薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アルミホイールのリペア


328の225/45-17は、SLKの205/55-16(225/50-16)とサイズ的にはOKだ。 ただSLKの場合は前後異径タイヤなんだな。 でも、225/45-17を捨てる訳にはいかない、て言うか、あれは今年の3月に買ったばかりで、バランス工賃込みだったけれど140,000円もかかってんだよね。 なので、できればSLKに流用したい訳です。
この際は、前後異径には拘らないことにした。 とにかく225/45-17をSLKに履くのだ。
そこで、17インチの中古アルミホイールを探すことになって、某オークションで見つけたのが、外周ガリ傷だらけのBenz純正ホイールで、落札価格4本で15,000円ですね。 で、届いたらホントに酷いものだった(笑)
リム幅とオフセットからすると、若干内側寄りに履くことになるんだが、前輪は良いとして、もし、後輪のフェンダー余りがみっともない程だったら、そん時はスペーサーをかませりゃいいじゃん。 それに、ローテーションも出来るし、と、妙に納得だ。
それにしても酷いガリ傷だ。

どうせ冬季間だけのことなのでと、このまま履くつもりだったんだけれど、冬季間かぁ~ なるべく短く考えても12月から翌年2月一杯は履かなくちゃならない訳で、1年の内の1/4はこのキズだらけの人生? それはやっぱしヤだな(笑)
しょうがない、補修でもすっかー と、なった訳であります。



あとはクリアー塗装すれば完成ですね。 でも、ただの吹き付けなのでちょっとぶつけたりすると剥げるんだろうなぁ~
まぁいいや、そん時はタッチアップだな(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 205本/ナス収穫累計 : 396本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 355個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内30日05時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外30日05時の放射線量:0.50μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前29日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの29日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の30日05時の放射線量:0.87μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ヤな予感!?

ようやく到着したのに閉ざされたゲート、Uターンするしかないね。 ん? あれ? ふとよみがえる記憶。

そういや随分前に、と言っても、ずうっ~と昔、まだ二十歳だった頃だから、もう30年も前の話なんだけど、女の子と早朝ドライブしようと、特に付き合っていたという訳でもなくて、つうか、彼女にしたかったのかな?(笑)
まぁいいや、そんな女友達の部屋に約束の5時に迎えに行った。 そてし、あの日も確かにこの場所へやって来たのだった。
で、その時もゲートが閉まってて門前払いだったんだよなぁ~ そう、よみがえる記憶だ。
あの当時はこんな立派なゲートではなくて、黄色い鉄パイプ製のゲートで、林道の入口によく見かけるタイプですね。
せっかく2人でがんばって早起きして走って来たのに、ゲートが閉じてりゃ中には入れない。
だからとて、鍵を壊して入る訳にもいかないし(笑)


このゲートに到着したのが4時50分頃。 写真で見るより実際は暗くてね。 だ~れもいない静まり返った森の中、ちょっと不気味で、でも爽やかな空間でした。 で、せっかくだから、ここでオープンだぁ~

あの時は2人だったけれど、30年後の青年は一人寂しく、朝もやに沈む猪苗代湖を眺めて帰るのでありました(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 395本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 346個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内29日05時の放射線量:0.20μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外29日05時の放射線量:0.45μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前28日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの28日15時の放射線量:0.53μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の29日05時の放射線量:0.88μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今の時期はブルーフレーム

薪ストーブはまだ早い。 大量の薪があるし、焚きたいのは山々なんだが、やっぱし薪ストーブの出番はもう少し先だ。 影がまだ短い。 もう少し長くなったら、いよいよ焚いてもいい。 そして、暖かい部屋でビールを飲む(笑)

しっかし、何だなぁ~、家ってのは賃貸で住んでるのが一番いいのかも知れない。 だってさ、3.11の大震災じゃ、持ち家の人は悲惨なケースが多いよね。 新築の家は跡形も無く流されちゃって、ローンだけがしっかり残ってるもの。
それに、賃貸なら身軽だ。 何かあれば直ぐに引越したらいい。 何か無くても、気が変われば他所に移り住んでもいい訳で、一気に沖縄とか北海道とかってのもありだもんな。 ただそうなると、薪ストーブ生活は出来なさそうだ。 それは困る。

2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 395本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 346個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内28日05時の放射線量:0.16μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外28日05時の放射線量:0.47μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前27日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの27日15時の放射線量:0.53μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の28日05時の放射線量:0.85μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
触媒が覗いてる


あっちだこっちだと、どうでも良いことに拘って今日のブログを書き出しましたが、とにかく内部がよく見えます。 くり抜きにお金をかけた甲斐があったというもんです。 これで触媒反応だけでなく、灰が溜まった時も一目瞭然だね。
ただ、ダンパーを閉じた時に、スロートフードの下からだけでなく、今度は窓からも吸い込むようになったので、バーモントキャスティングスの言う水平燃焼ってやつの位置が、少し高くなったんじゃないかな。

2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 395本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 346個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内27日06時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外27日06時の放射線量:0.47μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前26日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの26日15時の放射線量:0.53μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の27日06時の放射線量:0.87μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
秋晴れの一人ドライブ


昨日なんて、何コレ? ってなくらいに晴天、まったくの秋晴れで、どこかにふらっ~と出かけたくなってしまう。
で、一人で出かけるドライブも寂しいんで、ちょっくら出かけようと細君を誘えば・・・
「屋根開けて走るんでしょ?」
「そんなの、あったりめぇじゃねぇかぁ!」
したらば、髪が乱れるとか、日に焼けるだとか、長時間は無理とか言いやんの。
もういいや、説得すんのもめんどくせーや、オープンの気持ちよさ理解しないヤツはもう知らん。 一人で行こ。
とまぁ、そんな訳で、秋晴れの吾がふるさと福島だ。 猪苗代湖までドライブだぁ~

この写真の左側の奥、写ってないけど入り江の砂浜なんですが、仲間同士でバーベキューやってて楽しそうでした。 て言うか、美味そうでしたー いいなぁ~
2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 395本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 346個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内26日05時の放射線量:0.21μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外26日05時の放射線量:0.50μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前25日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの25日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の26日06時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
終わるもの終わらないもの終わりの無いもの

さて、おらが畑のキュウリもナスも、夏野菜はだいたいお終いのようです。 まだちょぼちょぼと生ってはいますが、形も不揃いになってきました。 先太りだったり先細りだったり、バナナのようにひん曲がったりとね。
まぁとにかく今シーズンも夏野菜に感謝です。 美味しくいただきました。


終わるものもあれば、終わらないもの終わりの無いものもあります。 つうか、それはカーキチですね。 高校生の時からですから、もう35年の実績があります。 終わりの無い追いかけっこってことですなぁ~(笑)
そんなカーキチは、一昨日も5時に起きだして早朝ドライブでした。 往路は高速で百??キロで疾走、いやいや、あくまでもジェントルにですよ(笑) そういや、SLKで高速走ったの初めてだな。 結構いけますね。
追い越し加速もまぁまぁでした。 て言うか、このくらいのパワーがあれば、まったくストレスも無く自分には十分です。 「駆け抜ける喜び!」 ん? どっかで聞いたコピーだな(笑) メーカーは違うけれど、そんな感じですかね。

信号待ちのたびに6000回転までのダッシュです。 時々遅い車に詰まると、エイヤッとアクセルペダルを踏み込んでしまいました。 あっ、もしかしてセンターラインの色は? 忘れました(笑)
SLKのメーター照明はBMWのオレンジよりも薄い、つうか、明るいオレンジですね。 果物のオレンジと夏みかん位の差があります。 アウディはもっと濃い、つうか、あれは赤に近いよね。
SLKのこの夏みかん、気に入りました。
が、唯一の不満点は燃料計が見にくい、つうか、正面からだと半分しか見えないですね。 3連のメーター、できれば両サイドはドライバー側に少し傾けて欲しかった。
2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 394本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 342個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内25日06時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外25日06時の放射線量:0.47μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前24日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの24日09時の放射線量:0.43μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の25日06時の放射線量:0.89μSv/hr
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
薪ストーブ:アンコールの初焚き

肌寒いことは、薪ストーブを焚けばすむことだし、濡れたシャツや靴ならば、薪ストーブの側で直ぐに乾いてくれる。 こういうことがあると、昔ながらの焚火暖房ってのはホントすばらしいなと、改めて思ったりしてる。

さて、先日FA225と一緒にアンコールも初焚きをしたのですが、暑い盛りの7月に、いたずら? て言うか、まぁ遊んでんですが オリジナルなスロートフード を取付けてから、最初の火入れでもあります。
トップの画像は、焚付けしたばかりのダンパー開放状態のものなのですが、ご覧の通りで、スロートフードの中に炎が吸い込まれているのが判ります。 ダンパー開けてれば二次燃焼室へはそんなに引かないのだろうと思ってたのですが、こうしてスロートフードに窓つけて見てみると、実は思ってた以上に引いてるんですね。

昨日は5時に起きだして早朝ドライブでした。
往路は高速で1??キロで、あくまでもジェントルに(笑)
そういや、SLKで高速走ったの初めてだな。 結構いけますね。 追い越し加速もまぁまぁでした。つうか、このくらいあればストレスも無く自分には十分です。
駆け抜ける喜び!メーカー違うけどそんな感じだな(笑)
高速を下りると信号待ちでルーフを開けて、復路はひたすら一般国道を走り吾が家を目指しました。 出発時17564kmで走り出して、戻って来て給油した時が17,667 kmだから、103kmのドライブでした。
信号待ちのたびに6000回転までのダッシュです。 時々遅い車に詰まると、エイヤッとアクセルペダルを踏み込んでしまいました。 あっ、もしかしてセンターラインの色は? 忘れました(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 394本
大玉トマト収穫累計 : 41個/中玉トマト収穫累計 : 342個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内24日05時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外24日05時の放射線量:0.55μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前22日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの22日09時の放射線量:0.51μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の23日04時の放射線量:0.84μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
べんべーともお別れです

ついつい回したくなるエンジン、クルマの持つ雰囲気ですかね。 なので、燃費は良くないかな。 て言うか、お前さんの走り方が悪いんだろうってか! 確かにそれは言えてるな(笑)

でもさ、回さないでいつもおとなしく走ってたら、このクルマに失礼です。
いよいよ明日、328iツーリングともお別れです。 SLK230に乗り替えたこと、悪いな、恨むなよ。 次のオーナーにもっともっと可愛がってもらうといい。 たぶん、いや、きっと、これまでよりもぶん回す人だぞ。 そんな気がする(笑)
別れの前に少し照れくさいが、君の顔は悪くは無かったよ。 ずっと好きだった。 つうか、今でもね。
Good Luck!


2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 390本
大玉トマト収穫累計 : 37個/中玉トマト収穫累計 : 331個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内23日05時の放射線量:0.20μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外23日05時の放射線量:0.55μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前22日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの22日09時の放射線量:未計測μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の23日04時の放射線量:0.87μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブくらいなもんだ

こっちは感動的に

まぁそれは置いといてだ。 例えば食料を買うということ、たった40年前までは、それは徒歩だったり、せいぜい自転車で出かけるくらいなもので、時間の使い方は現代とはぜんぜん違う訳だ。 人と会うことも同じで、それが少し遠いところだったりしたら帰りの時間のことも考えなくちゃならないし、お土産をいただいたらありがたいけれど持ち帰るのも大変だったろうね。
それが今じゃクルマで簡単に行き来できちゃう訳で、これはやっぱし便利になったと言うことなんだろうかね? でも、便利なんだろうけど、何だかせわしくなっただけのような気がするな。
欲しい物だってインターネットで簡単に注文できて、数日後には手にしている。 うん、やっぱ便利だな(笑) でも、便利なんだろうけど、手に入れた喜びはあっても感動は薄いみたいな。
人と会うのも、物を買うのも、そう、簡単すぎるんだよね。 そこに辿りつくまでが楽チン過ぎるんだな。 昔よりも汗かいてないって言うか、やっと出会えたって言う達成感も無いから余計にそう思うのかも知れない。
昔と今と、どっちが豊かな暮らしなんだろう?
な~んてね。 今さら昔の生活スタイルには戻れませんって(笑)
昔に回帰したのは暖房手段くらいなもんです。 そうね、薪ストーブはそうだ。 これは手間ひまかかるもんね。 薪作りもそうだけど、毎回の薪運び、焚付け、全てが達成感とともにある。 だから、楽しみも、喜びも、そして感動もあるんだな。

ところで昨日、台風の風雨で被害は無かったですか?
薪焚亭では夕方からてんやわんやでした。 軽く床下浸水ですね。 気付くのがあと10分遅かったら、在庫の商品損失がウン十万円でした(笑) と、笑ってられるのが救い、て言うか、幸運でしたね。 特に何にと言う訳じゃないが感謝です。
雨が空から降るのは、風が無ければ重力の通り落下するんですが、昨日はまさに横殴りの雨ってヤツでして、風除室の引き戸を叩きつける雨は改築時の想定外の凄まじいもので、横から降る雨がこんなに浸水するものだとは思ってもみなかった。
2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 390本
大玉トマト収穫累計 : 37個/中玉トマト収穫累計 : 331個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内22日05時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外22日05時の放射線量:0.48μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前21日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの21日09時の放射線量:未計測μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の22日05時の放射線量:0.85μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブの初焚き

で、こっちは

まっいいかぁ~ 所詮はプライベートな駄文集だもんな(笑)
焚いたのは、ビニールハウスの中に転がっていた薪クズなんですがね。 さすがに良く乾燥していて直ぐに燃え出します。 木っ端なんて要らない。 細薪からで十分着火します。
こんなこと書いちゃうと、状態の良くない薪を焚いてる人には悪いんだけれども、そうは言っても、薪ストーブは薪が全てですからね。 良い薪をどれだけ調達・保管できるかにシーズン中の暖かさがかかっています。
そういや今朝のNHKでは、夏が終わって今度は冬の節電対策とか、またまたおバカな特集組んでましたね。 もうNHKもどうしようもないグルですね。 フツーに使ってりゃ節電なんてしなくたって大丈夫だってば!
前に何かの記事で読んだんだが、光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池が開発されたとか! 何気に100倍の効率って言うけど、これってすご過ぎじゃない?
で、この太陽電池は赤外線までも吸収しちゃうようなこと書いてあって、だったら、薪ストーブ焚きながらでも発電できちゃうじゃないか?! これって実用化されたらすご過ぎじゃない?
問題はコストだけですね。 かなり安く出来そうみたいなことは書いてあったけど。 こういうのがどんどん実用化されたら、ますます原発なんて要らんということです。
あれだけの事故を起こしても、推進派はまだ懲りてないようで、原発利権は相当なものらしいからね。 でも、新技術が封印されなければ、原発はどの道廃炉です。 そうなって困る人はぜひ困ってください。 庶民にゃまったく関係にゃ~で(笑)

2011年のキュウリ収穫累計 : 200本/ナス収穫累計 : 390本
大玉トマト収穫累計 : 37個/中玉トマト収穫累計 : 331個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内21日05時の放射線量:0.15μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外21日05時の放射線量:0.47μSv/hr(WipeTestPlate)
【以下は公表値】
● 郡山市役所前20日15時の放射線量:未計測μSv/hr
● ビッグパレットの20日09時の放射線量:0.47μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の21日05時の放射線量:0.97μSv/hr
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ |