goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

foobar2000がいつの間にかUPnPに対応していた。

2025-03-02 10:37:25 | ネットワークオーディオ

久々にfoobar2000をアップデートしたら、いつの間にかUPnP(DLNA)に対応していた。

これで、レンダラー(ストリーマーやBDP等)とネットワーク上の無線コントローラーとして使えます。

出力可能デバイスの一覧。 (exclusive)は排他モード。「bits」は「32bit」まで選択可能。

その中でUPnP対応(無線)ネットワーク機器は以下。

我が家の多くのネットワーク上の機器と繋がっています。これは便利です!

因みにワイヤレスで繋がっているのは「iFi Streamer」とBDP「UBP-X800」。

TV「BRAVIA」も電源ONすれば繋がる。

音質的には、コントローラーなのでNASからそのまま読出して再生する分には変化無しかな。

 

Qobuz専用アプリも早く、UPnPに対応して欲しいものです。

Chrome castには対応している様ですが、他の機器でも繋がる様にして欲しい。

Qobuz対応機種のみ可能?まあ専用アプリなので汎用性は望めないかな?

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この時期になると思い出すコ... | トップ | アンプ内部配線、NFBの配線材... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットワークオーディオ」カテゴリの最新記事