薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

こんなんで、いいのかしら?(川原さんと焼き鳥屋で飲んだくれ)




連日35℃超えの猛暑日で参ったね。

毎朝4~5時に起きて外へ出ると、空気がひんやりしていて気持ちいいんだが、
それは7時まででお終いで、8時を過ぎたらもう暑い。


何もすることが無いから、いやいや違うな、
ただのぐうたら、暑くてな~んにもやりたくないからだな(笑)






夕方5時になると、ふたつの畑で夏野菜の収穫をして、
そのあとは、日照り乾燥に弱いモミジへの水やりをするのが最低限の日課だ。

まぁそんな感じで、せいぜい1時間しか外で活動していない。

こんなんで、いいのかしら?(笑)



 


昨日は川原さんと、近所の焼き鳥屋で飲んだくれだった。




土曜日に仙台で打ち合わせがあって、18時頃には立ち寄れそうだと言う。
「久しぶりに飲まない?」と、二日前に電話で誘われた。

急なお誘いだったんだけど、断る理由が無いからね。


仕事が繰り上がって早く終わったようで、
予定より早く16時半頃、真っ赤なフィアットで川原さんはやってきた。

飲むにはまだちと早すぎるんで、アルテック・グランデノーブルの前で薪ストーブ談義、
ソープストーンについてのあれこれで1時間が過ぎた






二人で飲むといつものことだが、よく食べて飲んで喋った。

3時間と少しの間にオイラは、たぶん中ジョッキを5杯と、
ブラックニッカのロックを1杯と、最後に黒ビールを少し飲んでお開きだった。






鳥皮はタレで食べるが好きなのよね。

やきとり以外のメニューも豊富だったので、いろいろ食べたんだが、
オイラが〆に選んだのは明太子おにぎり。






川原さんは釜めしを食べてご満悦?



 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 24℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

230kg → 200kgくらい? アルテック / グランデノーブル・デポの搬入




きのうは久しぶりの猛暑日だった。

暑いし蒸すしで最悪の条件の中、裏庭のサツキの剪定は続いていた。
本数が本数だけに一日じゃ終わらないのよね。

数えたことがあって、サツキだけでも大小合わせると140本もある。


気持ちとしては、一昨日の様に冷房なしのお付き合いをしたかったが、
こちらも昨日はデスクワークじゃなくて、家の中とは言え体を動かす仕事なのでご勘弁。

午後からは耐えきれず、冷房の効いた部屋で薪ストーブを弄っていた。

植木職人さん、申し訳ない。


最後に、お疲れさんの労いで、いつもの缶ビールを土産に渡した時の、
嬉しそうな彼の笑顔で、こちらも癒されるのだった。

また来年、お会いしましょう。


 



アルテックのグランデノーブル・デポは、総重量が230kgあるんだが、
運ぶために軽量化しても、そんなに軽くできない。

分解できるのは、天板のソープストーンと炉内の石のブロックが4個、
それと鋳鉄のグレートと灰受け皿、あとはバーミキュライトと鋼板のバッフルだ。


それらを全て合わせても、せいぜい30kg程度だろう。
軽量化して200kgもあるんじゃ、大人4人がかりでもやっとだと思う。

ましてや、今回の搬入先の入口はタイトで、幅が58cmしかないのだ。
素人が4人そろったって埒が明かない。


もうね割り切って、重量物運搬のプロに任せるのが一番だ。

それにしても、いつ見ても何度見てもプロはスゴイ!
苦にすることなく200kgを二人で、ヒョイと持ち上げて運び入れてしまうのよね。






設置位置の墨出しをしておいたので、作業はとてもスムーズに進み、
到着して作業して、支払いを済ませるまでにかかった時間は、たったの30分だった。

それで今回の料金が22,000円と言うのは、高いのか安いのか?
オイラは決して高いとは思わないと言うか、その料金でやってもらえてとても助かってる。


客先での搬入でも毎回お願いしているが、
本体を荷受けして、現地まで持ってきてもらえるので更に大助かりなのだ。

日時の指定は出来ないことが多いので、工事日を合わせる必要があるが、
自分たちで搬入することを思えば、実にありがたい存在だ。






天板のソープストーンを外すと、給気の仕組みと言うか流れが見て取れる。

背面にある給気口から入った空気は、平ガスケットで気密された空間を通り、
温められながらエアーカーテン、フロントドアのガラス面に落ちる


でも、よく見るとガスケットの貼り方が雑で隙間があったりする。
これだと、煙突口元周りからも空気を吸うね。

まっ、この程度は愛嬌ってことでいいんじゃないかな(笑)


そもそも石造りの薪ストーブの気密なんて、たかが知れてる。

鋳鉄と鋼板で出来た骨組みにソープストーンを組んであるんだが、
部分的にガスケットを挟んでみたり、基本的には耐火セメントで接着している構造だ。


なので、気密なんて経年で失われてしまう。
て言うか、多分それも想定内のこと、そういう薪ストーブなんだと思うけどね。

この手の薪ストーブは、そんな事はどうでもいいとまでは言わないが、
石造りならではのメリットが大きいから、気密は最初から諦めてるんじゃないの(笑)


それは鋳鉄製の薪ストーブにも言えることで、
気密云々なら、折り曲げたり溶接したりの鋼板製には敵いっこない。

その代わり、熱容量的には優位性が逆転する。

鋼板 < 鋳鉄 < ソープストーンだからね。





燃焼の仕組みは一般的なクリーンバーンそのものだ。

特筆する程の事じゃないが、バーミキュライトのバッフルの上に、
もう一枚鋼板製のバッフルがあることくらいかな。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 24℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり40kgは楽勝?(旅立つアンコールを見送った)




たまに薄日が差す程度で、気温的にはそんなに暑くなかったんだが、
湿度がねぇ、やけに蒸し暑く感じる一日だった


昨日から裏庭のサツキの剪定をしてもらってるんだが、
年上の職人が汗だくで頑張ってくれてるのを見ると、なんだか申し訳なくてね。

なので、オイラもお付き合いと言うか、冷房なしで過ごしていた。
職人が帰ったらすぐに、エアコンのリモコンを掴んだのは言わずもがな・・・

軟弱者でなんとも情けない(笑)






朝は8時から薪ストーブ運びで汗をかいた。

薪割会メンバーのみっちゃんが、男女二人ずつの仲間4人を連れて、
アンコールの引き取りにやってきたのだ。


簡単に分解できるものは全部外して軽量化したので、たぶん160kg程度?
男手はオイラを含めて四人いて、ひとり40kgなので楽勝だ。

と言いつつも、老頭児には正直なかなかキツイ(笑)






ガラスの入ってるドアは、大事に毛布にくるまれて・・・
何せ割ったら高くつくからね。

耐熱ガラスは、2枚で25,000円(税別)もする。






このアンコールは、閑居にやって来て二か月弱の滞在だったが、
その間に二回の組み立てがあった。


現役続行が決まり、全てのガスケット交換で生まれ変わり、
余生と言うか、最後の御奉公先への旅立ちを見送ることができた。

アンコール君、本当によかったね。



【おまけ】

涼しげでいいんだが、この体勢はオイラには無理だわ(笑)



 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 23℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局地的に激しい雷雨 / 乗用草刈機は高嶺の花 / アンコールの旅立ち




予報では局地的に激しい雷雨、確かに昨日はそんな天気だった。

昼前から雷が騒ぎ出して、大粒の雨を降らせた。

音だけで光らない雷だったんだが、それは爆音と言うか、
ジェット機が低空飛行してる時のような、けたたましい音だった。


雷の音が止むと、聞こえてきたのはヒグラシの声だ。
薄暗くなったせいか、真昼間なのに一斉に鳴き出して大合唱になった。

裏山には、いったい何匹いるのだろう?


 



最近、乗用草刈機がマジで欲しいと思う。

閑居の裏にある小高い丘の広場の草を刈るためなんだが、
歳をとったせいか、面積が250坪もあると刈払機では手に余るようになってきた。


ぜんぶ刈るには最低でもガソリンが2タンク、つまり3時間以上の労力になる。

住み替えたばかりの頃は、それをあまり苦にせず一気に刈っていたが、
去年あたりからは1タンクが限界になってしまった。

毎年、5~6回は草刈りしているので、それを二日に分けてやってると、
刈り払い機を10回以上は背負ってることになる。



 


まぁそんな訳で、この先のことも考えると乗用草刈機が欲しくなったのだ。
確実に歳を重ねていく訳で、寄る年波には勝てない(苦笑)

乗用草刈機で大まかに刈って、細部については刈払い機で整える。
そのパターンなら苦にならないし、それが理想だね。






ただし、問題は導入するためのイニシャルコストなのよね。

メーカーは色々あるが、ISEKIアグリの廉価版でも定価は6~70万円もする。
実売価格で調べても50万円以上だ。

ホント、マジで欲しいんだけどねぇ~
乗用草刈機はお高くて、先立つものが無いから高嶺の花なのだ。


歩行型の自走式なら半額以下で現実的な価格なんだが、
刈幅が狭くなると効率悪いし、どうせならゴーカート気分の方がいいじゃん(笑)






今日はこれから、写真のアンコールを引き取りに来る。

エヴァバーンと言う二次燃焼機能は、余計なものと割り切って、
それをそぎ落とし、シンプルに復活した。


ダンパーを開けっ放しで焚くのはアンコールの魅力の一つ、
焔の立ち方が焚火っぽくて好きなのだ。

そんなアンコールの旅立ちの日だ。



【おまけ】

TBSテレビがトランプを報道したようだね。
て言うか、ニュース全体で見ると、まだ印象操作されてる感じだけどね。

でも、そうせざるを得ない状況に、
いよいよメディアも追い込まれてきたってことなのかな?


2020年の大統領選挙の時から何度か書いてきたが、
トランプは圧倒的な勝利だったのに、DSの不正でやられたからね。

ロシアとウクライナもそう、制裁されたロシアの方が一人勝ちしてる。
西側がこぞって制裁したんじゃないの?(笑)


テレビだけじゃない、そもそも政府なんて信じちゃダメなんだよ。
ワクチンでも、統一教会問題でも、さすがに羊さんたちでも解ってきたでしょう。

日本の国は好きだけど、政府は売国奴だらけで大嫌い!


まぁだからと言って、オイラが知って書いてることが、
全て真実・真相だとは言わないが、少なくともテレビ情報よりはマシだよ(笑)




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 21℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高は薪ストーブも例に漏れず軒並み値上げ




隠居部屋から薪ストーブが消えて殺風景と言うか、
あるべき物の姿が見えないと、煙突の下がポカンと空いて寂しいもんだ。

それもあと数日、29日には石造りの薪ストーブが鎮座する。


アルテックのグランデノーブルは、ヒタのアンビションよりも12cmほど背が低いんだが、
口元に8cmのスターターを噛ませれば、延長なしで行けそうだ。






雲が多くてパッとしない天気が続いているけれども、
それでも真夏日の気温だし、湿度が高くて外に出ただけでジワっと汗が出る。

特に体を動かす作業をしなくても、
先日ぶっ倒れた教訓から、こまめに水分補給する習慣がついた?


熱中症対策と称して、巷にあふれているドリンクはろくなものが無いね。

ぶどう糖、果糖、精製塩、下手すりゃ人工甘味料入りで、
中身はただの甘いジュースで、身体に良さげなものは殆ど見当たらない。


一番の熱中症対策は、そんな商品を買わないこと(笑)
水と海塩、あとは塩化マグネシウム(にがり)でも摂ってりゃいい。

まともなドリンクは、経口補水液くらいなんじゃない?



 


それにしてもインフレ、物価高には参ってしまうね。
薪ストーブ関連商品も例に漏れず、どれもこれも軒並み値上げだ。

特にヒタの値上げ幅が大きくて、展示してあるアンビションは+3万円で40万円になるし、
ノルン・ソープストーン+オーブンなんて、12.5万円アップの80万円だ。


価格改定は9月1日の受注分から適用されるので、
今シーズンに、ヒタの薪ストーブ設置を考えている人は急いだ方がいい。

2年前まで展示していたロギのソープストーン+オーブンは91万円に値上げされ、
税込みだと、なんと100万円オーバーだったりする。


海外製品、特にヨーロッパの物は頻繁に値上げしてくるし、
それに追い打ちをかけてるのが為替の円安で、日本の消費者はダブルパンチだね。






オイラの熱中症対策ドリンクはビールだ(笑)

と言うのはウソだけれども、晩酌で1リットル以上飲んでも足りなくて、
最後は自室にビールを持ち込んで飲んでたりする。

たまにギターを引っ張り出して独演会、1時間なんてあっという間(笑)




【おまけ】

こんなスマホがあるのかい。



 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 25℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干さないことにしたので梅干しじゃなくて梅漬けだね




昨日と今日も、二日続けて寝坊してしまった。

目覚めた時刻が4時を過ぎてたら、そのまま起きるんだが、
中途半端な時間だと、もうひと眠りと言うか外は真っ暗だし、二度寝はダメだね。


 



昨日は、夕方から裏の広場の草刈りをした。

先週、刈り残した部分があって、
畑に収穫に行く度に、それが氣になってしょうがなかった。


刈り払い機を背負って30分もすると雨が降ってきたんだが、
どうせTシャツは汗まみれで既に濡れてるんで、気にせず最後まで刈り続けた。

火照ったからだが雨で冷やされるのはいいが、
衣服が体にへばりついて、気持ちいいのか悪いのかワカンナイ(笑)








久しぶりに作ってる梅干しは、結局、面倒なので干さないことにした。
干さない梅干しなので、梅漬けだね。

梅酢に浸したまま保管すれば、何年も持つというか、
前にも作ったことがあるが、半年、1年、2年と時間の経過と共に味がまろやかになる。


漬け始めたのは、確か七夕の日だったので、
お盆には1ヶ月以上経つので、とりあえず食べれるようになってるはずだ。

梅干しに限らないが、添加物が一切入っていない自家製はいいね。
安心感に尽きると言うか、自分の体と言うのは食べたもので出来ているからね。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 24℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定が狂ってビールと肴、アンビションを移動して初焚きは盆明け?




最近、天気予報があてにならないことが多い。

昨日も終日曇りのはずだったのに、それは早朝だけの話で、
8時半には青空が広がりだして、夕方までずっと晴れて真夏日になった。


おかげで予定が狂ってしまい、草むしりは朝の30分だけでギブアップ、
表の庭の最低限の作業だけしか出来ず、裏庭は先送りだ。

炎天下の中では、とてもじゃないがやってらんない。






まぁそんな訳で、10時半頃になると細君とお買い物だった。

まずはディスカウントの酒屋へ行って、ビールをしこたまカートに載せてレジへ並んだ。
銘柄違いでロング缶ばかりを48本+3本だったかな。

それと、一升980円のそば焼酎も(笑)



 


ビールを買い込んだ後は、近くのイトーヨーカドーの食品売り場だ。

晩の肴に、細君が何をカートに入れてたのかは知らないが、オイラは刺身一択で、
少し値が張るので、ヤバいかもと思ったら承認が下りた(笑)

生メバチマグロの冊 = 1,150円也!


それにしても、マグロはお高くなってしまった。
100g / 798円じゃ、なかなか晩の食卓に上がってくれない。






もう直ぐ隠居部屋の薪ストーブを入れ替えるので、
これまで使ってきたアンビションを、リビング炉台の真ん中に移動した。

分解できるものは外し、架台になってるウッドボックスと分離しても100kg位あるが、
遊びに来ていた娘婿の若いパワーを借りて、どうにかね。


アンビションに煙突ダンパーは必要ないし、あると煙突掃除も面倒になるので、
ちょうど余っていた300mmの直筒で煙突につないだ。

ダンパー付300mmが1本余ってしまったが、また使うこともあるだろう。
需要があれば中古で売ってしまってもいいしね。

でもまぁ多分、物置の肥やしになってお終いかもね。
3万円がもったいない(笑)


とりあえずこれで、いつでもアンビションが焚けるようになった。
リビングでの初火入れは盆明けくらいかな?

楽しみでしょうがないと言うか、薪ストーブを焚かなくなって久しいので、
焔が恋しくてしょうがないのだろう。



 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 23℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪お前が俺には最後のアンコール - 琺瑯レッドの光と影がいい




昨日は、それなりに暑かったけれど気持ちの良い晴天だった。

青空が爽やかな色と言うか、入道雲も見あたらなくて夏らしくないんだが、
気温は30℃を軽く超えてたんで、確かに夏なんだけどね。


7月も残すところあと一週間、8月は暑いのだろうかね?


 



今年はおかしな気候と言うか・・・

桜が終わったら急に夏の陽ざしに照らされ、梅雨入りしたと思ったら直ぐに明けてしまい、
夏本番の筈がまた梅雨に逆戻り、そしてまた梅雨が明けて夏が来る?

なんか、そんな感じの展開だよね。


8月は暑いのだろうかね?



 


さて、今日は日曜日、何して過ごそうか?

もう少し若い頃なら、ちょっと遠出でもしたくなったりするのだろうが、
ましてや、子供が小さかった頃なら間違いなく出かけてるね。


それが今では、家にいることが一番のヒマつぶし?

一日中曇りで雨が降らない予報なので、庭の雑草でも毟っていようかね。
表も裏も庭の一角に氣になるところがある。


まぁ家で過ごせば、お金もかからないし(笑)





アンコール・レッドの入替は今回で3台目になる。
閑居に住み替えて5年足らずなんだが、ショールームなので2~3年で新しくしてきた。


今の自分の年齢が61歳であることを考えると、
分解して組み立てる作業は、2~3年後にやる氣力がなさそうだ。

たぶん、もう入替しないで、今回が最後のアンコールになるだろうね。


薪ストーブ暮らしが始まってもう直ぐ20年になる。
最初は完璧なミスマッチで、部屋に対して小さ過ぎるイントレピッドNCを入れてしまった。

でも、直ぐに間違いに気づいてアンコールに入れ替えたのだ。

なので、薪ストーブの自分史としては、
イントレNCは無視、アンコールから始まったようなものだと言いたいのよね(笑)

アンコールで始まって、アンコールで終わるのだと・・・



 


赤色と言うのは、画像で表現するのが難しくて、
なるべく現物に近い色で撮りたくても、なかなか納得のいく色にならないのよね。

それでも、この日の写真は割と実際の色に近く撮れていてお気に入りだ。







塗装には微妙な個体差があって、
今回の琺瑯レッドは凸部がやや薄めで、凹部が液溜まりのように少し濃く見える。

なので、マジョリカ程のアンティーク感はないが、
凹凸による光と影が強調されていて、これはこれで良い仕上がりだと思ってる。



【おまけ】

拾い物だけど、まったくその通りと言うか、同意ですな。

【おまけ2】

猫はホントに面白い(笑)



■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 21℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすらハンマーで叩くこと、好きじゃないが懐かしい




旧触媒機2550の天板をガスケット化する時は、天板の溝に貼るのではなく、
写真のように、四方パネルの内側に回してやるといい。


現行モデルのフレックスバーンと写真のエヴァーバーンの場合は、
3/8サイズのガスケットを両面テープで貼ればいい。

でも2550の場合は、バックパネルの両サイドに切り欠きがあるので、
太い1/2ガスケットにするか、最低でも7/16にしないと切り欠き部分が塞がらない。






昨日は、気温的には暑くないんだが、湿度がねぇ~
じめじめに耐えられず、エアコンは除湿ドライで朝から晩まで回しっ放しだった。

そうでもしないと、作業なんてやってられない。
一昨日の続きで、残りのガスケット張替えをやってしまわないと・・・


単純に、ただガスケットを貼るだけなら簡単なんだが、
古いガスケットを剥がした後に残る固着したセメントを取り除く作業が大変なのよね。

カンカンカンと、マイナスドライバーをあてて、ひたすらハンマーで叩くしかない。






この作業は何回やっても好きになれないと言うか、メンドクサイ(笑)

今のモデルのドアは、セメントではなくてシリコンシーラントで接着してあるので、
剥がすのは比較的簡単で、とんかち要らないので汗をかかずに済む。


そういや、セメント剥がしなんて久しぶりにやった。
旧触媒機のアンコールとFA225を焚いていた頃を思い出して懐かしい。






天板トップローディングのガスケット剥がしが一番厄介だった。

ここのガスケットは特殊で、ワイヤーメッシュが巻いてある。

誰が作業したのか、たっぷりセメントを盛ってくれたので、
セメントに埋もれてる部分のメッシュが、千切れて残ってしまうのよね。


ここのガスケットのセメントは、点付けでも十分なくらいだ。






ガラスのガスケットも交換して、ドア2枚もキレイに仕上がった。


全てのパネルの合わせ目と、煙突口元、両サイドとフロントのエアマニ、
ダンパーの接続部、それから天板までガスケットを交換したので、気密だけは新品並みだ。



 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 21℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬ねぇ~ また分解して焚けるように整備するアンコール・エヴァーバーン




世の中どうなってるんだか、いろいろあり過ぎてワカンナイ。

ヨーロッパもアメリカもがちゃがちゃだし、国内では宗教問題とワクチンでまだ騒いでるし、
あの人の国葬がどうのこうので仮処分申請したとか・・・


まぁ気持ち的には理解するし、国葬ねぇ~
ただの首相経験者が、て言うか、何か国民のためになることやったのかね?

少なくともオイラには何も思い浮かばない。
マンセーとありがたがって悲しんでる? そんな人たちの恩恵とは別の次元で生きてる。


同じ暗殺でも、故・石井紘基や中川昭一なら納得するけどね。


 



国葬ねぇ~ 税金で、しかも電通が仕切るだなんて、やりたい放題おかしな話だ。
どうしてもと言うなら、統〇教会が自費でやったらいいんじゃないの!

お布施たんまり吸い上げてるんだし(笑)


まぁいつも書いてるけど、人は人、信仰の自由もあるし、
て言うかさ、こんな記事を書いてると、新興宗教信者からまた反感買いそうだが・・・



つくづく思うことだが、情報って取り方によって全く違う世界になる。

受け止める側が思考停止していると、情報を目にしても氣にかけることなく通り過ぎるだけ、
目に入って来ても脳で処理できない状態、それを洗脳と言う。


例えば、NASAが月面着陸なんてなかったと、あれはインチキだったと認めた記事があっても、
テレビでメディアが言わない限り、真実・真相を目にしても信じない。

オイラとは別の世界線で生きてるとしか思えないワ(苦笑)


衛星でもなく、固体・物質でもない月に、どうやって降り立つと言うのか?
まぁアレだ、ここまで言うと増々混乱するだろうけど・・・

こんなこと書いて、また読者離れが進むかな(笑)







処分したらもったいないアンコール・エヴァーバーンと言うことで、
引き取り手を探していたら、2ヵ所から声がかかった。

結局、薪割会メンバーが仲間と過ごすクラブハウスで使いたいと言うことで、
嫁ぎ先は、みっちゃんの茨城県に決まった。


来週には引き取りに来るので、仮組していたアンコールをまた分解して、
焚けるように整備しなけりゃならない。

という訳で、昨日は昼からその作業に追われていた。


エヴァーバーン以降のアンコールは、パネルの密着にセメントを使っていないので、
全てのパネルの合わせ目に、新しいガスケットを貼らなけりゃならない。

引き取りの際に、バラして運んできたので、
古いガスケットは、経年変化でボロボロの状態だったからね。

バラさなければ、ガスケットはそのままだったんだが、
熱劣化は侮れなくて、そのまま廃棄なら構わないが再利用するなら手を入れて正解だ。


エヴァーバーンは、確か発売から数年で廃盤になったと記憶しているので、
たぶん、もう十数年前のモデルになる。

鋳鉄の本体そのものはダメージが少ないとは言え、
パーツの供給もそろそろ怪しいので、壊れた二次燃焼室は廃棄して使うことが前提だ。






画像では二次燃焼室が生きてるように見えるけど、
この後ろに収まるはずのボックスは、取り外されて空洞になってる。

二次給気の孔は残っているので、ダンパーを閉じれば少しは機能するかも?


古いガスケットを引っ張ると、劣化してポロポロちぎれる白くなったガスケットを除いて、
新品の3/8サイズのガスケットを貼る作業だ。

フロント・サイド・バックのパネルの合わせ目と、
左右のエアマニのガスケットを貼り終えたところでタイムアウト!






本日の作業はここまで、5時になったら畑に行かなくちゃならない。

そのあとは風呂に入って、6時半からの晩酌が待っている。
ルーティンを無視する訳にはいかないのだ(笑)



■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 22℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ