「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

大震災に備える(5)「被災した場合の医療体制準備」と「被災地への災害医療支援体制準備」

2012-02-26 01:40:46 | 防災・減災

 本日2月25日、「東日本大震災医療救護活動報告会」開催。http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cba6e97148dc8ab4a401c979af5572e0

 石巻赤十字病院医療事業部長、宮城県災害医療コーディネーター、石巻圏合同救護チーム統括 石井正先生の基調講演をはじめ、たいへん勉強させていただきました。

 報告会も参考にしながら、災害医療の観点で、今、中央区が被災した場合に備えるために必要なことがらはなにか。

1機能するマニュアル整備、担当者名入り、物品配置リスト付き

2要援護者の個別避難計画整備

3福祉避難所設置と役割分担

4中央区災害医療連絡会設置 実務者レベル

5通信網整備体制の確立、迅速な基地局設置

6様々なネットワークづくり

7東京都災害医療あり方検討会への意見集約

災害医療支援に備えて
8災害時の医療支援体制構築

 などをすくなくとも早急に体制整備すべきと感じます。


 


 以下、報告会で出された内容を自分なりにまとめて見ます。 

 大震災、災害への準備には、まず、ふたつの準備があります。


 自分たちの地域の起こった場合の準備、他の地域に起こった場合の災害医療支援の準備。

 

  自分たちの地域に起こった場合の準備
*担当者実名入りの災害マニュアルの作成、備品の配置数・配置場所のリスト作成
災害にもいろいろあり先入観を入れない
・行政も機能停止になる 
・DMATは、72時間の支援  
・「どうするか、どうしたらできるか」
・現状把握→分析→プラン→実行→フィードバック


*疾患対応
・総合医療が必要であった
・粉塵によるアレルギー性の気管支炎が蔓延した 
・夜間の診療も必要か 
・精神疾患対応 
・糖尿病、ワーファリン内服も要援護者 

 

*医療体制
・受け入れ無制限、紹介状不要で臨んだ 
・それをバックアップする東北大学病院があった 


*担当者会議 顔の見える関係の構築 例えば3ヶ月に一回
・日頃からの民間との連携大事
・他職種連携、垣根をなく
・薬剤師、薬品管理
・事務 カルテ整理、カルテナンバー管理
・災害支援看護師
・各自の人脈拡大、ネットワークの広がり
・例、「JMAT多摩ブロック連絡会」の設置


*安全確保での注意点
・再津波対策、そのための避難地図
・道路状況
・危険地域は、自衛隊にまかせ、住み分けた

 

*災害時の個別マニュアル


*「宮城県災害医療コーディネーター」 のような役職の設置
・「エリア・ライン制」:少なくとも7ヶ月以上継続的な活動が可能な組織(共同体)のこと
(情報量が少なくて済む、慣れる、宿泊施設等ルーチン化)
 →ただし、固定化しない、
・統括(ぎちぎちに、しばらない。よく言えば、自主性尊重、悪く言えばなあなあ。チームのコンセプトは明示。気分よく帰っていただく)


*通信網の整備
ネット通信を前提とした情報網の限界を知っておく
・無線は、一対一と限定的で使い勝手が難
・衛生携帯電話が有用 
・基地局が早期に設置できることがよい
・求めなければ、何も得れない

*医療に限定しない支援が必要
・そのアセスメント法 
・ゴミ処理、はえ、炊飯器、ジャー、マスク、ベッド、AED、血糖検査器、レントゲン、エアコン、冷蔵庫、宿泊手配、ガソリン 
・あたたかくして、たべて、寝るが基本 
・食料



*衛生
・トイレ衛生確保難
・水が出ず、手が洗えない
・下水が流れない
・ラップ式トイレ 有用しかし、電源がいる

*最終目標
・フェードアウト(見捨てられ感を与えないように。開業医へ。)
→地元開業医との関係:医師会長との頻回の打ち合わせ、自院たちあげが地域貢献
・交通手段の確保
・医療の再構築


*要介護者への対応
・週一回の介護会議を開催
・福祉避難所への集約(自立度を下げない)

 他の地域に起こった場合の災害医療支援の準備
*3泊4日の日程で派遣できるひとのネットワーク体制づくり

 

 

****過去の関連ブログ*****
東日本大震災を受け東京の大震災に備える(5)「被災した場合の医療体制準備」と「被災地への災害医療支援体制準備」
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3d5b3629965672f58b3cd31475a7a519

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(4)大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討を!
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/79b8974124301d93a7c07e4705c1cf8e

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(3)早急な災害時医療体制構築と日ごろからの地域との連携を
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/6d43fa56c77da9e2c3395154c1556303

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(2)帰宅難民対応強化と防災拠点運営(医療体制構築も含め)
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cefb72fd3ffcc9b4a7524e6e636adb3e

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(1)保育園児、幼稚園児、学童、生徒の安全は守られたか?
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0cb0043b24b48c4fffee05ae7bedcc0e

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憲法五七五:学問の 自由は... | トップ | メモ:憲法54条〔衆議院の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

防災・減災」カテゴリの最新記事