引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

いんどうさち(引頭佐知)日本料理きほん学級12月4日

2012年12月05日 | 和食はじめの一歩教室

.

だしとりの前に、豚をゆでます。

「ぽんちゃん、2cmに切ってね」

Img_0070

だしとりです。

Img_0073

浮きあがってきました。

Img_0078

Img_0079

Img_0080

一番だし。

Img_0083

試飲します

Img_0084

Img_0086

紅白なます用の大根、金時人参をせん切りします。

Img_0074

塩で、しんなり。

Img_0076

甘酢で、しっとり。

Img_0090_3

残った大根の皮と茎、人参の皮は

きんぴらに。

Img_0087

Img_0088

きんとん用のさつまいも。

「きれい~~♪」

Img_0089

豚バラ肉のしょうゆ煮。

手前は干し椎茸とだしがら昆布。

Img_0092_2

いつも笑顔のうまこちゃん。

「わ~~、なんか、しあわせ~~」

Img_0093

さ、配膳です。

黒豆、数の子、きんとん、紅白なます・・・

Img_0101

いただきます!!!

お雑煮からね。

Img_0100_3

祝い肴。

Img_0104

右の野菜は・・・・・?

間引きした人参。高松出身の方からの差し入れです。

お肉を食べてはポキポキ。

しばし、ピーターラビットになります。、

Img_0103

ぴりりと辛味のある菜っ葉。

しっかりしてますから

こんな風に包んでいただきます。

.

だしがら昆布、

再度利用で、炊いてもおいしい海の野菜です。

Img_0107

今日は4日。

31-4=27

もう27日寝るとお正月~~~♪♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)日本料理きほん学級2012年12月2日

2012年12月04日 | 和食はじめの一歩教室

.

3時間前から干し椎茸を戻します。

左は、お雑煮用、右は豚のしょうゆ煮用。

Img_0013

今日も1kgの豚バラ肉。

Img_0012

豚バラ肉をゆで始めてから

Img_0014

だしとりです。

Img_0017

Img_0019

「長岡のブログ拝見しました。

こどもたち、すばらしいですね。

うちも少しずつ教えていくように心がけます」

2人の男の子のお母さんです。

Img_0020

片付け上手のゆりこさん。

「ちゃんと片付けないと、次の作業ができないでしょ」

Img_0021

Img_0022

Img_0026

Img_0028

くちなしの実できんとんを染めます。

茶色いのは漢方のお店で購入、

朱色のは近所の谷口千代子さんにいただいたもの。

うちの土は、くちなしと相性が悪く、何度植えても、

枯れてしまいます。

かなづちでくだいて、ガーゼで包んで鍋に。

Img_0023

きんとん、いい色に染まりました。

Img_0031

えいしょ、えいしょっ!

Img_0033

えい、えいっ!

Img_0036

わ~~、きれいだ。

Img_0039

「二の字」がかければ、はい、できあがり!

「のの字」ではありません。

Img_0043

豚はもうすこしね。

Img_0042

なますに使った大根の皮

きんぴらにしましょう。

みどり色のは、菊菜の軸。

残りものは、なんでもきんぴらですよ。

.

ちょっとおしゃれするかな。

Img_0049

一味とうがらしと黒ごまをふりました。

Img_0050

これ、カバの歯?

お雑煮の吸い口です。

形、そろってますね。

Img_0051

全部入ってるわよね。

Img_0052

「おつゆ全部よそっちゃっていいですか?」

「どうぞ、格好より実をとりましょう。

もったいないもの」

Img_0055

あらら、なにか足りません。

.

干し椎茸、わすれてますよ。

Img_0060

今日はごそっと盛りましょう。

器に煮汁が飛び散ってますね。

(恥)。

ちゃんと拭きましょう。

Img_0062

きんとん。今日のきんとんは、色がちがうでしょう?

喜界島のさとうきびのきび糖をつかってます。

味ですか?コクがありますね。

Img_0064

Img_0066

手前のなますの器は「つぼつぼ」という名前の器です。

楽焼き・和楽作

Img_0069

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知日本料理きほん学級2012年12月1日

2012年12月03日 | 和食はじめの一歩教室

.

11月~12月は、お正月料理をつくります。

写真は松葉。

お正月の松飾りでおなじみですね。

1年中深い緑色を絶やさないということで

長寿を意味する縁起物のj常緑樹。

いつものお料理にも、ちょっと松葉を使うことで

お正月らしさが増しますよ。

この松葉は、猫かつさんにお願いしてお庭から

一枝折ってきていただきました。

Img_0011

葉の短い五葉松は、重箱の飾りや仕切りにつかう

のも効果的。お料理がイキイキしますし、且つ深い

緑色に料理がしまります。

.

昆布のだしとり中。

蒸気に乗って真昆布特有の甘い香りが・・・

Img_0001

花かつお。

かすかに燻(いぶ)した香り。

あとくちがすっきり。

Img_0001_1

だしがとれました。作業の手を休めて、

熱々を、すぐ、いただきます。

Img_0002_1

お正月にもクリスマスにもつかえる豚のしょうゆ煮。

豚バラ肉1kg。

Img_0032

Img_0033

だしがら昆布をふた替りに。

まだまだ残っている昆布のうま味、

豚肉のうま味のイノシン酸と合わせて

おいしさアップ。

Img_0004

調味して、干し椎茸とゆで卵を入れてグツグツ

煮るだけ。

Img_0017

この煮汁は、捨てないで野菜を炊いてくださいね。

.

紅白なます。

大根は久松達央さんの。

人参は徳島産の「金時人参」。

今日は、このくらいの量でつくります。

人参の量に気をつけてくださいね。

Img_0040

ほんの少しでも、こんなに赤が目立ちます。

人参の量には気をつけてくださいね。

赤が多いと、品が悪くなりますので。

でも、クリスマスには、丁度よいでしょう。

昆布はだしがらの再利用。

もちろん、柚子もつかっていますよ。

Img_0006

きんとん。

さつまいもをゆでています。

まんなかにあるのは、ガーゼに包んだくちなしの実。

Img_0008_2

男子だからがんばって!。

クマちゃん奮闘中。

「なんすか、こんなときだけ、男子扱いですか」と

クマちゃん。

Img_0015

うらごしして。

Img_0016_2

栗の甘露煮を混ぜて。

Img_0026

黒豆。

丹波の黒豆です。

色が紫っぽい?

そうなんです。丹波の黒豆を甘煮したものは、

ぶどう豆とも呼ばれます。

黒豆は、前々日戻して、前日ゆでておいたもの。

蜜をつくって炊きました。

Img_0009

Img_0007_1

数の子。

調味液をつくり、

塩ぬきしておいたものを浸しておきます。

Img_0010

お雑煮。

Img_0030

Img_0033_1

盛れました。

手前の生麩は、梅ですよ。

11月は、紅葉麩だったでしょう。

生麩を続けて使って、お見せしました。

Img_0034_1

Img_0001_3

豚肉のしょうゆ煮。

Img_0003_2

11月の、鰆の柚庵焼き、小かぶのあちゃら漬け

筑前煮を加えれば、おせちはできあがりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知日本料理きほん学級2012年11月18日

2012年12月03日 | 和食はじめの一歩教室

.

=NEWS=

30日、BS朝日10~11時

「エコの作法」をごらんください。

テーマは、和食×生かす

.

老舗料亭の和食の粋を掘り下げた内容ですが、

家庭だし、という切り口で、

「いりこだし」のとり方、

いりこだしをつかった料理「大根の油焼き」

「かつおといりこのだしがらでつくった「ふりかけ」

「白菜の即席漬け」を収録、お見せしています。

11月最後のきほん学級です。

いつものように、前日、就寝前にもち米を研ぎ、

ささげをゆでて、ささげとゆで汁を別にし、

ささげのゆで汁に餅米を約8時間・・・つまり

一晩、浸けておきます。

Img_0428

さて、教室スタートです。

蒸し器の息があがったら、布を敷き、

もち米とささげを入れて蒸していきます。

布(タオルでも)は湿らせておきますよ。

Img_0430

一番だしをとりましょう。

水は、水を室温にしておいて

昆布を投入するとよいでしょう。

.

昆布を引き上げたら、アクをすくいます。

Img_0431

お味噌汁や煮物をおいしくしたい方、

一度、だしとりをしてみてください。

昆布に含まれているのグルタミン酸と

かつお節に含まれているのイノシン酸が

合わさった相乗効果で、びっくりするほど

(7~8倍)おいしくなります。

Img_0435

「もう、これだけで、満足できますね」とMさん。

Img_0438

筑前煮の材料です。

Img_0442

いためています。

Img_0444

筑前煮は2枚の大皿に分けて盛ります。

Img_0446

鰆の柚庵焼き。

Img_0460_3

お赤飯。

Img_0463

今月の汁物のお鍋は、毎回、南部鉄。

熱のあたりがやわらかいので煮崩れしません。

乱切りの里芋、

お豆腐も大振りに切って。

残りものの金時にんじん入れて。

Img_0448

きのこ、菊菜(春菊の秋季の呼び名)も入れて。

Img_0449

生姜もたっぷりあしらってね。

ほっこり温まります。

Img_0461

<生徒さんへ>。

来月は、お正月料理。

昨日は、築地に買出しに行きましたよ。

<祝い肴>の丹波の黒豆、ごまめ、数の子・・・。

丹波の黒豆の新豆は10日過ぎに入荷とか。

明後日から教室なので間に合いません。

ひねの黒豆をゆっくり炊くとしましょう。

ひねだからといって品質が劣るといるわけでは

なく、煮炊きはむしろやりやすいくらいです。

.

数の子は、昨日から塩ぬき中です。

.

おせち。

きほん学級ですから、

無理なくつくれそうなのからはじめましょう。

.

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする