「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

盆踊り 入船・湊

2009-08-05 22:50:31 | NPO・地域力
 今日は、入船・湊地域の盆踊りの最終日です。

 鉄砲洲公園にて。

 明石町や八丁堀などの町会の方々も駆けつけ、大いに盛り上がっていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドボカシーって何ですか?

2009-08-05 10:14:49 | 小児医療

「アドボカシーって何ですか?」

 小田原の横田俊一郎先生が書かれた文章(2005年)を記載します。

 小児科医である自分が、区議会議員を行っているひとつの理由は、「まちが健康でなければ、そこで生きる人が健康にならない」という思いとともに、このアドボカシーにあります。
 子どもの代弁者として、子どもの育つ環境の整備、子育て支援策を充実することを目指して行きたいと思っています。

 昨日、小児科医師や医療関係者でこのアドボカシーに関するメーリングイリストが立ち上がりました。
 自動的に自分もメンバーに加えていただいていたようです。
 全国の関心のある皆様と是非、連携していきたいと思います。

***横田氏の文章より****

◎アドボカシー

 子どもの代弁者として発言する

 「アドボカシー」という言葉をご存知ですか。アドボカシーには代弁者という意味があり、「ある考えや政策を、自分のためにうまく言い出せない人たちのために、別の人が声を大にして外部に訴える行為」と説明されています。
 わかりやすく言うと、「子どものように弱く発言力がない人たちに代って、一肌ぬいで仕事をする」ということです。
 単に奉仕をするだけではなく、その人に代わって訴える、という所がボランティアとの違いです。


◎子どもの事故予防

 昨年話題になった回転ドアの事故については、その原因が子どもの不注意でも、親の不注意でもないことが明らかになってきました。
 回転ドアそのものの発想や構造に原因があったのです。
 このことは子どもには訴えることができません。誰かが訴えないかぎり、事故が起こっても子どもや親の不注意として片づけられ、次の犠牲者が生まれてしまうのです。
 回転ドアの問題を訴える行為こそがアドボカシーなのです。


◎小児科の取り組み

 子どもに関係したアドボカシーは小児科医の大切な仕事です。
 なぜなら子どものことを最もよく知っている職業の一つだからです。
 米国では若い小児科医に積極的に教育されていますし、私が活動している日本外来小児科学会でも委員会ができ、活動が広まっています。
 子育ての相談にのってあげる、安全な通園通学路を確保するというような身近なことから、子どもをタバコの煙から守る、有害なテレビ番組から守るというような社会的な活動まで、仕事は山ほどあります。
 日本外来小児科学会では社会的な活動として、自己負担金のある市町村への麻疹ワクチン完全無料化の働きかけ、警視庁へのチャイルドシート取り締まり強化の要望書提出、厚生労働大臣への子どもの事故予防のための要望書提出などを行ってきました。


◎アドボカシーの輪を広げよう

 アドボカシーは無報酬で自発的に行うものですが、その行動を通して達成感や自己の存在感を味わえます。
 自己犠牲に上に成り立っているようで、結局は自分にプラスになって返ってくるように感じます。
 アドボカシーは小児科医だけの仕事ではありません。誰にでもできる、やりがいのある楽しい仕事なのです。
 小児科医と保護者の方々が手を組んで働き掛けるようになれば、子どもたちのためにより大きな力を発揮できますし、小児科医と保護者の方々の輪がもっと拡がっていくはずです。

***以上、掲載終わり****

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱくKIDS 始まる!

2009-08-05 08:23:54 | 教育
 夏の恒例の行事、自然と触れ合おうわんぱくKIDSが始まりました。

 中央区の小学生たちが、静岡県伊東市宇佐美にある中央区の施設 宇佐美学園で過ごす4泊5日の経験。

 親御さんたちに見送られ、集合場所の区役所前から旅立ちました。7時45分。

 私も、医療班として協力させていただきます。
 特に、明日8/6は、宇佐美海水浴場での海水浴。現場の救護班をいたします。

 友達いっぱいつくって、たくさんの夏の素敵な思い出ができますように。

 同日、8時からは、中央区の喘息キャンプも出発するとのことでした。
 こちらへ参加のみんなも、病気に負けない強い体づくりを学ぶとともに、たくさん夏の素敵な思い出ができますように。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする