goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管アンプ(KT-88 PP)の改造(その2.カップリングコンデンサの交換)

2011-03-27 12:30:23 | 真空管アンプ

カップリングコンデンサ(0.47uF 4箇所)を交換しました。

オリジナルは、自社ブランドマークのフィルムがついていました。

候補としては、Auricap、Jensen、Dynami Cap、Odio cap、Sprageなどを考えましたが、地元のパーツ屋と相談して、コストパフォーマンスを考え、最終的にClarity Capにしました。

店主の意見とWeb等での調査結果。

他に候補として検討したコンデンサ。

  • Auricap--情報量は多いが、高音がきつめ、聞き疲れする。以前別用途で使用して、そんな感じ。
  • Jensen--これも別用途で使った事がある。Oil Capで音は柔らかめで、深みのある音、でも、サイズが大きい事と値段が高い。
  • Dynami Cap--情報量が多く、帯域が広いとの噂。使った事は無い。値段が高い事と見た目が好みでない。
  • Sprage--使った事はないが、Oil Capで、古いものしか無いので、DC漏れが心配なので却下。
  • Odio Cap--Clarity Capと同じ感じの音と店主のコメント。外観はClarityの方が良い。中華圏からのUKへのOEM。
  • Clarity Cap--今回採用品。音に厚みがあるとの店主のコメント。今まで存在を知らなかった。値段も手ごろ。England製。 ←現在はこれを使用中。

 

 Clarity Capは見た目も良い。良い音が期待できる。KT-88とは同じ国の出身で良いかな?。

 ESAシリーズと思う。ポリプロピレン。

 

http://www.claritycap.co.uk/

(結果)

期待通り、音に厚みが出て、情報量も多い。2段階くらい音の品位がアップした感じ。

最初は、音がきつめで、中高域がシャリシャリした感じだったが、暫くして落ち着いた。

 

交換後の写真は以下。

コンデンサのサイズは少し大きめですね。

 

次回は、電解コンデンサの交換について書きます。

電解コンデンサをAEROVOX(UK製)に交換しました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真空管アンプ(KT-88 PP)の改... | トップ | 真空管アンプ(KT-88 PP)の改... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管アンプ」カテゴリの最新記事