薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
近況報告46

これは国道なんかでよく見かけるブラシ式路面清掃車ってやつですね。
知ってる? この手の作業車は左ハンドルの車両が多いんですよ。 路肩や歩道の縁石にぎりぎりまで寄って走るからね。 その方が運転しやすいということなんでしょうね。
校庭は路面清掃車で軽く漉き取っていたんですが、なぜかテニスコートだけはブルドーザーが入っていて、こちらは当初の予定通り本格的にやったみたいです。
作業後の放射線量がどうなったか、計ってこようと思います。
ところでこの 地図データ を見ると、日本の国土全体が地盤沈下しているってことになるよね?
表示ベクトルを垂直方向にすると、硫黄島以外すべての観測点で数センチから数十センチ沈下しているのが分かる。 いよいよ小松左京の 日本沈没 か?(笑)
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内30日06時の放射線量:0.25μSv/hr(CPS:1)
※自宅屋外30日06時の放射線量:1.02μSv/hr(CPS:5)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)29日12時の放射線量:0.60マイクロシーベルト
※郡山市役所前29日15時の放射線量:1.33マイクロシーベルト
※ビッグパレットの29日15時の放射線量:0.76マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の30日05時の放射線量:1.55マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
30~01日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
30~01日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
近況報告45 少しは救われた

みなさん、どこかへお出かけですか?
吾が屋は家族5人それぞれのスケジュールが合わず、結局どこにも出かける予定なしです。 本当は空気の良いところにせめて一泊で出かけたかったんですがね。 でもまぁ今年は、先月の自主避難でたっぷり温泉旅行したようなもんですが(笑)
さてさて吾が町、郡山市の行政はまだ捨てたもんじゃない? どうやら子供たちへの配慮として? まともな考えを持っていてくれたようで一安心、少しだけ救われた思いです。
国のイカサマ基準値に疑問を持ったのか、それとも、父兄からの突き上げをくらったから、ようやく重い腰を上げたのかは分らないけれど、いずれにしても、客土(土壌改良)をする決断を下し、すでにその工事が始まっているのは非情にありがたい。 て言うか、本当はね、こんなのあたりまえのことなんだけどね。
中三の次女が通う郡山市立富田中学校の放射線量は、市内の他の小中学校の中でも比較的高い値が公表されていたのに、新学期は予定より少し遅れただけでフツーに始まってしまっていて、いくら屋外の授業はしないと言われていても、親としてはとても心配していた訳です。
なので、表土を数センチ取り除く工事が始まったということは大歓迎なんです。
トップの画像は数日前に直接計測してきた校庭での放射線量で、吾が家敷地に比べると高めでした。


【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内29日06時の放射線量:0.24μSv/hr(CPS:1)
※自宅屋外29日06時の放射線量:1.10μSv/hr(CPS:5)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)28日12時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
※郡山市役所前28日15時の放射線量:1.26マイクロシーベルト
※ビッグパレットの28日15時の放射線量:0.76マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の29日06時の放射線量:1.52マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
29~30日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
29~30日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
近況報告44

せっかくのゴールデンウィークだ。 自粛なんてしてなくていいから、県外の人たちは是非とも吾が町にお出でくださり、お金をたっくさん使ってくださいまし。 たかだか、せいぜい1.5マイクロシーベルトの世界でっせ(笑)
と、声を大にして言いたいなぁ~ 農業、漁業は壊滅だし、観光も同じく、飲食業もその他産業も連鎖連鎖連鎖、ここらじゃこれからますます経済が大変なことになるんだろうな。 そんな中、東日本大震災の特需で土木関連だけは良さそうだな。

せっかくいい季節なんですがねぇ~ 少なくとも今年の春は残念無念、潔く諦めましょうね。

よちよち歩きの子供を連れた若いお母さんたちがちらほらと見えました。 とりあえず子供もマスクはしているけれど、おチビちゃんたちが吸ってる空気は地上50センチだ。 散歩したい、させたい気持ちは解らないでもないが、今はよしといた方がいいぜ!
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内28日06時の放射線量:0.26μSv/hr(CPS:1)
※自宅屋外28日06時の放射線量:雨天のため未計測
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)27日12時の放射線量:0.60マイクロシーベルト
※郡山市役所前27日15時の放射線量:1.26マイクロシーベルト
※ビッグパレットの27日15時の放射線量:0.82マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の28日06時の放射線量:1.46マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
28~29日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
28~29日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
近況報告43 桜も終わりだな

でもって、インスペクターがお供なのは言うまでもなく(笑)




CPSとかCPMとか、Inspector+にはスイッチがあって、何を意味しているのか調べてみたら、放射線の計数率のことだった。 じゃ計数率って何?
すると直ぐに答えが見つかる。 ネットは便利です(笑)
測定器に入射した放射線の数ということです。 で、CPMが毎分(Count Per Minute)CPSが毎秒(Count Per Second)ですね。 Inspector+はCPSも同時にカウントしているようです。
タイマーを使うとセット時間内のトータルを知ることが出来ます。 試しに室内CPS:1の状況で1分でセットしてみるとカウント数は88でした。 60より多いので、CPSが2の時もあるってことですね。
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内27日06時の放射線量:0.24μSv/hr(CPS:1)
※自宅屋外27日06時の放射線量:1.16μSv/hr(CPS:5)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)26日12時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前26日15時の放射線量:1.35マイクロシーベルト
※ビッグパレットの26日15時の放射線量:0.79マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の27日05時の放射線量:1.64マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
27~28日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
27~28日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
近況報告42 大口径45mmのGM管

3月11日から毎時間、放射性物質の拡散予測図を作っておきながら、今頃になって全公開だとさ。 隠蔽しないで最初から公表してたら、被曝しないで済んだ人もたくさんいたに違いなく、まったく情けない。 この情報隠蔽も人災だな。
原子力安全委員会のHPで SPEEDI が見れます。
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内26日06時の放射線量:0.26マイクロシーベルト
※自宅屋外26日06時の放射線量:1.19マイクロシーベルト
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)25日14時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
※郡山市役所前25日15時の放射線量:1.38マイクロシーベルト
※ビッグパレットの25日15時の放射線量:0.85マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の26日05時の放射線量:1.65マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
26~27日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
26~27日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
近況報告41

格好からすると秋から冬の海、たぶん11月。 この風景はもう無いのでしょうね。
放射線量はいつもだいたい地上1メートルで計測しているんだが、たとえば今朝なら1.24(平均)です。 しかし、計測高を少し変えるだけで数値は大きく変化します。
自分の鼻の高さ、つまり、吸い込む空気に含まれる放射性物質からの放射線量は0.9~1.0まで下がるし、逆に膝高で計ると1.9~2.1で高さが1メートル違っただけで何と数値は2倍にもなる。
これじゃ背の低い幼児や小学生はホントたまったもんじゃないね。
さて、吾が屋の放射線量は、一進一退を繰り返しながらも僅かずつではあるけれど着実に少なくなってきている。 このまま、とにかく減り続けて欲しいと思う。
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内25日06時の放射線量:0.25マイクロシーベルト
※自宅屋外25日06時の放射線量:1.24マイクロシーベルト
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)24日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前24日15時の放射線量:1.37マイクロシーベルト
※ビッグパレットの24日15時の放射線量:0.90マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の25日06時の放射線量:1.68マイクロシーベルト
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
25~26日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
25~26日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
近況報告40

しかし何だなぁ、仕事がなくなると暮らせないということで、こんな異常な世界に留まっているってのも、これまた変な話だと思う。 もう一軒、好きなところに家を建ててもいいって言うんなら、そして、生活費のことは何も心配要らないってことなら、きっととっくに決断、この異常な世界からさっさと脱出しているな(笑)
平常時の一般人における年間被曝量は、今までずっと 1mSv(1000μSv)だってのに、いつの間にか文科省は20mSvまで大丈夫だと言ってる。 実に20倍だぜ! こんなの信じられる? 何の根拠があって 20mSv なのさ。 それも外部被曝しか考慮してないでしょ!
結局、逆算して 20mSv にしたんじゃないのか?!
20mSv にすると福島市や郡山市など都市部のすべての学校が基準値をクリアできる。 つまりそれは大疎開させなくていいってことになるからね。 こんなインチキは誰だって気がつくさ。 みえみえの魂胆じゃないか!
吾が子を含めて福島県の子供達は可哀そうだ。 特に成長期の小中学生は、殆ど何も知らないまま放射線にさらされる日々が続くことになる。 本当に可哀そうだ。 4~5年後あたりから甲状腺癌患者が増えないことを祈るばかりです。
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内24日06時の放射線量:0.21マイクロシーベルト
※自宅屋外24日06時の放射線量:1.05マイクロシーベルト
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)23日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前23日15時の放射線量:1.44マイクロシーベルト
※ビッグパレットの23日15時の放射線量:0.90マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の24日06時の放射線量:1.59マイクロシーベルト
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
24~25日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
24~25日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
屋外土間の線量 近況報告39

コンクリートは土と違って滲み込まないから、降った放射性物質が全て表面に残るから高いということなんでしょう。 アスファルトも同様ですね。 どしゃ降りの雨が欲しいところです。
Inspector+ はかなり敏感な機器でして精度が高いと思われます。 45mmという大口径のGM管を装着しているからか空間線量を計る時、垂直に持って計らないと地面からの線量を拾ってしまうほどです。
初めて使用した時、あまりに数値がばらつくし、CD V-700 とのデータ比較でもかけ離れるし、行政の公表値よりもかなり高いし、それで何か変だなと思ったんですが、どうやら感度が良いことが原因だったという訳です。
例えば今朝の数値、地面から同じ高さで計測すると、ほぼ垂直の場合 1.18μSv/hr なのに対して、GM管センサーを下向きにして計ると 2μSv/hr を軽く超えてしまう。 吾が家の環境下では数値が2倍くらい高くなるということです。 これじゃ郡山で一番放射線が高いということになってしまう(笑)



武田教授 が書いてますが、できる限りの 「除洗」 をするということは重要なようです。
おまけ:上から読んでも下から読んでも「ほあんいんぜんいんあほ」コレは笑えた。
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内23日06時の放射線量:0.23マイクロシーベルト
※自宅屋外23日06時の放射線量:1.13マイクロシーベルト
【CD V-700で計測した放射線データ】
※自宅屋内23日06時の放射線量:0.35マイクロシーベルト(0.04mr/hr)
※自宅屋外23日06時の放射線量:1.14マイクロシーベルト(0.13mr/hr)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)22日12時の放射線量:0.90マイクロシーベルト
※郡山市役所前22日15時の放射線量:1.50マイクロシーベルト
※ビッグパレットの22日15時の放射線量:0.91マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の23日05時の放射線量:1.68マイクロシーベルト
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
23~24日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
23~24日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
滝桜 近況報告38

という訳で、久々に三春の滝桜へ行ってきました。
毎年すんごい人出の滝桜は、渋滞もいやだし、雑踏もいやだしで、吾々地元民はめったに行かないんだが、今年は事情がまったく違うので、ちょっくら車飛ばしたという訳です。
片道20kmもないので30分もあれば余裕で到着です。

【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内22日06時の放射線量:0.23マイクロシーベルト
※自宅屋外22日06時の放射線量:1.18マイクロシーベルト
【CD V-700で計測した放射線データ】
※自宅屋内22日06時の放射線量:0.35マイクロシーベルト(0.04mr/hr)
※自宅屋外22日06時の放射線量:1.23マイクロシーベルト(0.14mr/hr)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)21日12時の放射線量:1.20マイクロシーベルト
※郡山市役所前21日15時の放射線量:1.32マイクロシーベルト
※ビッグパレットの21日15時の放射線量:0.91マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の22日05時の放射線量:1.71マイクロシーベルト
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
22~23日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
22~23日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
近況報告37

なので、できる範囲で制限しているんだが、それもやっぱり限界があります。 子供達の吸う空気はN95規格のマスクで対応して、子供達が飲む水は「何とかの水」を買って飲ませて、と、ここまでが限界ですね。 米は被曝前のものだから良いとしても、野菜や肉や魚は食べるしかない。
放射能はそれぞれが微量でも、つまりは積算ですからね。
困った世の中、て言うか、環境になっちまったもんです。 でもって、その余計な経済的負担、すべて自腹ですもんねぇ~ おまけに精神的な疲労も含めたら、そら大変なことなんだよなぁ~ かといって、その怒りをぶつける相手もいない。 て言うか、いるんだけれどもどうにもなんないさ。 何だかねぇ~
テレビじゃACのCMでバカタレどもが 「がんばれ!」 みたいなことを言って、毎日毎日イヤになるほど流してる。 安全な場所から言われてもねぇ~ いったい何を 「がんばれ」 って言うの?
【Inspector+で計測した放射線データ】
※自宅屋内21日06時の放射線量:0.28マイクロシーベルト
※自宅屋外21日06時の放射線量:1.32マイクロシーベルト
【CD V-700で計測した放射線データ】
※自宅屋内21日06時の放射線量:0.35マイクロシーベルト(0.04mr/hr)
※自宅屋外21日06時の放射線量:1.23マイクロシーベルト(0.14mr/hr)
【以下は公表値】
※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)20日12時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前20日15時の放射線量:1.40マイクロシーベルト
※ビッグパレットの20日15時の放射線量:0.81マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の21日05時の放射線量:1.74マイクロシーベルト
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
21~22日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
21~22日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ |