引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

食卓の小道具

2015年03月16日 | わたしの器と台所道具

.

.

クッキーポット。

スカートのボトムのサイズは12cm×17cm。

焼き菓子やクッキーがたっぷり入ります。

 エッグスタンド

ハリネズミのピックさし。

 似合わないけど、和の串でかんざし(笑)。

エッグスタンド

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパ-&ソルト

2015年03月14日 | わたしの器と台所道具

 

 

.

食卓まわりの小道具。

3,11までは戸棚に入れていたのですが

いまは箱のなか。

あれから4年。

ちょっとの間、陽にあててやりましょう。

まずは、ペッパー&ソルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペッパーミルです。

このミルは、「クラタペッパー」と出会ってから

日常使いに。

クラタペッパーは3種。

ホワイトペッパー、ブラック・ペッパー、

ライプペッパー(完熟)

 

胡椒の概念、変わります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)だしとり教室2015年3月8日

2015年03月13日 | 和食はじめの一歩教室

.

今日も真昆布ですが、昨年購入したもの。

一番だし.

削りかつおは巻網の花かつお。

 本枯れ節との異い、わかりますか?


卵液をこします。

茶碗蒸しの具

丼鉢などに、うどんを入れれば「小田巻き蒸し」に

なります。

子どものころ、とても好きでした。

うどんをゆでて、つくってみてください。

おいしいですよ。

 中華せいろは失敗なく蒸せます。

その理由は、網代編みのフタにあります。

通気性が高いので蒸気をうまく逃がすことが

できるからですね。

 

さっくり、さっくり混ぜあわせてくださいね。

五目寿司、

今日は7寸皿に盛ってみましょう。

7寸皿というのは、21~22cmのお皿。

すこし小さいので、こんもりと盛ります。

家では24cm位のノリタケの西洋皿に

盛っていました。

西洋皿、サイズが丁度いいのです。

みなさんも、そうなさってはいかがですか。

 教室は3~7時まで。

食後は、全員で後片付けをします。

ここまでが教室です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2015年3月7日

2015年03月10日 | 和食はじめの一歩教室

.

 真昆布です。

 

このあとは試飲です。

いつものことですが、

ここで、

作業の手をとめて、だしを味わいます。

 

「真昆布の旨味すごい」

「うーーーん・・・・おいし・・・」

比較できるようになったようです。

今日のは、購入後、

2年間寝かせた真昆布でした。

ちゃんちゃん♪

かんぴょう、油揚げ、人参、ごぼうを、だし煮込み。

干椎茸は別煮します。

慣れないうちは、下ごしらえを覚えるのが骨です。

でも、

「1度覚えると、手抜きの味には戻れません」

と皆さんおしゃいます。

薄焼きたまご。

すごーーく薄く焼けてます。

せんせよりお上手です。

茶碗むしの準備

ごはんが炊けました~~。

五目寿司がつくれれば、

あとは潮汁かすまし汁があればいいんですよ。

余裕がありましたら、

季節のなばな、せり、ほうれんそうなどのお浸しを

添えるとか、、

焼き物か揚げ物を添えましょう。

揚げ物は、唐揚げならカンタンですね。

さて、配膳です。

せりのおひたし。

写真は少量にみえますが、

実際には、たっぷり盛ってあります。

 

 残りの錦糸卵と蓮根(酢蓮)は、

翌朝、きゅうりと一緒にパンにはさみ

サンドイッチになりましたとさ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2015年3月3日

2015年03月08日 | 和食はじめの一歩教室

.

今日は利尻昆布と羅臼昆布

 花かつお

一番だしの味見です。

p

ごぼうを買うときは泥付きを選びます。

昭和40~50年代までの、ごぼうのアクは強く、

笹がきして水にさらせば真っ黒になり、

香りが素晴らしく高いものでした。

今日のごぼうは、まぁまぁ、アクが出ている方です。

 

ごぼう、れんこん、うどは酢水にさらすのが

常識ですが、ごぼうの場合、

わたしは風味を生かしたいので、酢水には

さらしません。

 さ、炊きはじめます。

 

せりも、ゆでておきましょう。

せりは、日本原産の香味野菜。

なんと千年も前から食べられてきたようです。

10月~5月にみられますが、

春の七草でおなじみ。

やっぱり、

早春の1月~2月のものが香りがよいですね。

田ぜりと栽培のせりがありますが、

市販されているのは、栽培のせりです。

 

自然食品店の卵と生協の卵。

「黄身のオレンジ色の強い方が栄養価が高い」

と、思いがちですが、

色のちがいはえさのちがい。

今日の錦糸卵は、掲載の卵を

半々ずつつかったものです。

 茶碗蒸しの材料

やさしい色合いでしょう?

残雪風のみぞれあえ。

 せりのおひたし

 

 買ったばかりのスマホ。

調理途中、水の中にポチャン!

途中からデジカメに切り替えました。

 

もうだめか、と

放置しておいたら、

2日後、生還しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする