goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

EQアンプの球を交換しました。

2018-10-27 15:34:59 | 真空管プリアンプ

長らく愛用してきたEQアンプの球、テレフンケン(Telefunken)のECC83(12AX7)ですが、最近元気が無い様なので交換しました。

癖が無く大変音質が良く優等生なので、恐らく2年以上は使用して来たでしょうか。

泣く子も黙る?リブプレートで、底面に"ダイヤマーク付き"です。多分、本物(自信無いけど)。

海外在住時に、ガレージ・ショップから測定データ付きで購入した物です。

写真は入手当時のもので、ピン磨きも未実施の状態です。

最近は、音楽をゆっくりと聴く時間が出来て、稼働時間が長くなったために、やはり劣化してきたと思われます。

代わりとして交換した球が、こちらです。

現代管のゴールド・ライオン(Gold Lion)/Genalex製ECC83です。Made in RussiaでNew Sensor社で製造、検査品です。

JJ製なども同時に購入して音質比較したのですが、このGold Lionが一番良かったです。値段も少し高め。

当時の音質比較の投稿が、こちらです。

くれぐれも、中国製造のGolden Dragon製では有りませんので、お間違え無いように(笑)。

 

交換後は、最初は少し荒々しい音でしたが、しばらくしてから落ち着き、良い音で鳴り始めました。

交換前と比べて、生き生きとした元気な音となりました。

参考までに、このGold Lionの球は、Amazonでも購入が出来るようです。 12AX7=ECC83 

ステレオで使う場合は、双極の特性の揃った"Balanced"が良いでしょう。

Genalex Gold Lion 12AX7 tube (Balanced Triodes)
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
Gold Lion

 

やはり真空管は寿命があるので、そのための予算は確保しておかないといけないですね。

私の場合は、取り敢えず暫く分の代替品は確保しています。

そう言えば、ECC83比較時に載せていたTesla製のECC803S球は、どこに行ったのだろう?? 

確かピン足にプラチナ・メッキが施して有った様に思います。結構希少管です。 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レコード人気の新聞記事。 | トップ | NHKで4K、8K放送の紹介をして... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ECC83 (しき(トレイル))
2018-10-30 13:14:39
初めまして。
いつも拝見させていただいています。
私も管球プリ・パワーアンプを持っていますが、
2年で寿命(大幅劣化)は考えにくいですね。
個体差が有るので、
聴いた音で判断するしかないでしょうが・・・。
返信する
Unknown (ブログ主)
2018-10-30 23:16:58
しき(トレイル)さん

私も毎日ブログを拝見させて頂いております。
2年以上と書きましたが、それ以前に何年か使用した後、休ませてからの再使用だったので、延べ使用期間では、倍以上でしょうかね。
世間一般的に言われている寿命は約5000Hrなので、4Hr/日として3年半ですかね。実力はもっとあると思いますが。
今回は、なんとなく音に元気が無い(ムラードみたいな感じ)ので交換してしまいました。。。
暫く休ませてから、再登板させてみたいと思ってます。
返信する
Unknown (kj510)
2018-11-15 18:13:02
以前にも数回書き込みさせていただき、いつも拝見させて頂いております。

私はレプリカのMC275 Goldを使っております。バランス入力で使用しているので、V1は音質に関係ないので適当な物ですが、ここ数年はV2とV5の12AX7はWE420Aと変換アダプタで使用していますが、お気に入りです。Simens、Tesla、Winged C、RCA、EATなどいろいろ集めたのですが、WE420Aを使い始めてから出番が無くなりました。

ブログ主さんはもうMC275は使われないのですか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管プリアンプ」カテゴリの最新記事