 19364、プラグもいつものマリンコ 5266BL。

今までの経験から、この組み合わせが最も良い。今までこのセットを何本作ったのだろう。

このステップアップ・トランスの内部配線は、この様になっている。

以前の記事にも書いたが、購入した当初は、この黒リードの端子(右上の半田付け部)とケースがショートしていた(恐ろしい)ので、金属ケース側に白い絶縁テープを貼っている。

ACコードをベルデンに交換。ケースの穴にコードが通らなくて、穴をドリルで少し広げた。

半田付け後。

こちら側はアース線(剥き出しのドレイン)は接続しない。プラグ側でグランドに接続する。

理由は、機器のノイズが上流に戻らないために片側だけ接続するが、一般的には上流側でグランドと接続する。

ケースとの絶縁には、今度はアセテートテープを使った(左上の黒いテープ)。

本当であれば、カプトンテープを使いたかったが高価だ。このためだけに、1巻数千円もかけたくない。

プラグ側の組み立ても終え完成!(プラグ側の組み立ては、何回もやっているので馴れている)

完成後にテスターでショートチェックも実施し問題なし。

トランスに耳を近づけると、相変わらずジーという音がするが気にならない程度。

実際にFURMANのAC regulator AR-1215に接続して音出し!

気のせいか、今までよりも、澄み切った音がする。情報量も多くなったような。。。力強さも有る。

これだけでも違うものだな~と感心。 ただ、WEST-CAPの効果のほうが大きいかも知れないが。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップアップ・トランス(100V→117V)の導入

2014-09-28 12:03:05 | AC電源

私が使っているFURMANのAC電源レギュレータAR-1215は海外US使用なので、日本で使うには入力電圧が100Vなので本来の性能が出ないのではと思い、壁コンセントと1215の間に昇圧トランスを入れる事にした。

AR-1215のスペック上では、入力電圧97V~141Vまで保証しており、この間で出力120V±5V固定。

http://www.furmansound.com/product.php?id=AR-1215

 

今回購入したトランスが、ノグチトランス製U-1500Eである。3芯入力、3芯出力で、1500W仕様。1次と2次を抱かせた、ごく一般的なものと思う。

1500Wにした理由は、このFURMANが1500W仕様だからである。

まあ、そんなに一杯使うことはないが、大は小をかねるという事で余裕のあるものを購入。

重量3.4Kgあり、持ち帰りはちょっと重かった。

 

持ち帰ってから、その夜、無負荷状態で早速部屋の3芯コンセントに挿入。

あっっっ、、、、、、、!?。 どの部屋も真っ暗に。

配電盤を見ると、50Aのブレーカーが落ちている。あれ?

怖くなって、この日は二度目のトライは無し。

 

次の日(また夜)、今度はブレーカー付きのテーブルタップを使ってトライ。被害を一部屋に食い止めるため。

プラグ挿入したところ、今度はブレーカーも落ちない。

あれっ?よく見ると、こちらは2Pの壁コンセントに3芯テーブルタップ。

ということで、まず2芯なら大丈夫と言うことがわかった。

壁コンセントのアース処理を疑ったが、アースピンを下にして、左上がアースとショート、右上とアースで100Vなので、こちらは問題なし。

 (※教えて!gooから引用させてもらいました。)

トランスは、分解していないので、どの様な配線になっているかは不明。

まあ、とりあえず2Pで使うことに。

しかし、付属されていた3P→2P変換プラグがショボすぎるので、自前の変換プラグを使用。

FURMANも繋ぎ、動作OK。 壁コンセントが105Vくらい有ったので、トランス出力は120V。

 

さて、音を聴いてみたが、なんだこりゃあ?って感じ。

音がゴチャゴチャ、ガヤガヤしていて、何を演奏しているのか良くわからない状態。

AR-1215ダイレクトだと凄く良い。昇圧トランス必要無かったかな?

しかし、こういう物もエージングが必要かなと思い、10時間エージング後、やっとひとうひとつの音が分離して来た。エージングが進むともっと良くなるのかな。

入力電圧も120Vキープしているので、まあ精神的には安心かなと。

容量も大きいので、全てのオーディオ機器を繋げても、通常使用状態ではトランスの発熱もほとんどない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC電源ケーブルにフェライトコアを装着。

2013-07-14 16:32:26 | AC電源

コメント頂いたお勧めで、私もAC電源ケーブルにフェライト・コアを装着してみた。

挿入の箇所は、Furman製電源レギュレータAR-1215の電源ケーブルである。

手持ちが4個あったので、機器側に2個、壁コンセントのプラグ側に2個を装着した。

結果は、確かに一皮剥けた感じで、音がさらに鮮明になり、音全体のキレが良くなった。

これは確かに効果があった。

 

しかし、、、これをプリアンプのAC電源コードの機器側とプラグ側に1個づつ装着、またCDプレーヤーにも同じ様に装着してみたら、音が篭った感じで音のダイナミックさや広がりも無くなった。

一体これは何故だろう?

やっぱり、オーディオは試行錯誤の連続だ、理論だけではなさそう。 悩ましい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に、AC電源の強化!

2012-08-05 12:30:43 | AC電源

散々悩んだあげく、遂に家庭用AC電源の強化に踏み切った。

電源ケーブルの強化、交換は、個人的にはあまり効果が無いだろうと思っていたので、折角ならと思って、AC電源の昇圧回路を持ったレギュレーターを導入した。

この導入で、もし、音質的に効果が無かったとしても、今現地で使用している115V使用の機器を日本に持って帰っても、使えるという目的もあった。

今回導入した製品は、電源周りのなら事ならお任せと言われている「Furman(ファーマン)」社のAR-1215である。ファーマンは、電源関係製品では結構有名な会社である。

この製品は、AC電源の安定化とノイズ除去、過電圧、サージ保護、そして電圧のレギュレータ(昇圧)の回路が組み込まれている。クリーン電源と言えるかも知れない。

AC電圧が、97V~141Vでも安定して、120V±5Vを出力するというものである。AC入力電圧のモニター用LEDインジケータも付いている。出力電流も15Aと充分である。値段も手頃で、私は送料込みで45,000円程度で購入した。

この製品は、オーディオだけでなく、ミュージシャンがスタジオやステージでも使う様だ。

参考にメーカーのリンクを貼っておきます。

http://www.furmansound.com/product.php?div=01&id=AR-1215

日本向けの仕様でAR-1215Jと言うものもあるが、これは、100V出力仕様を加えたものだ。こちらは、ちょっとお高い。

120V製品用なら今回のAR-1215で充分だ。外観は以下。

メーカーHPより。

  

実物。

今、プリアンプの上の置いて写真を撮っているが、この状態では、この製品のトロイダル・トランスからの磁界で、プリアンプのハムノイズが載ってしまう。なので、実際に使用している今は、別の場所に置いている。

蓋を開けるなと注意書きがあるが、どうしても中が見てみたくなり、開けるだけなら良いだろうと思い、そっと開けて見た。

(全体)

 

(回路部分) 出力Trが8個並んでいる。         (大型のトロイダル・トランス)                  

 

値段の割りには、充実している。さずがに、電源周りなので、安全性にかなり気使った、しっかりした造りである。


パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤーに実際に使用した結果は、次の通り。

・電圧

 モニターLEDが110Vになっている。あれっ?この家って115Vじゃないの。で、テスターで測定してみると、やっぱり、110Vしかない。やっぱりね。マンションの電圧が低下している。この製品の出力電圧を測るとは、きっちりと120Vぴったりになっている。素晴らしい!!!

出力電圧の安定化は、バッチリ。

・音質

新品購入だったので、使用早々は、巷で言われている様に、音の広がりがなくなって、狭くなった感じである。あれ~、やっぱりねと思った。

しかし、それが、1時間、2時間、3時間経つにつれて、広がりを取り戻した。いよいよ実力発揮か?

翌日、聞いてみると、低音も普通に出ている。広がりもある。それに、加えて、音が繊細というか、とてもクリアーで静寂である。

うん~、これは、もう戻れないかも。

何よりも良いことは、コンセントの電圧が変動しても、気にしなくても良い、心配なく、音楽を楽しめる。


これなら、次は電源ケーブルにも、拘って見ようという気にさせられた。

それに、最近、知った事だが、ケーブルの中の信号は、通り抜けるのではなく、トコロテン式に突き出しであること。これなら、途中の線材でも音が変わるのが頷ける。 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする