薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

アンコールのダンパー調整


快晴ではないんだが、梅雨の晴れ間的な日差しを浴びると暑いです。 ホント蒸し暑い。 まだまだ序の口なんだろうけど、カラダが慣れてないって感じかな。

そんな暑い時期に薪ストーブの話題ってのがまた粋な計らいだと思ってんですが、て言うか、味わい深いじゃないっすか? 風流ですぜ旦那(笑)

昨日のクリック率 5.7%28/494人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

あるんですねぇ便利なのが! のつづきです。

今さらアンコールのダンパーの調整について書いても、アンコールユーザーにはちっとも新鮮じゃないんだろうけど、もしかして知らない人もいるかも知んないんで、一応書いておこうかなと、なので、知ってる人はクリックしたらスルーしてちょ(笑)

調整って言ったって実に単純で簡単なことなんですがね。 下の写真の通りなんですが、順を追って説明です。

ここのボルトやナットは焼付きしやすい場所なので、少なくとも年に一回、調整の必要あるなしに関わらずシーズンイン前に動かしてやると焼付き防止になります。
その時にグリスを点してやるといいんですが、出来れば 耐熱グリス がいいです。


この全ネジは6角レンチで回すんですが、しっかりメンテしてあれば指でも回ります。
このネジを裏側へどのくらい出っ張らせるかでダンパー操作の感触が変わります。 きつ過ぎてもゆる過ぎてもしっくりこない。 特にゆる過ぎは触媒燃焼時の気密が悪くなるので良くないですね。

ガスケットを張り替えたばかりで調整すると、その時はきつくてもしばらく使ってるとガスケットが馴染んで少しゆるくなると思うので、そうなったらまた調整してやるといい。


これが裏側ですが、ネジそのものは見えません。 ダンパーランプというパーツの下に出てくるからで、このダンパーランプはボルトで留めてあるんですが、ある程度遊びがあるので加圧ネジの出っ張り具合に順応する訳です。


上の写真がダンパー開放時のロッドの位置で、下がダンパーを閉じた時の位置ですね。 見ての通りで理屈は簡単です。 ダンパーランプが盛り上がればきつくなり、逆ならゆるくなる。 ただそれだけのことです。


組付けて炉内から見ればこうなります。 まぁ仕組みは単純なので、ここでのポイントは上でも書いたように焼付き防止のために時々動かしてやることですかね。
ここはとにかく過酷な場所です。


これはオマケ画像です。 本来はダンパーユニット(アッパーファイヤバック)を組込む時はセメントで固めつつボルトで締めるんですが、自分はバックパネルだけでなくここもガスケット化してしまってます。 理由はというと、セラミックボックス(二次燃焼室)の交換を簡単にするためなんですがね。 それと、ダンパーガスケットの張替えも簡単になります。 それについてはヒミツの穴とともに後でまた書きます。

つづく

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 13本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の山が動いたこととクズ丸太の乾燥は順調なこと


昨日、話をつけてきました。

えっ? 何の?

昨日のクリック率 5.9%28/473人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

はい、楢の原木を、それなりに大量に買い付けてきました。

今年の1月か2月に伐ったものなので、まだ水を上げてない原木です。 マキさん、パートナーさん、これで薪割小会やれそうですよ(笑)

春の薪割大会と同じで、自分で割った薪の半分まではお持ち帰りの権利が発生するんで好きにしていいんですが、半分は残してもらうので、自分としてはその労力がありがたい。 つまり、原木代の半分が参加者の労賃に化けるってことですね。 何せカラダがなまり過ぎてもう自分ひとりじゃどうにもならない(笑)

とてつもないのが1~2本、そうね、だいたい直径70cmクラスの手強い原木があるんですが、自分の346XPじゃ切れない、て言うか、バーが45cmなのでね。 なので、それは2人に任せます。 これ決定ね(笑)


さて、春の薪割大会で出た半端もののクズ薪も、ビニールハウスの中で順調に乾燥が進んでます。 2メートルの原木から45cmの玉を4つ取って余った分です。 これをそのまま放置すると、短いとはいえ丸まんまなのでなかなか乾かないんだが、半割とか4つ割にしておくと、ビニールハウスなら半年で十分焚けるようになる。

こういう不ぞろいの薪たちは結構重宝します。 標準サイズの薪に混ぜて焚けば、炉の中でランダムな配置になってくれるので空気の通りがいいからね。


メッシュボックスへの詰め込みもランダムなので、ウッドバックと似た様な状況です。
側面のビニールは常時開放してるから風もそれなりに通ります。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 13本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 10 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FA225の組立て その2 憶えてないことの対処


もうね、きっと梅雨入りしてんだってば! と、数日前から家族に言ってたんだが、気象庁はようやく昨日から梅雨入りしたみたいなこと発表してたりして、あとだしジャンケンだよな。 なんだか頼りねぇの(笑)

昨日のクリック率 6.9%33/478人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

薪ストーブの組立 (ダッチウエストFA225スモールコンベクション) のつづきです。

分解した時に出来るだけ多く写真を撮っておいたんだけれども、組立の途中でどうしても分かんないことってのが出てくるんですよね。

まぁ1ヶ所だけなんだが、それは下の写真です。


一次空気の調節レバーなんだけど、フロントパネルには軸受けの溝が切ってある訳です。 フロントパネルの左から出てる調節レバーの軸は、マニホールドの端から端まで貫通しているので、軸受けの切込みは炉とも微妙につながってることになる。

まぁ大した影響は無いピンホールなんだろうけど、気分的には宜しくない(笑)

それに、この軸はセメントで固まってしまっても困ってしまうから、フロントパネルを組み込む際にセメントが軸にくっつかないように気を使うところだったりします。

ここはどういう風になってたっけ?

マニホールド にもガスケットを噛ませてあるので、これはほとんど無視できるレベルのものなんだとは思うんだが、やっぱし気分的には宜しくない(笑)

という訳で苦肉の策、写真の通りなんですがね。 軸にガスケットを巻きつけました。
これならば、セメントで軸が固着することも無く、気密を保つことができます。


フロントパネルの溝にはセメントをたっぷり盛って、いよいよ張り合わせです。


あとは触媒を組み込んで天板を固定したら完成ですね。

この薪ストーブはパネルの凸凹がしっかりしているので、セメントで合わせた後に荷締めベルトなどで圧着しなくても大丈夫そうです。 それに、最低限のボルトでも固定されるしね。 一応4mの荷締めベルトは用意しておいたんだが使わず終いでした。

つづく

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参りました、困りました。


もうね、どっちがハト吉で、どっちがウララなのか、まったくワカンナイ。

昨日のクリック率 6.9%33/478人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

強制退去と新築工事そして引越し + 天板ガスケット のつづきです。

写真は4~5日前のものなんですが、もう巣には戻らない。 て言うか、親鳥でもやっとたどり着けるような、ハイレベルの羽ばたきを要求されるところなので自力じゃ戻れません。 なので、もうずっと薪棚の空きスペースが第2の巣みたいになってます。

これには参りました、困りました。 そこの薪だけフンだらけ(笑)

元の巣から飛び立つ瞬間をたまたま見ることができたんですが、それは感動的なシーンではありましたが、ちと早過ぎたようです。 生まれてから僅か13日目のことでした。 次の日にはもう一羽も後に続いたんですが、心もとない羽ばたきは飛び立つというよりも飛び降りたって感じでしたかね。

今日で19日です。 小鳩は吾が家の周りを飛び交ったり、近所の草むらを散策してたり、まだ一回り小さいとはいえ立派な鳩の風貌です。 で、昨日あたりから親鳥は姿を見せなくなりました。 それでも子供たちは朝晩になると薪棚に戻ってきて親を待ってるようなんですが、もう自力で生きていきなさいということなんでしょう。

さて、小鳩たちはどこかの森に旅立ってくれるんでしょうか?

居心地が良いとかって思われて、このまま吾が家に棲みついてしまうのだけは勘弁して欲しい。 て言うか、まっぴら御免です。

参りました、困りました。



あと3日だけ待ちましょう。 そうね、今週一杯が限度です。
それでも薪棚に戻ってくるようなら、かわいそうだけど追い払うしかなさそうです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるんですねぇ便利なのが!


薪ストーブの分解も組立も作業自体は大したことないんですが、いざ組立作業を始めてみると色々と、想定外の問題が発生したりします。

昨日のクリック率 6.5%31/479人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

メーカーによってパーツ価格がこんなに違うんだ のつづきです。

アンコールのバックパネルを交換することを決めてパーツを取り寄せたところまでは良かったんですが、現物を見て困ってしまいました。

このバックパネルには穴がたくさん開いてるんですが、実際にはすべての穴を使う訳じゃなくて、中には機能的に全く必要のない穴もあるんですよね。 なので、まさか、すべての穴が開いたままで届くなんて思ってもみなかった。

それはコーションプレートを留めるためのリベット穴なんですが、それは径4ミリのもので6ヶ所もある。 パーツ単品にはコーションプレートが無いのだから、その穴は塞がれて来るんじゃないかと、そう思い込んでたんですが甘かったようで(笑)

参りました、困りました。


これが今回廃棄処分するオリジナルのバックパネルです。
固体識別番号も刻印されてて、正規輸入品だと言うことも分かりますね。 でも自分にはもう必要ないプレートです。 正規も並行も関係ないみたいな、だって、全部自分で直しちゃうんだから、薪ストーブ屋の厄介になることはまずない(笑)

そんなことよりも問題は穴です。

しょうがないので3ミリくらいの細いボルトを、裏から通してワッシャーを噛ませて、ナットで締め付けておくしかないとホームセンターへ買いに出かけたんですがね。 念のためリベット売場も確認してみたら、あるんですねぇ~ 見つけちゃいました。


これは叩きリベットというものなんですが、出ている心棒をハンマーで叩いてやると裏側で広がってくれるってヤツでして、石膏ボードに打込むアンカーと同じ仕組みですね。 探したらちょうど4ミリサイズがありました。 ラッキーです。 こんな便利なものがあるなんて知らんかった。 7個入りで150円位だったかな。


これで一気に問題は解決です。

つづく

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーカーによってパーツ価格がこんなに違うんだ


アンコールのパーツで今回新しくしたのは、大きなものではライトエアプレートとバックパネルです。 あとは、前回の整備の時にめんどくさくなって曲げてしまった二次空気取入れ口カバーと、2種のサーモスタット、それとネジ等のショートパーツですね。

この際なのでネジやボルトは殆ど新品にしました。 あまり熱くならないところは劣化も無いので、数は少ないけど再利用してますが、ショートパーツだけでも約60点なので1万円近くかかっててバカにならないです(笑)

パーツ代は〆て32,000円といったところですね。 FA225の時が45,500円とプラスショートパーツで55,000円くらいはかかってるので、10年使ったアンコールの方が意外にも安く済みました。

昨日のクリック率 6.9%22/321人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

アンコールのダンパーの錆 のつづきです。

今回、ダッチウエストとバーモントキャスティングスのパーツを購入してみて思ったんですが、パーツの価格としてはバーモントキャスティングスの方が全体的に安い設定になってるようです。 ダッチウエストとバーモントキャスティングスというよりも、円価格はそれぞれの輸入元の値付だろうから、パーツ価格だけで判断すればダッチウエストジャパンよりもファイヤーサイドの方が良心的な値付だと言うことになる。

ショートパーツ(ネジ、ボルトの類)とガスケット以外の薪ストーブ本体を構成しているパーツだけを集計してみると、何とスゴイことが分かってしまった。 アンコールの方がある意味複雑でパーツ点数が多いにもかかわらずそれでもかなり安いんです。

パーツ合計 332,307円 アンコール:91点 (製品定価520,000円)
パーツ合計 453,000円 FA225:63点 (製品定価310,000円)


アンコールはパーツで購入して自分で組み立てた方が安いってことになってしまうじゃん(笑) これって驚きです。 て言うか、こうして見てみると、ダッチウエストジャパンのパーツ価格が高い訳じゃなくて、常識的に普通なんじゃないかと思います。

もっとも、製品定価はあくまでも定価なので、実売価格との比較だと自分で苦労して組むメリットはあまりないんですがね。 でも、それでもまだ安く済むのは確かです。

但し、自作した場合はメーカーの保証は受けられませんから、そうなるとやっぱし完成品を買うのが妥当でしょう。 パーツはあくまでも修理用ですね。

でもまぁアレです。 自分のような何でもやってしまう者にとっては、ファイヤーサイドのパーツ価格は非常識過ぎて感動的ですらある(笑) 実にありがたいことです。

しかし、ホント価格設定を低く抑えてます。

例えば、今回買ったバックパネルですが、17,600円です。 形状も違うから単純比較にはならないのかも知れませんが、FA225のバックパネルは27,900円だったりします。 他には耐熱ガラスが2枚で19,660円に対して1枚のFA225は18,800円だし、アンダイアン(薪止め)1本1,330円が2,400円です。

極めつけは、どう考えてもほとんど同じパーツのダンパーハンドルなんですが、これは4,030円と5,100円だったりするし、鉄の塊である灰落としのグレート、この単純パーツの価格差なんかすごくて、3,860円に対して8,200円もします。

バーモントキャスティングスのボルト、ナット、ワッシャーはそれぞれ1個あたり160円もするんですが、つまり3種の1セットは480円になる訳です。 でも、それで驚いてちゃダメです。 ダッチウエストは240円なので720円ですから(笑)

でもまぁこのショートパーツ価格はしょうがないのかも知れないですね。 輸入元としては全て揃えて在庫管理して、注文があればピックアップする手間隙です。


これね、クラス下のFA225と比べてもこんなに違うので、ダッチウエストの同クラスであるFA265のパーツ価格も集計してみました。 ヒマ人ですよね(笑)

そしたら・・・

パーツ合計 505,500円 FA265:63点 (製品定価370,000円) でした。

パーツの交換、修理に関してはダッチウエストよりもバーモントキャスティングスの方がお安く仕上がると言うことになる。 あくまでも日本での話しですがね。

ちなみに、ヨツールなんかも結構パーツは高いです。 F118のエアチューブ1本が16,800円とか、バーンプレート1枚18,900円とか、F100のバッフルなんかでも14,700円もしますからね。

つづく

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういや昨日は

父の日だったんですねぇ~

それは晩酌時でした。
ありがたいことに、子供たちからちょっとしたプレゼントがありました。

CROCODILE のトランクス2枚、誰かに見せるような場所じゃないんだが、
ワニの刺繍が決まってます(笑)

こういう実用的なものが一番ありがたい。

備忘録でしたー
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年以来の7年ぶりに煙突掃除


たった今さっき、煙突掃除をしました。 調べてみたらブラシを入れたのは何と2006年以来のことでして、毎年、丸トップの防鳥ネットだけの掃除で終わってたんですよね。 それにしても7シーズンも焚いて、ようやっと煙突掃除です(笑)

昨日のクリック率 7.1%28/394人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

写真は廃棄するスライド管の一部です。 もう直ぐデファイアントに入れ替えるので、それで煙突掃除をしたんですが、もしそれがなかったら、もう1シーズン引っ張ってたかも知れない。 もちろん点検はしますがね。 それにしても怠け者です(笑)

煙突も変更になるので、今使ってるシングルのスライド管は要らなくなりました。


煤の量はというと、7シーズンでたったのコレだけです。
屋根抜きのストレート煙突7メートルに溜まった煤ということになります。

これで、またしばらくは煙突掃除はしなくても大丈夫です。 真っ黒けっけになるし、煙突掃除なんてなるべくならやりたくないよね(笑)


こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの組立 (ダッチウエストFA225スモールコンベクション)


FA225とアンコールの分解、整備、組立ってのを、何回にも分けて書いてるんですが、実は、もうとっくに組立は完了してたりするんですがね(笑)

かなりタイムラグがある。 そういうことです。

薪ストーブなんて、と、なんて、なんて書いてしまうと、ある意味、夢を壊すことになるのかも知れないんだけれども、要は薪を燃やすための箱だし、暖房の手段、それを可能にする工業製品の一つでしかありません。 分解すると特に実感です。

昨日のクリック率 7.1%28/394人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

インナートップとウェブとバッフルは新品パーツ のつづきです。

いよいよダッチウエストFA225の組立です。 このシリーズも随分引っ張ってきましたが、そろそろ終盤です。 楽しみにしてた人にはお待たせしました。 そうでない方はスルーでいいんですが、その前にクリックだけはしてくださいね(笑)

FA225のオーバーホールの記事を読んでくれてるお客さんが、心配してくれてなのか、ありがたいことに コンベクションヒーター組立手順 というものをメール添付で送ってくれました。 こういうのダッチウエストにはあるんですね。

親切でいただいたPDFファイルは、ブログ記事を引っ張りすぎてるのでタイムラグがあり過ぎて(笑) 実は組み立てが終わった後だったんです。 でも、これからオーバーホールを予定している人にはとても参考になると思うのでリンクしましたので、その時はプリントアウトしてぜひ活用してください。 M.Aさんありがとうございました。

手順書では炉の背面から立ち上げてますが、自分は左側のパネルから組みました。
トップの写真の黄色い線の溝にたっぷりセメントを塗っておいて、それからボトム(底板)に立てるんですが、その時、ボトムとサイドパネルはセメント密着はしません。

コンベクションなので気密を保つのは炉との仕切部分だけになります。

ここのパネルは特にボルトで留めるような箇所がないので、インナーボトム(炉の底板)とサイドの溝の位置を頼りに合わせるんですが、今思えば手順書のようにインナーバック(背面)から組む方が良さそうです。

下の写真、インナーボトムとサイドの黄色い縦線にインナーバックが嵌ります。


ここまでは労力的に一人でも余裕だったんです。 がしかし、このあとインナートップを組んで、そのあと直ぐに反対側のサイドパネルを嵌め込まなくちゃならないという手順でして、上記の通りパネルは固定できるボルトが無くセメントだけです。

なので、ちょっと力がかかると微妙にズレてしまうんですよね。 おまけに、下からの後付が大変そうだったのでバッフルを組込んだインナートップは結構重たいんです。

そんな訳で、上の写真からいきなり下の写真になります。 写真撮ってる余裕なんてぜんぜん無いです。 察してくださいな(笑) この時だけは誰か補助が一人欲しいところです。 実際、自分も細君にサイドパネルを押さえててもらいました。


黄色線がサイドパネルとインナートップとインナーバックのセメント密着ラインです。
これでフロント以外の炉の囲いが終了ですね。

あとは外側のバックパネルを組んでやれば空間ができて、そこがコンベクションエアーの通り道になるという、なかなか上手く出来た薪ストーブです。

バックパネルもサイドパネルと同じくボトムとはセメントで固めず溝に嵌め込むだけですが、上部は二次燃焼室を密閉しなくちゃならないので、インナートップとの合わせ目だけはてんこ盛りのセメントですね。

最後にバックパネルはサイドパネルとボルトで固定されます。


ここまで来たら、もう終わったようなもんです。 と、実はこの時点ではまだ気付いてないんですが、ちょっとした凡ミスやってます。 それはまたの機会に(笑)

以下の写真は内部から見た接合部セメントのはみ出し量ですが、写真に書いてる通り、もっと溢れるくらいセメントを盛って接合しておいた方が良いかも知れません。




FA225の分解と組み立ては思っていたよりも簡単でした。

注意することは、古いセメントの除去をしっかりやることですかね。 セメントが残っているとパネルの合わせ目の凸凹がしっくりこないと思われます。

結構それなりに骨が折れる作業ですが、マイナスドライバーとハンマーで、必要あればグラインダーで、こつこつとセメントを破壊して剥がすしかありません。 で、最後にワイヤーブラシをかけてください。

つづく

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 8本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつけた原木は宝の山だった


ぶらぶらり・・・

あてもなく彷徨う、て言うか、そんなカッコいい表現は似合わないな。
まさに、ぶらぶらりですかね。

昨日のクリック率 6.6%28/425人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

この原木、結構な割合でクヌギだったりします。 そうね、6~7割でしょうか?
残りの3割だってナラの原木ですから、薪ストーブユーザーにとっては、これぞまさしくお宝の山です。 欲しいなぁ~ 誰の所有なんだろ?

郡山市の東の外れ、周りには民家がたったの数軒です。 片っ端から訪ね歩くも、留守だったり、在宅でも関知せずの反応で、結局成果は上がらずワカリマセン。

それでも、この原木はやっぱし魅力的、できることなら欲しい。

出直そうかとあきらめかけた時、遠くの視界に畑作業の人影を見つけました。
もちろん迷わずGOです。


でも結局、「らしい」 という情報は得ることができたものの確実ではない。
「たぶんワタナベさんが借りてる土地」 ってことだけでした。

何としても、つきとめねば!

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 2本/ナス収穫累計 : 3本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個


    
コメント ( 17 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »