薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
なかなかやるじゃん!燃費は20.1km/L

冷房の効いた部屋に、毎日閉じこもっているのも不健康な気がして、
きのうは、布引高原まで一人でドライブしてきた。
きのうは、布引高原まで一人でドライブしてきた。
家に戻ると走行距離は往復で丁度80kmで、平均燃費は20.1kmだった。
日産ノート、なかなかやるじゃん!
往路はワインディングの上りが多かったので、布引高原に到着した時は15kmだったんだけど、
復路はほとんど下り勾配だったこともあって20.1kmまで伸びたようだ。
復路はほとんど下り勾配だったこともあって20.1kmまで伸びたようだ。
この話の続きは、期待はずれの布引高原と猛暑日はいつまで?
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 24℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
日産ノートの洗車と燃費

インパネの燃費計をリセットして走り出し、
田園ロードから街へ抜けてワザと信号待ちのあるルートを走り、
始終、上品なアクセルワークで戻ってきたら、15.4km/Lの数値だった。
アイドリングストップもあるし、静かに走ればこんなもんだろう。
それにしても昨日はよく働いた。
朝の涼しい内にと、裏庭の斜面の草刈りをして汗をかき、それが終わると次は洗車で、
貰うことになりそうな日産ノートの隅々まで洗ったら2時間もかかった。
貰うことになりそうな日産ノートの隅々まで洗ったら2時間もかかった。
パッと見はキレイでも、7年間の汚れの蓄積は相当なもので、
ドアとボンネット、それからハッチバックのドアも、開閉部分の汚れを落とすのが大変だった。
ドアとボンネット、それからハッチバックのドアも、開閉部分の汚れを落とすのが大変だった。
この話の続きは、3回も汗をかいた日曜日
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 21℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
低走行でフル装備な日産ノート

きのうの夕方、2時間ばかし薪割りをしてたんだが、
最初はカンカン照りで汗だくになり、最後は天からのシャワーを浴びて・・・
暑いのも嫌だが、雨降りも勘弁して欲しい(笑)
もう乗らなくなったクルマを預かって来た。
日産ノートMEDALISTと言う1200ccのコンパクトカーなんだけど、
自宅まで運転してみたら、これがなかなか上物で売るのが勿体なくなってしまった。
日産ノートMEDALISTと言う1200ccのコンパクトカーなんだけど、
自宅まで運転してみたら、これがなかなか上物で売るのが勿体なくなってしまった。
登録から七年経ってるクルマなんだけど、走行距離がたったの18,000kmでしかないし、
ほとんどフル装備だし、シートの経たりもなく内外装ともキレイなのよね。
ほとんどフル装備だし、シートの経たりもなく内外装ともキレイなのよね。
この話の続きは、ただのクルマに乗り換えようか?
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 22℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
娘と2時間のデート

昨日は 魔の水曜日 だったようで(笑)
でもまぁ何事もなく無事今日を迎えられて何よりです。
今日もヨロシクです!

いずれ近い内に大地震は来るだろうし、富士山も噴火するのだろうが、どうなんだろ? 自分が生きている間に起きるのか? だとしたら、不謹慎な態度ではあるけれど、それはそれで少し楽しみだったりもする。
さて、昨日の祝日は娘と2時間ばかしデートでした。
来春から長女は教員本採用になるんだが、そうすると家から出なけりゃならない定めなので、会津地方なのか浜通りなのか、それとも県北か県南か、いずれにしても県内のどこかに飛ばされる訳で、そうなると自分専用の車が欲しくなる。
と言うことで、昨日はディーラー巡りだった訳です。
燃費の良いトヨタのアクアやホンダのフィットも候補だったんだが、価格表を貰ったらさすがにお高くて断念で、やっぱし現実的には軽自動車だろうといろいろ見てまわり、で、最終的に彼女が気に入ったのは ダイハツ キャスト でした。
トラック以外の軽自動車なんて興味がなかったんで、これまでじっくり見たことなかったんだが、今の軽自動車ってスゴイんだね!
何でも付いてる。 ABSは勿論のこと、トラクションコントロールまで標準装備だし、衝突回避ブレーキシステムとか誤発進防止とか、まぁどこまで実用的かは知らないが、その他いろいろ安全装備が充実してたりする。
その代わり値段もよいみたいだけどさ(笑)

最初は、デザインが好きだからジムニーが欲しいと言ってたんだが、あれは燃費がすこぶる宜しくないので諦めさせました。 て言うか、誰に似たのかジムニーが好きだなんて女らしからぬ好みでして(笑)

このクルマなら白が良いそうです。
そうね、どうせ洗車なんてしないだろうから、白かシルバーしかないよな(笑)
※今朝の気温 : 4℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
もう大丈夫だろうということで

ちょっと早いんだが、タイヤをノーマルに履き替えてしまった。
たぶん、もう大丈夫だろう。
今日もヨロシクです!

来週は寒の戻りで多少は冷え込むようだが、週間天気予報には雪マークは無いようで、天気そのものは良さそうだ。 で、再来週になればもう4月です。
まぁ仮に降ったとしても、これから先の雪なら直ぐに融けるし、市内だけ走ってる分には問題なさそうなんで交換してしまったという訳です。
他所は知らないけど、今シーズンは本当に雪が少なかった。
なので、まともな、て言うか、重労働としての雪掻きは1回だけで済んだんだが、これはマジでありがたい。 来シーズンもお願いね! 雪は要らねぇ~

これまでの13インチから14インチにサイズアップです。
乗用車用のアルミとタイヤなので車検は通りません。 どうせいつも空荷で走ってるし、車検はスタッドレスで取ったらいい。

タイヤサイズは145から155なので1cmの差なんだが、ホイールのオフセットの都合で少し外側に出てます。 なので、トレッド幅が広くなりました。
ポリッシュ仕上げの10本スポークも悪くは無かったけれども、今度の5本スポークのオーソドックスな色とデザインの方が個人的には好きですね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
懐かしい友とホイールセット

確か2004年の2月か3月にネットで知り合って、夏頃からは随分と親しくお付き合いしていた伊那谷のTさんなんだが、ちょっとしたすれ違いがあってね。 それ以来ずっと疎遠になってしまって、もうかれこれ3年近くになろうとしている。
元気にしているだろうか?
今日もヨロシクです!

時々彼のことを想い出すんだが、ああでもないこうでもないと、延々と続く薪ストーブ談義はいつものことで、とても楽しかったね?
薪ストーブの掲示板で知り合ったんだが、なんだか妙に気が合ってね。
薪ストーブのネット繋がりでは最初に仲良くなったのがTさんだった。 歳は自分の方が少し上だったんだが、薪ストーブの世界じゃ先輩で、その頃まだ初心者だった自分は彼から得るものが多かったし、随分と影響を受けたと思う。
自分は今でも親友だと思っているが、元気にしているだろうか?
さて、ご覧の通りで ノーマルタイヤのホイールセット を買っちゃいました。
タイヤサイズは 155/65R14 です。 側面には 4114 と刻印があるから、安くてもそんなに古くはない。 去年の9月に製造されたタイヤですね。
4月になったら直ぐに履きたい(笑)

上下2枚の写真、どちらも同じカメラで同じ日に同じ場所で、殆ど同じ時刻に撮ったものなんだが、撮り方次第でこんなに違う。
誰が見たってトップの写真の方がカッコ良く写ってるでしょ?
もちろん露光もそれぞれ違うんだが、決定的な違いは被写体を逆光で撮ることでコントラストを狙ってることですね。 写真って面白い。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
インチアップのために

ボーナスなんて、最後に貰ったのはもう25年も昔のことだな。
そのあとの10年間は貰う立場から支給する側だったんで、ボーナスなんて良いイメージがない。 今は一人親方なのでもちろんを貰えませんね(笑)
そんなボーナスを昨日は長女が手にしたようです。 支給は1ヶ月分だったらしいが、て言うか、今の時代まともにボーナスを貰えるなんてのは公務員と大企業くらいのもんじゃね? 中小零細はちっとも景気なんて良くなってないんじゃね?
今日もヨロシクです!

そんなボーナスとは無縁の自分なんですが、もう12月の中旬なんでね。 しょうがないんでハイゼットジャンボのスタッドレスタイヤを買いました。
バランス、交換工賃含めて39,120円だったんですが、13インチの6PRは高いですねぇ~ 12インチとは大違いです。ちなみにヨコハマです。
本当は新車時に外したスチールホイールに、145R13-6PR を組むつもりだったんだけど、今のアルミに入れ替えました。 来春にはインチアップして 165/60R14 か 165/50R15 あたりにしようかと(笑)
どうせいつも荷台はカラッポだし、たまに薪を積んだとしても薪場から吾が家までの僅か1kmのことです。 車検は2月だからスタッドレスで受けたらいいしね。
カッコええ方がいいもんね(笑)


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
洗車と冷蔵庫

言ってもしょうがないけど、いやぁホントに暑いね。
それも関東と南東北だけってのが続いてる。 朝から30℃近くあるなんてとんでもにゃあズラ! 日中は百葉箱で35℃なんだから、日向のアスファルトは地獄だよね。
今日もヨロシクです!

実は今、冷蔵庫が欲しい、て言うか、買いたいと思ってるんだが、どれにしようかで悩んでたりする。 で、何を入れるのかって? 決まってるじゃん(笑)
行きつけの酒屋にお願いして、要冷蔵の酒はある程度保管してもらってるのはいいんだが、酒が無くなって引き取りに行っても、せいぜい2本ずつしか持ち帰れない。
2升なんて直ぐに無くなってしまうから、また取りに行かなきゃならないし、通販などで飲んでみたい酒を見つけても、保管場所が無いから買えない。 そもそも、日本酒好きのストックが2本ってのも間違いだ。 それも肩身の狭い思いをさせてる(笑)
諦めてるのか細君の小言はなくなったけれども、野菜室に1升瓶が2本横置きで転がってる訳で、この横置きってのもかなり不満でね。 できれば縦置きしたいしストックは10本くらいが理想だな。 そこで日本酒の冷蔵庫が欲しいってことになる。
ところが、探してみるとワイン用ならたくさんあるんだけど、日本酒専用の冷蔵庫ってのはまったく無いんだよねぇ~
結局は代用品ってことになりそうなんだが、見栄えを気にしなければ一番安いのが冷凍ストッカーですね。 これを0~5℃に設定して使えばいい。 中身が見えないとつまんないってことになると、ガラス扉のものになるんだが、少しお高い。
デザイン的には ワインセラーの改造版 が一番いいんだが、7万円もするし5℃までしか冷やせないのも痛いんでパスです。 そうすっと、0~10℃で設定できて氷点管理も可能なレマコムの 冷蔵ショーケース あたりで落ち着きそうですかね。
結露しにくいペアガラスだし、135W なので電気代は年間4,000円位だと思う。


2月にハイゼット・ジャンボが納車されて、3月に軽く1回洗車しただけだったんだが、昨日は初めて本格的に洗車してやりました。 コーティングしてあるので、汚れは落としやすいしワックスも不要なので楽でした。
夏場は水を触ってるだけでも気持ちいい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 189本/ナス収穫累計 : 78本
大玉トマト収穫累計 : 11個/小玉トマト収穫累計 : 38個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ジャンボの助手席にはデファイアント

夏なんだからしょうがないけれども、それにしても毎日暑いねぇ~
35℃以上とか、もう勘弁してよ!
今日もヨロシクです!

昨日は日曜日ってことで、昼間っから ルービキレンカはトフギーマサ でした。
残りは、残念ながらあと3本しかない。
カンレキビールと一緒にいただいたデファイアント柄の手拭は、軽トラックの助手席シートカバーになってます。 邪魔なような、そうでないような(笑)
それにしても、軽トラックってのは夏は最悪だ。
エアコン入れるとものすごくパワーダウンだし、ATなので燃費も最悪でね。
何かお手軽パワーアップってないかしら?
ターボチャージャーでも取り付けたい気分です。

暑さと防音対策を兼ねて、
ハイルーフの天井裏に断熱材でも貼りたくなってしまうが、面倒なのでやらない(笑)
おまけ
絶食で病気が治るって真実は、なかなか広まらないね。 いつも体感として言ってるように、絶食しないまでも少食で医者要らず、健康を維持できる。
ロシアとドイツの話なんだが、ドイツは特に進んでますね。 公立病院で絶食療法を積極的に取り入れてます。 日本じゃまだまだ無理みたいだね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 177本/ナス収穫累計 : 78本
大玉トマト収穫累計 : 9個/小玉トマト収穫累計 : 34個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
供給過多?と木工作の用途

あと11年も残ってる。 そうすっと、その時自分は64歳だな。
いやね、住宅ローンの返済完了まであと何年かってことなんですが、償還予定表をながめてた訳です。 元金で900万円位あるし、一番下の子供が大学卒業するまでにはあと4年と少しかかるし、それも浪人したり留年しなければの話ですがね(笑)
とにかくだ、金と毛は減るばかりで、まだ当分は稼がないとならないみたいです。
今日もパソコンからヨロシクです!

そういや、福井県の薪ストーブ屋が昨日倒産したみたいです。 何気に検索してて見つけたんですがね。 11年営業して1億円の負債ってことなんだが、帝国データバンクによれば従業員は1人とのこと、企業規模からしたら負債が大きいかなぁ~
破産負債が1億円に膨らんだのは、もしかして貸倒損失ってのが大きくあったのかも知れないが、そもそも薪ストーブ業界ってのはパイが小さいニッチな市場なのに、割と簡単に起業できてしまうこともあって、おそらくは供給過多なんだろうね。
まぁアレだ。 明日は我が身ってことを肝に銘じて頑張らないとなぁ~ 実際、今期はこれまでになく売り上げが落ち込んでます。 そんな中、唯一の救いとしては無借金会社ってことですかね。 今のところ個人的な住宅ローンだけです(苦笑)
改めて教訓としては、いつもニコニコ現金払いがまずは基本ですかね。 で、もちろん原則として売掛はしない。 どうしても買掛金の取引があれば何が何でも期日には支払うこと、それが出来なくなるような商売はしないってことに尽きるかな。
さて、きのう書いた 木工作 は何? それの答えが今日の写真です。
ジャンボとはいえ所詮は軽トラックなので、室内の背面はもろ鉄板剥き出しです。 それじゃあまりに殺風景、て言うか、ぬくもりが欲しかった(笑)
ウォールナットの高級木目パネルと言う訳にはいかないけれども、ワトコオイル仕上げのパイン材でも、あるのと無いのじゃぜんぜん雰囲気が違うんだよね。

それと、理由はもう1つあって、これは賭けでもあったんだが結果オーライでした。
増設したウーハーはバスレフ型なんだが、そもそもエンクロージャーが小さいし、安物だけあって音が見事に貧弱、て言うか、軽くて締まりがなくぼけてる感じで、試しにバスレフのダクトを塞いで密閉型にしてみたら、少しはシャープになったんだよね。
ところが、音質は少し改善されたものの、それと引き換えに低音が弱く感じるようになってしまったんだが、木板を張ったら低音に広がりが出ていい感じになってます。

たぶん、理屈としてはバックロードホーン効果のような感じなのかなぁ~ 軽トラックの室内背面は割と大きな縦の凸凹があって、それに木板を被せたからね。
まっ理屈はどうであれ改善されたんだから結果オーライです(笑)

鉄板に薄っぺらいビニールだけだったシートバックスペースなんだが、木板にすると見た目があったかいだけでなく、荷物置きとしての使い勝手も良さそうです。
それと、あまり期待はできないけれども、僅かながらも断熱・防音効果もあるかな。
それに、15mmの木板なので何でも取り付けられそうです。 小物入れとか、フックを固定して何かぶら下げたり、まぁいろいろ出来ますデス。
尾野真千子のポスターだって貼れちゃう。 貼らないけど(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 107本/ナス収穫累計 : 43本
大玉トマト収穫累計 : 1個/小玉トマト収穫累計 : 17個
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ |