goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡盛(フランス編)

フランス在住、40代サラリーマンのどうってことない日常。

カンの週末(5)

2008-01-03 08:04:20 | フランス
さて、キャンパス内の小道を登っていた先にあるのは
写真の学生寮とCROUSと呼ばれる大学生協。CROUSがなんの
略だったか忘れたがフランスの国立大学にはどこにでもある
学生向けの福利厚生のためのサービス施設だ。ここに、
学食も入っている。

ふと思い出したのだが、フランスに来て間もない頃、
何も考えずにこの学食にふらっと食事にしに来たことがあった。
本来この学食はカードを買って、そのプリペイドカードで
食事を支払わないといけなかったのだが、そんなことまったく
知らず、僕は好きなだけ料理皿をプレートに乗っけて
レジに行った。案の定、レジのおばさんから
「何でプリペイドカードを持ってないんだ!こんなんじゃ通せない」
とかガミガミ言われる。そんでもってフランス語がよく分からないもんだから
なんで怒られているのかも分からない自分、という情けない状態
に陥ってしまったんだが、近くに並んでいたカン大学の男子学生が
見かねて自分のプリペイドカードを使って僕の食事を払ってくれた。
ちゃんとお礼すればよかったのだが、なんだか慌てていてろくに
僕はお礼も言えなかった。その学生の顔もほとんど覚えていなかったのだが
何ヶ月か後、学食でばったり会って「あの時はどうも」みたいな
会話をしたのを覚えている。でもやっぱりうまく感謝の気持ちを
伝えられなかったのだが。

こういう見知らぬ人に親切にする気持ちって貴重だなあ
などと思う。僕なんかフランスじゃあ
そういう親切さに大いに支えられているし。
今は彼はどこに行ったんだか分からないが、今ではもっとちゃんと
ありがとう、と言えるかもしれないのに、本当残念だ。

カンの週末(4)

2008-01-03 07:43:35 | フランス
カンがどういう街なのか説明しよう。
バースノルマンディー地域圏の一角を占める
カルバドス県(あのブランデーのカルバドス)の
県庁所在地で、同県および同地域県の
政治、経済、文化の中心地だ。都市圏も合わせると
大体30万人ぐらいの人口を抱える(そんないないかな)。
カン都市圏はエルービル・サンクレールといった
60年代の高度経済成長期に建設されたニュータウンを
抱える衛星都市から、モンドビルといった自然発生的に
できた労働者の街(この街に実はホームステイしていた)
までさまざまな街を抱える。

ノルマンディーギヨーム公にさかのぼる古い歴史を持つ
街にもかかわらず、カンは第二次大戦中の空爆で市街地が
壊滅的な被害を受け、昔の街並はあまり残っていない。
街のところどころに顔を見せる木組みの古い住居や
(コロンバージュというのだが)、街の中心に
どっかりとそびえる城跡ぐらいが往時をしのばせるぐらい。
これはノルマンディーの他の大都市にも言えることかもしれない。

かくいう僕も街を散策中、中心部に近代的なアパートと
広い駐車場がいきなり現れて愕然とした。
ちなみに上記の文章、ガイドブックとか読まないで全部
ソラで書いたんですが、結構まとまっているので自分で
自分に感心してしまったぜ。

写真はカン大学のキャンパスの中の小道。この小道を
ちょっと上ると学生寮やテニスコート、プールなんかがある。


カンの週末(3)

2008-01-02 05:24:11 | フランス
カンの大学構内の図書館。留学中にはフランス語の授業が終わった後
よく通っていた。フランス語の復習をしたり、辞書とにらめっこしながら
心理学の本などを読んだりした。日本の大学で心理学専攻だったので
フランス語でも読んでみようと思ったのだ。その頃の自分のフランス語の
レベルでは何がなんだかさっぱり分からなかったのだが
(今だってそんなに分かるわけでもないが)、図書館で没頭をして
本を読むという行為がよかったのだ。


カンの週末(2)

2008-01-01 09:47:17 | フランス
居候先のおじいさんのアパルトマンは絵に描いたような
オスマニアン建築で、カンの旧市街の中心部にある。
建物の2階から4階までを占拠して、部屋が9個ぐらいある。
そんなでかいアパルトマンにもう何年も一人で暮らしている。
毎日市立図書館へ行って本を借りては教養を深めたり、
近所のFNACに行ってやはり本を買い求めたり、そんな
文化的な生活をしているのだ。

僕がパリで放埓な生活をしている、という類の話をしたら

vous n'êtes pas vieux
mais vous n'avez plus de 25 ans.
il faut savoir.
(あなたは年寄りではないけれど、
もう25歳でもないんだからな。それを知っておかなければ)

などと説教された。本当にそうだと思う、って自分のことだよ。
写真は通っていたカン大学。

カンのことは忘れないだろな(1)

2007-12-31 07:06:11 | フランス
大学生の頃語学留学していたカンの街に行ってみた。
その頃友達になったおじいさんを訪ねていったのだ。
その頃すでにおじいさんだったから、今じゃかなりの歳だ。
そんなことはお構いなくおじいさんの家に上がりこんで
部屋を借りて週末を過ごす自分だった。

写真は留学生だったころバスを待っていたカンの
中心部のバス停。地方都市なんだけど、かなり栄えている。
ちょうどクリスマスの出店がたくさん出ている時で
バス停の回りもにぎわっていた。

アンジェ駅前

2007-11-25 20:37:07 | フランス
アンジェという町にはもう10年ぐらい前、留学生だったころ
一度だけ行ったことがあった。有名な城壁とタピストリーを
見学してそれで終わり。ホント、それだけの町だった。

それがなんか仕事の関係で、久しぶりにこの町に来る羽目に。
城壁しかほとんど見なかったあのときのイメージと違って、
アンジェという町が意外に大きいことに驚く。旧市街を取り囲む
幅の広い道路、その向こうにある広々とした公園と官公庁街、
川の向こうの別の町、アンジェという町のagglomerationが
ことのほか広がりを見せているのは驚嘆に値する。
大学もあるし、活気のある町みたいだなあ。


ユリシーズへ

2007-10-14 06:41:58 | フランス
昨晩、コンテンポラリーダンスを見に行ったばかり
なのに、今夜もダンスを見に行ってしまった。
今日は、シャイヨーでジャンクロード・ガロッタの作品
「ユリシーズへ」(cher Ulysse)
1981年に初演され、これでフランスのヌーベルダンスが
生まれたといわれる伝説的な作品。クラシックバレエ的な
動きを残しつつ、動きも、音楽も、照明もすべてが
魅力的な、思わず息を呑んで舞台に向かってしまう
すばらしい作品だった。

ふと思い出したのだが、昔、文章がうまくなるには
どうしたらいいのか、ジャーナリストの友達に
尋ねたことがある。友達はしょうがない、みたいな
顔をしながら、「何が何でも、とりあえず文章を読むしか
ないんじゃない」みたいなことを言った。
アートも同じようで、どんなものでも、どんなスペクタクルでも
幅広く見て目を養うのが必要なのかなあ、などと
ぼんやり思った。

盗られるほうも悪い

2007-10-08 05:33:19 | フランス
郊外の知り合いの家に行こうと舗道を歩いていたら
見事に窓ガラスを粉々に割られたルノーの小型車が
路肩に止められていた。持ち主は知っているのだろうか?
それとも割られたあと、仕方ないと思って車を放置している
だけなのか?

フランス人の友人にこの車の話をしたら
驚いたそぶりも見せず、
「ああ、車の中のシートに上着か、バックか
なんかそういう外から見えるものを置きっぱなし
にしてたんだろう。それで泥棒がガラスを割って
中に侵入したんだろ」と事も無げに言った。
「そうやって泥棒を誘惑したらダメなんだよ」
と車の中に物を放置した人間のほうが悪いような
言い方だった。

これで思い出したことがある。パリのメトロのアナウンス。
NE PAS TENTER LES PICKPOCKETSとよく言っている。
「スリを扇動するような行為はしないように」との
意味だ。バックを開け放しにしていたり、おしゃべりに
夢中になって身の回りの所持品に注意しなかったり。
泥棒が一番悪いんだが、泥棒にスキを与えるのも同じくらい
悪い。フランスはそういう社会なんだなあ。というか
そっちが世界的には標準なのかもしれないが。

写真は今日の晴れた街角。

アビニョンの幸福(5)

2007-07-30 04:24:40 | フランス
さて、angels in america は5時間もある大演劇である。
21時に始まって、終わるのは深夜2時かよ、困ったなあ、
ホテル帰れないよ、などとぶつぶつ独り言を開演前に
言っていると、いきなり隣に座ったアジア系の若いやつから
フランス語で話しかけられた。「中国人ですか?」
「いや、日本人ですが」と答えると、「あ、僕、台湾人です」との返答。
開演前の暇な時間、ちょこっと彼と話した。
台湾からフランス文学の研究のため留学しているらしく、
語学研修を終えて、10月からリヨン大学に通うらしい。

旅行先で見も知らない人と知り合って、しばし雑談をするのは楽しい。
旅行の醍醐味だ。自分とはまったく関係のない人生を生きて
関係のない生活を送っている人々。そういう人とどれだけ
知り合いになれるかで人生のものさしが決まるような気がする。
って、単なる思い込みだけど。

アビニョンの幸福(4)

2007-07-28 16:55:40 | フランス
ホテルをチェックインして、荷物を下ろして
今来た道を逆戻りし、アビニョンの城壁に囲まれた
旧市街へ向かう。今夜9時から始まるANGELS IN AMERICA
を見に行く。日本でも好評を博した、現代アメリカ社会の
暗部を反映したこの戯曲は今回、ポーランド人の演出家、
ポーランド人の役者達によってリメイクされ、
アビニョンで上演される。このあと、フランスあちこちを
周り、来年の3月にはパリのロン・ポワン劇場でも
上演が予定されているらしい。

今夜の上演はサンジョセフ高校の中庭の特設野外ステージ。
この高校はフェスティバルでいつも重要な役を果たす。
フェスティバル関係者のバーとか、明日見る予定の
現代ダンスは別の中庭の特設ステージだし。

写真はアビニョンのすぐ脇を流れるローヌ川沿いの風景。
夕暮れ時プラッと通ったら、野外遊園地が設置され
観覧車が光りながらクルクル回っていた。

アビニョンの幸福(3)

2007-07-27 07:47:25 | フランス
城壁が見えなくなると、今度は南の郊外に向かって
マルセイユ行きの幹線道路をとぼとぼ歩く。
寸前でホテルを予約しようとしたので、城壁の中の
いわゆる旧市内に宿が取れなかったのだ。
フェスティバルを見た後、ゆっくり歩いて帰れるような
場所のホテルは軒並み満室。やっと取れたホテルは
アビニョンとは何の関係もないような、遥か南の
郊外に位置していた。通りをずんずん歩く。
フランスの郊外にありがちで歩いているやつなんかいない。
車がそっけなく往来する通りと、左右に広がる高層住宅。
写真のような風景が延々と続いているのだ。

アビニョンの幸福(2)

2007-07-25 14:19:20 | フランス
駅を降りると、アビニョン名物!旧市内を
取り囲む城壁が目の前に広がっていた。
この城壁の中に法王庁が置かれ、幾代かの法王が
アビニョンからキリスト教世界を統治し、
この街が世界の中心になった時代があったんだなあ。
繁栄を極めた当時を想像しようとしたがうまく想像できない。
今じゃ、演劇フェスティバルでにぎわうフランスの
一地方都市なんだし。
ホテルは城壁の外、南の郊外に位置する、ということで
炎天下の道路をとぼとぼ歩き始める。

アビニョンの幸福(1)

2007-07-24 06:18:40 | フランス
今年も例によってアビニョンの演劇フェスティバルに行ってきた。
雨模様で肌寒いパリから一変、同じフランスとは思えないくらい
快晴のアビニョン! 写真の青空が駅から降り立ったとともに
頭上に広がっていた。プロバンスの青空、しかも夏の青空って
特別なんだよね。フランスのどこでだって見ることもできない。
プロバンスにしかない青空だ。抜けるような、どこまでも高い青空。
ミモザやラベンダーや杉やそういった南仏特有の植物の香りが
空気全体に漂っていてプロバンスの雰囲気を漂わせている。
アビニョンで演劇見て楽しむぞおお!

ミシェル・ポルナレフコンサート(無料)

2007-07-15 17:06:08 | フランス
新大統領になって初めての革命記念日。エッフェル塔の真下、
シャンドマルス公園でミッシェル・ポルナレフコンサートが
無料で行われるというので行ってみた。

コンサートはミッシェルだけでなく、ボブ・サンクレアとか
トキオ・ホテルとかいろいろなバンドのジョイントで
夜の7時開始。場所取りも考慮して6時ごろ公園に到着すると
ものすごい長蛇の列。遥か彼方のせり出したステージまで
まるでウッドストックのコンサートのように人々が並んでいる。
今日の太陽はカンカン照りで、汗が吹き出る。青空の下みんな
水分補給しつつ、スターの登場を待っている。

前座(ということでもないが)を済ませて、夜9時過ぎ
ようやく大御所、ミッシェル・ポルナレフが登場!
いきなりトレードマークのでっかいサングラスをかけ、
なぜかフランスの国旗を背中にかけている。
このキッチュ感、この70年代感がたまらないのだ。
ステージ脇に設置された巨大スクリーンにはポルナレフの
姿が映し出される。往年のヒット曲にあわせて、往年の
振り付けのまま舞台を飛んだりはねたりするんだけど、
いかんせん、そこにいるのはお腹の出た60過ぎのおじさんだった。
ちょっと過去の残像と現実のギャップに引き気味になる。
その点、ミックジャガーは偉いよな、いつまで若々しく。
あと、あの時代のスターってみんなミッシェル、って名前だよな、
BENABARの歌にもあるが。ミッシェル・ポルナレフ、
ミッシェル・フーガン、ミッシェル・デルペッシュ、
ミッシェル・ベルジェ、あと誰かいたっけ。

ピンクの光の中でtout tout pour ma chérieを歌うミッシェル。
グランドピアノでマリールーを歌うミッシェル。アナログ感漂う。
でも聴衆もだんだん興奮してきて、ラストの
nous irons tous au paradisなんか何万人もの大合唱になって
いたのだった。
写真はミッシェルのコンサートが終わった途端打ちあがった
革命記念日名物の花火。

アビニョンへの道

2007-07-13 06:26:47 | フランス
つーか、アビニョンのフェスティバルの時期になってしまったぜ。
遅ればせながらチケットを予約しようとしたらほとんど
目ぼしいものはソールドアウト。今年話題のアフリカの演劇とか
アリアヌ・ムーシュキンの作品とか、「リア王」とか
まるでチケット取れないのである。当たり前か。もう遅いもんね。

なんとかチケットを取り、次は旅行の手配だ!
と思ってたら仕事の関係で今日あった人が、パリ郊外の演劇イベント
「アビニョンには行かない(nous n'irons pas à Avignon)」
に出演すると言っていた。もちろん僕は「あ、アビニョン僕は
行きますけど」と屈託なく答えたが。

夕方、会社の同僚のフランス人とちょっとアビニョンを語った。
彼は子供頃からアビニョンのフェスティバルに慣れ親しんでいて
法王庁の中庭の特設ステージの演劇を何度も見たらしい。
ときどきすごい傾斜のステージが組まれることがあり、
危険だったとか。誰の記憶にも残っているフェスティバルなんだな。