「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

乞うご期待!中央区長選挙 公開討論会 計画中

2007-03-02 18:33:39 | シチズンシップ教育
私の属する東京 青年会議所では、
この4月に行われる統一地方選挙における
中央区長選挙の公開討論会を計画している。
(確定すれば、あらためて日時、場所を
お知らせしたい。)

最近は、新聞報道でも、公開討論会は、
取り上げられるようになり、
ご存知の方も多いかと思うが、
たいていのものは、
この青年会議所が開催している。

開催する側として、頭を悩ますのが、動員。
せっかく立候補予定者が来て、
討論しても、聴衆がいなくては、もったいない。
先日、ある新聞社が、講演会に
お金を払って聴講参加者を、すなわち“さくら”を
集めたといった事件があったが、
どんな企画であれ、講演会であれ、
動員には苦労しているようだ。

公開討論会では、
立候補予定者の生の声を、本音を聴くことが出来る。
それも、対立候補と比較して聴くことが出来、
誰に投票するかを、明確に判断するのに役立つ。

公開討論会は、4月上旬に開催予定。
これは、選挙告示前である。
あるべき形として、
「告示後の“選挙運動期間中”に
“選挙管理委員会”が開催する」のが理想と考える。
しかし、これを実現するには、
いろいろハードルがあり、
いつの日になるか、わからない。

そして、地域の人も、
公開討論会を一大イベントとして、
楽しみにする日がくればよい。

ついこの前、小泉劇場があったようだが、
メディアに踊らされることなく、
公開討論会では、切り貼りのない、
本当に“生の素顔”を
見ることが出来るのである。

国政選挙だけでなく、
地方選挙でもマニフェスト(いわゆる選挙公約)
が配布できるようになった。
これは歓迎できる。

公開討論会、マニフェスト、
公職選挙法改正などにより
国民がもっともっと主体的になって、
政治参加する環境が整うことを願う。


以前にも(2007/02/27)書いたように、
政治は、すべてを統括する。
子育て環境がよくなるか、政治にかかっている。


■小坂和輝(こさか かずき)公式サイトはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/2 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

2007-03-02 09:04:45 | 子育て・子育ち
第二回とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

*敵意や憎しみは、子どもを不安定にします。
子どもが、敵意や憎しみの中で育つと、
精神が不安定になります。
不安から、逃れるために、
自分自身が強くなって、不安に打ち勝とうとして、
乱暴になる子がいます。
いつも不安な気持ちでいるので、
他人との対立や葛藤を極度に恐れ、
自分の殻に閉じこもり、
ひっこみじあんな子どもになる子もいます。


*感情のコントロール
人に対する怒りや敵意の感情は、
暗雲のように私達の心をおおったかと
思うと、またすっと消えてゆきます。

とはいうものの、感情は、天気みたいなもので、
自分ではどうしようもないと、
責任逃れはできません。

感情をうまくコントロールすべきですし、
その姿を子どもが見て、
感情のコントロールの仕方を学びます。

怒りの感情は、心の敵ではなく、
うまく処理すべきエネルギーなのだと考え対処しましょう。

*かっとならないための対処法
①イライラしたら体を動かしてみる
散歩や庭いじり、洗車など。
②深呼吸して十数える
③トイレに駆け込む
他にもあったら、
教えてください。。。。

子どもがイライラしていたら、
空想ゲームをして、心をほぐしてあげたら?
幼稚園で嫌なことがあって帰ってきた子に、
「今日、幼稚園で、なんの動物だったの?」


*こどもの感情表現
子どもが、感情を上手に表現する、
とくに言葉で気持ちを表現できるように導かなくてはなりません。
例えば、
「怒ってるんでしょう」と先回りして言ってしまわずに、
「どうしたの?」と尋ね
「どうしたらいいかな?」と子どもに考えさせます。
そうすることで、
子どもが自分が今どんな気持ちなのかわかり、そして、
どうすればいいのかも考えられるようになります。


*夫婦間の争い
夫婦間や家庭内の対立や葛藤があった場合、
暴力や口汚く罵りあったりしますか?
夫婦で話し合い、歩み寄って解決しますか?
親のやり方が、子どもに大きく影響し、
将来、子どもは親と同じ事をするようになります。

夫婦喧嘩をしても、
その言い争いが子どもの耳に入っているようでしたら、
翌日にでも、
子どもの不安をとりのぞくようにします。
「お父さん、お母さんで、昨日考えが合わなかったんだけど、
こうしようと決めて、ちゃんと仲直りできたんだよ。」と。
人は時にはけんかをする。
けれどもそれで相手を嫌いになるわけではない。
それを子どもなりに理解し、安心します。
子どもは、共同生活での歩み寄りと話し合いの大切さを学ぶはずです。


夫婦喧嘩のない夫婦の方がおかしいと思います。
雨降って地固まるものです。
なにかあれば、その時、お互いの意見をいう。
そしてその場で解決し、翌日までひこずらない。

私の経験上、
解決を見つけるには、
未来志向型の発想が有用かもしれません。
「だれがわるいから、こうなった」と
原因、犯人探しをするのではなく、
「さて、どうしようか」と
解決策を考えていくようにします。
解決策をさぐるには、
実は、原因分析が必要とか考えないで、
科学研究じゃないのですから、
厳密にしないことです。


明日は、
3/3ひな祭り 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

文責:小坂和輝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする