goo blog サービス終了のお知らせ 

J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

「フォーミュラー・カー」

2006年10月05日 | 修理・制作(工作)
下の「掛川城」のBlogで少し触れましたが袋井市愛野
にある、「小笠山総合運動公園」(エコパ)で「全日本学
生フォーミュラー大会」(もの作り・デザインコンペディ
ション)が在り、我が息子の大学も参加して居たので見
学をしたのです。

今年で4回目となり、外国の参加チームを含め54大学
チームが参加する大規模な物に成っています。
NHK-TV等で行われる、ロボコン(ロボットコンテスト)
の自動車版と行った所でしょうか。 未だ4回目という事
も在り、世間ではメジャーとは成って居ない様ですが回を
重ねて行けば、知名度も上がって行くと思います。

この大会は当日のイベントだけでなく、それ以前から競技
は開始されていて、車の加速、ハンドリング、耐久性、走
行性能、更に車両コンセプト、設計、製造、コスト、プレゼ
ンテーション等も審査の対象になっている。
「モノ作りの総合力」試される場となっています、1年という
短い間に設計から製造、実際にCADで設計しフレームを
溶接したり、技術を習得しながら進めて行く、技術の習得と
云う物は1年ぐらいの短期間では難しいが、それでも学生
達は写真の様な立派な「自動車」を作ってしまう。
日頃「普通の学校」は理論ばかり教えて、頭でっかちの人間
を作るが、こうした実践的な理論と技術の総合的な「場」は貴
重だ。
一台の「自動車」をゼロからスタートさせて作り上げるのは並
大抵の事ではない、夏休みも毎日の様に学校で徹夜しなが
ら製作に没頭する姿は、技術者魂の原点だ。
来春には社会人に成るが、親心として此の技術者魂の原点
を何時までも、忘れずに持ち続けて欲しいと願わずには居ら
れない。
自分の息子を含めて、学生達に賞賛の拍手を送りたい。


「パソコンの騒音」

2006年07月13日 | 修理・制作(工作)
以前はノートパソコンを使用していたが、此方は
夏でも静かだった。ディスクトップ型に変えてからはパソコン自体
が自動でファンの回転数を制御するが、冬場は静かで良いが夏
場はファンの最高回転近くになり、唸りを上げる様になる。
業を煮やして、パソコンケースの蓋を開け、CPU冷却器の掃除
をした。水冷式に交換しようと考えていたが何れの場合も冷却用
のファンを回すので劇的な静音は期待できないカナ~と思い。
その前に掃除で何処まで改善出来るか確認の意味があった。

結果としては惨敗で、気分的に少し静かに・・・・・と云う感じでし
た・・・・・・悔しいから前面の化粧版を取り外して、構造体むき出
しにした、例え0.5デシベルでも改善すれば成功・・・・・・・
と無理矢理思うことにした。
インテル製のマザーボードでCPU冷却器も純正らしく、分解し
たのは良いが、掃除とその後の取り付けは多少面倒だった。
ついでに、フロッピーディスクを追加で取り付け、完了とした。
CPU冷却器は様々な製品が出回って居る様だが、カタログだけ
では、不明な所が多く、実際にお店に行き実物を見て店員の説
明を受けてから購入した方が賢明カモ知れない。 
其れにしても、うるさい!・・・・・・
何か良い方法は無いだろうか・・・・・・

ADSL回線その2

2006年01月18日 | 修理・制作(工作)
 ADSL回線の速度が余りにも遅いのでブロバイダーに問い合わせした
結果「オートフォールバック機能」と云う物が有り、その為に速度が落ちて
居た様です。
>この機能は。モデムと対向側のモデム(NTT収容局に
設置)とで回線状況・品質に応じて可変いたします。
>ある一定の安定性に満足するまでリンク速度を下げます。
しかし、その後に回線状況が良くなりましても、そのままのリンク速度を
維持いたします。(回答より抜粋)・・・・

と、云う訳で宅内のモデムの電源を一端切って、再度入れ直して見たら
通常の範囲の速度(この場合4.9Mbps)が出ました。
この位ならマー、何とかストレス無く使用出来る範囲かと思います。
其れにしても、システムを少し変更するだけでも様々な障害が発生する
ので、「I.T」(情報技術)と簡単に言うけれど、運用するのに根気がいります。
自分では「I.T」に幾らか理解度が在ると思っていますが、此が全く理解
無い人だと大変な苦労する事になります、提供する側はその事を何処ま
で本気で考えているのだろうと思うと、割り切れませんネ!
利潤追求の「道具」には成りたくないと思ってはいるのですが・・・・・
結果的に翻弄されている自分が悲しい・・・・

ADSL回線

2006年01月15日 | 修理・制作(工作)
 先日ネットワークの回線を、光ファイバーからADSLに替えた。
光ファイバーの回線速度は平均的に15~20Mbps程、最高速で87Mbps
位出たが、この場合回線が混雑する時間帯を避けた場合だった。
通常数Mbyのファイルの送受信では一瞬で終わって仕舞う、ホームペ
ージ全体(数百MByt)を転送しても数分程だった。
1年間の割引セールが適用になっていたが、昨年11月で適用が終わり
その後の料金請求書を見てびっくり!¥2,800余り突然UPして居たの
でした、基本料金が正規の物になったからでした。(おなじ内容の記事を
自分のホームページ掲示板にも書きましたが)其れにしてもプロバイダー
から一言連絡が欲しかった。・・・・
其処でADSL回線に急遽契約変更したのですが、設置後すぐに回線スピ
ードを測定したら5,4Mbps程だったのですが、その当たりの速度が出てい
れば殆どストレスは感じないのですけれど、此が1Mbps以下ぐらいになる
と可成りストレスを感じる様になる。
今朝AM8時前後余りにもブラウザーやMP3ファイルのダウンロードが遅
いので測定してみたら、何と0.138Mbpsしか速度が出ていませんでした。
此は昨日の午後当たりからでしたが、此程遅いとは思いませんでした。
雨の影響でこんな状態なのかな~・・・・いずれにしてもADSL回線の不安
定さに今後泣かされそうです。でも料金が安いので、マッ!仕方ないか!

引っ越し奮戦記その2

2005年09月11日 | 修理・制作(工作)
マザーボードとサウンドキャンパスの相性

 新しいパソコンのインストール作業がほぼ終わり、各アプリケーションの設定作業中に
問題発生!。エクスフローラ画面がWindowsXP起動と同時に立ち上がる様に成って仕
舞った、毎回起動のたんびに、消す作業が煩わしく、何とか立ち上がらなくする為にあれ
これいじくり回して居るうち次第に、やばくなりサポートセンターに相談したら、担当のオペ
レーターが全く訳の解らない素人の様なヒトなので、あきらめた、仕方なく自力解決目指し
て孤軍奮闘!
結局インストールのし直し!・・・・と言ってもWindowsXPにはアップグレード、インストー
ルが有り、既存のアプリケーションと設定は変更無しなので、これを適用30分程で完了
その後ローランドVSC-3.2バーチャル音源が起動しなくなっている事が判明、これが使用
出来ないと困るので再インストール。

 結果!このパソコンBTO製品でマザーボードがインテル製でその為の重要なファイル
とローランドVSC-3.2の何れかのファイルの相性が悪く、WindowsXPのデレクトリー構造
を勝手に変更した為と判明(デレクトリーに¥Intelと言うフルダーを勝手に作り何かをした)
結局VSC-3.2を諦め削除、WindowsXPを再度インストール・・・この間数時間・・・・疲れた!
でも未だバージョンアップして居ないアプリケーションも幾つか有るので、未だ気が抜けず。
今暫く奮闘は続きそうです。


引っ越し奮戦記

2005年09月06日 | 修理・制作(工作)
と言っても家の引っ越しでは無い、パソコンの引っ越しです。今までOSをWindows2000
のノートパソコンを使用していたのですが、このパソコンが遂にイカレ初めて来て、電源が
突然ダウン・・・・ハードディスクが動いているのにです。
でも最近のHDは良く出来ていて、それでもクラッシュする事は無かったのですが(でも多
少おかしくなりましたが)何とか通常通り使用できました。
そこでやむなく新しいパソコンに買い換えたのですが、通販で手元に到着まで何だかんだ
で2週間程掛かり、その間ノートパソコンを騙し騙し使いながら、何とかしのぎました。

 新しいパソコンを手にして、さーこれからが大変・・・・OSを今度はWindowsXPに変えた
ので今までのバックアップファイルはそのまんまでは、使用することが出来ないので、すべ
てのソフトをインストールし直しです。
所が長年使用していて、バージョンアップ等をしている為に、改めてバージョンアップし直
しです。インターネットからダウンロードしたファイルをアプリケーション毎にバージョンを
確認しながらの作業です。
そこら辺までは何とか出来るのですが、その他にアプリ毎のデーターのインポート等が面倒
データーのインポート等をどの様にするか、・・・・これが又幾つか方法が有るので、最初は
ネットワーク(LANケーブルで直結)にしたのですが、これが又面倒で遅い、ネットワーク
の設定やらパスワードの設定・・・・・何タラカンタラでやたら、時間を食った、そこで思案し
てバックアップファイル(通常のBukp形式では無い、外付けハードディスク)からデータを
取る事に成功(もっと早く気が付けば良かった!)
でもそれだけで、事は終わらない。各アプリケーション毎の設定をしなければ様にならない
今の所元の環境の70%程と言った所、もうしばらく、苦悩は続く・・・・・あ~ぁ、全く!