薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
190kgを10mで16,000円は高くない

♪冷たい雨に打たれて、街を彷徨わないけれど(笑)
今朝はしとしとピッチャンの冷たい雨、放射冷却でもないのに7℃と寒い。

【日々のクリック手間に感謝です】
紅葉も山から里に下りてきた。
ピークはまだこれからだが、裏山の落葉樹はご覧の通り、ドウダンツツジも赤くなってきたし、
表の庭のイロハモミジも少しずつ色づいてきた。
秋深し~ 冬近し~ 薪ストーブだぁ~ いいね(笑)
こんな晴天日にビニールハウスに入っても、もう暑くない。
巻き上げ式の窓も全開にすると寒いくらいで、Tシャツ一枚での作業は半開きで十分だ。
もうね、晴れてても安達太良山からの吹き降ろしが冷たくて、何もしてないと寒い。
磐梯山の頂上では雪が降ってるかもしれない。
いつも、毎年この時期になると思うことだが、1年は本当にあっという間の出来事だ。
カレンダーは明日から11月だ。 薪ストーブが楽しみな暮らし、冬を基準にしているから、
この時期になると時の流れの早さに驚くのだろう。
Heta LOGI Sorpstone + Oven の設置が11月5日に決まった。
運搬業者委託で10時から作業開始なんだが、総重量320kgからソープストーン126kgと、その他の外せるパーツを除けば190kgにはなる。
それでも、運搬の素人が簡単にやれる重量じゃない。
軽トラックの荷台から下ろして、設置場所までの移動距離は10mもないんだが、
16,000円で運んでもらえるなら、決して高いとは思わない。

久し振りに虹を見たような気がする。
写真では1つだけだが、実際には外側に薄く2重の虹がかかっていた。
虹を見ると良いことがある?
止まない雨はない。 まぁそんなところか!?
それなら、庭に散水しても虹は見えるんで、いつでも良いことだらけに出来んじゃね?(笑)
そうね、いつもの 「オイラはついてる」 ってやつだ。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 7℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
忘れ去られると極上薪になる

ここのところ痛い出費が続いて、ますます夜の街が遠くなってる(笑)
先日はパソコンが壊れて、しょうがないんでDELLのデスクトップを1台買ったし、
次はそろそろオーブンレンジがイカレそうだ。
オーブン付の薪ストーブ が届いても冬しか使えないし、
て言うか、厨房担当からしたら、キッチンにオーブンレンジは必需品だろう。
昨日は法人税と消費税の納付もあった。
いつものことだが、預かり消費税ってのは実にいやらしい。
こんなもの、支払いたくもないし、預かりたくもないワ。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
今日の写真はクヌギが多いブロックの薪運びで、これも 誰にも譲りたくない薪 だ(笑)
そもそも自分のために作った薪なんだからあたり前だ。
ビニールハウスから薪の引越しをしてると、こんな極上薪が出てくるのだ。
すっかり失念していたものばかりだ。
持ち帰って改めて積み直してみたら、全部で4立方mもあった。
ビニールハウスで薪を保管していると、どうしても持ち出しやすい薪から焚いてしまうんで、
こんな極上薪が忘れ去られて残ってしまうのだ。
基本的には2年乾燥のものを焚こうと心がけてはいるものの、
ハウスの中だと1年で十分乾いてしまうんで、あまり気にして焚いてなかったりする(笑)

現地渡しの薪は、一昨日で最後のつもりだったんだが、きのう2立方mの引取りがあった。
おかげで、残り約2立方mとなり、長かった薪運びも残すところ2回となった。
あとは片付けが残るんだが、これも大変な作業だ。
ハウスの内外に散らばった木片をかき集めて燃やしたり、壊れたパレットの類の処分もある。
一人でやるのは大変だから、シルバー人材でも頼んでみようかねぇ~

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 6℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
煙突掃除と薪運びのラストスパート

Heta LOGI Sorpstone + Oven の納品が近いので、それを繋ぐ煙突だけはブラシを通した。
新品の薪ストーブだし、やっぱしリセットしたいよね。

【日々のクリック手間に感謝です】
旧宅の煙突長は9mと7mだったんでロッドは一応9本持ってるんだが、
ここでは全て煙突長が5mなので、室内側を外してブラシを通すと実質4本で足りてしまう。
煙突掃除は煤で真っ黒になるので好きじゃないが、ブラシを通す感触は快感だったりする。
汚れないなら、1年に1回やってもいい(笑)
昨日は13時から薪場にいて片付けをしていたんだが、25回目の薪運びでもあった。
さすがに薪の積み下ろしにも飽きてきた。
そして、腕がパンパンだ。
いったい何本の薪をブラッシングしただろう?
薪クズだけならブラッシングしないで持ち帰っても良かったんだが、
ヒラタカミキリやその他の虫の死骸もあるし、極めつけは蛇の糞と抜け殻が何ヶ所もあった。
結局、木屑だけの薪もすべてブラッシングした。
軽トラック25杯分だと、少なくとも6~7000千本にはなるな(笑)
どうりで腕も腰も痛くなる訳だ。
14時には現地渡し最後の購入者が見えて、それにも1立方m薪を積んだ。
その分は薪棚に積み上げなくて済むから助かる。
薪の引越しもいよいよラストスパート、ゴールが直ぐそこまで見えてきた。

閑居の場合、2階建てとは言え構造上は平屋みたいなもんだ。
脚立を伸ばして簡単に屋根に上がれる。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 9℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
触媒の点検とフルパワーで焚くこと

いよいよ待ちに待ったクッキングストーブが解禁だ。
ヒタのオーブン付き薪ストーブ LOGI Sorpstone + Oven が秒読み段階だ。
軽トラックの荷台から下屋通路の土間に下ろし、室内へ運び入れるのは自分じゃ到底出来ないから、重量物専門の業者に委託するんで費用はかかるが、腰を痛めるよりマシだ(笑)
なにせ330kgの巨体だ。
ソープストーンと外せるものをすべて外しても190kgはある。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
そろそろダンパーを閉じて二次燃焼させながら焚く時期なので、触媒の点検をしてみた。
まぁご覧の通りでキレイなもんだ。
1シーズン以上焚いたが、少し灰を被ってるだけで、特に何も異常なしだった。

旧宅でデファイアントを焚いていた時よりも、
ここでアンコールを焚いてる方が本来の焚き方に近いと思う。
気密の良くない住宅でも、14坪の空間にデファイアントというのは大き過ぎた。
真冬日の氷点下でもなければ、本気焚きできなかったからだ。
それがアンコールの場合だと、新居の方が気密性が良いとは言え暖めるのは22坪の空間だ。
性能を100%引き出して、フルパワーで焚くことが多い。
そうね、その方が焚いていて気持ちがいいね。
100km制限の道路じゃなくて、ポルシェはアウトバーンを走りたいのだ(笑)

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 10℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
屋根から見える薪棚と、2年半経ったクヌギは焚き頃だ

薪の引越しはこれまでに23回、さすがに飽きてきた。
今月中に終わる予定だったんだが、どうやらそれは無理っぽい。
残り6立方はありそうだし、外は雨降りだし、午後からやれるかどうか分からんし。
体は休みたいと言ってるし(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
昨日も 「軽トラック山盛一杯 ≒ 1立方m」 の薪運びをしたんだが、ビニールハウスの中で積み上がってる薪を上から順に軽トラックへ運んでいたらクヌギが出てきた。
そういや、想い出したぞ。
コイツはみっちゃんに貰ったクヌギだ。
クヌギの薪は最高! クヌギが欲しいとブログで書いたのかも知れないが、
薪割大会の時に土産として持参してくれたことがあったのだ。
2016年の春に貰ったクヌギなので、乾燥期間は2年半になる。
ちょうど焚き頃だな。
薪ストーブのトップシーズンになったら焚こうと思う。
クヌギ薪は火持ちが良いだけでなく、ナラよりもパワーがあるのだ。
そうね、プレミアムな薪だ!
乾燥しても、運ぶのが大変なくらいずっしりと重たい。
今日の写真は角トップを点検した時に撮った写真だ。
屋根の上は気持ちいい、そこから眺める景色もまた新鮮だ。
勾配は3寸5分なので余裕で立っていられる。
煙突掃除のことも考えると、屋根はせいぜい4寸までにするのが理想だな。
夏まで草茫々の庭だったのが、薪棚が完成して、玉砂利と砕石も敷いて、
緑地スペースには大好きなイロハモミジを植えたりと、だんだん自分好みの庭になってきた。

天窓をつけて簡単に屋根に上がれるようにしとけば良かったなぁ~
ちょっとしたベンチとテーブルも作って、チロリを持って上がってちびちびやる。
ますますいいなぁ~
酔っ払って落ちなきゃいいけどね(笑)

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 13℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
600℃が理想だが、いまの時期は400℃でもいい

秋もそろそろ終わりに近づいて、気付けば蜘蛛が姿を消した。
軒下に張った蜘蛛の巣との戦いも、もうお終いだ。
何て名前の鳥かは知らないが、軒先で羽ばたいてた野鳥をよく見かけたので、
半分くらいの蜘蛛は捕食してくれたんじゃなかろうか!?
それでも、厄介な蜘蛛の巣だけは残ってしまうんで、長箒で撤去するしかなかったんだが、
もう来年の春までやらなくて済むのはありがたい。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
3時40分頃、緊急地震速報でたたき起こされた。
体に良くないって言ってるのに、細君は枕元に iPhone 置いて寝るんだよね。
あ~ やだやだ電磁波、じゃなくて、迷惑な地震速報(笑)
目を閉じて頑張ってみたけど、30分経っても2度寝は叶わず起きてしまった。
そして、外へ出て一服、見上げればいつものオリオン座だ。
十七夜の月が明る過ぎて、いつもより星が見えにくいが、
放射冷却の気温は5℃まで下がって風もなく、空気が澄んでて気持ちがいい。

写真は朝8時頃だと思うが、追加薪をしてダンパーを閉じてる。
このとき触媒温度は400℃、
煙はポヤポヤ出てるんだが、真冬じゃないので早めにダンパーを閉じてしまう。
でもまぁこの程度の煙なら良かろうと、割り切って焚いてる。
完全に煙が消える600℃まで上げてやるには、もっとガツンと焚かないとダメなんだが、
今の時期では暑くなり過ぎてそれは出来ない、て言うか、やりたくない。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 5℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
角トップ点検その2 アンコールの場合

アンコールに繋いである煙突なんだが、
とりあえず角トップの内部だけ、箒と塵取でキレイに掃除して今回はお終いだ。
バケツに水を汲んで、濡れ雑巾でゴシゴシやりたい気分だったが、面倒なので止めた(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
さすがにメインで1シーズン焚いただけあって、55H よりも汚れていた。
ただ、予想していたよりも汚くて、煤の量にちょっとショックだったりもするんだが、
バリバリの塊はなく、触るとサラサラの煤だけだったのが安心だ。
フッと息を吹きかけると飛んでしまうような、サラサラと言うよりふわふわの煤だ。

この角トップ内部に溜まってる量は、丸トップの煙突だと溜まりようがないないから、
風で飛んでいってしまう煤なんだろう。
実際、屋根に上がっている間に風が吹くと、簡単に舞い上がって飛んでいた。
煙突の出口付近は煤の付着が多い。
この部分だけはシングル管と同じなので、構造的な問題で結露するのだろう。
なので、断熱二重管を突き出して、ストームカラーやシーリングで収める角トップの方が、
この点だけは良いんじゃないかと思う。

熾きになっているとは言え、今回はアンコールを焚いてる最中の点検だ(笑)
やりたくても、今ここでブラシ通しはできない。
オーブン付ストーブを設置したら、そちらで暖が取れるんでその時にまた屋根に上がろう。
逆に、55Hを繋いでいた煙突は今フリーなので、
新しい薪ストーブが来る前までに、ブラシ通しをしてやろうと思う。
せっかく新品の薪ストーブが入るんだし、煙突もリセットしてやりたい。
そうね、その時は面倒がらずに角トップの雑巾掛けもしようか!?(笑)

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 9℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
角トップ点検その1 ヒタ55Hの場合

雨降りの朝は暖かだ。
半袖で外に出ても寒くなくて、12℃近くもある。
天気予報では、このあと終日曇りなんだが、薪運びできるのか?
雨なら雨で諦めがつくし、て言うか、雨降りを口実に休めるんだけどねぇ~(笑)
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
本当はやりたくなかったんだが、売り上げも年々減ってきてるし、
これも時代の流れ、社会のトレンドには逆らえない、て言うか、合わせるしかない。
と言うことで、これまで銀行振込と代引きだけの決済方法で創業から14年やってきたんだが、
ここへ来て、とうとうありがた屋もカード決済の導入だ。
なので、一応アナウンスしておくと、薪以外の商品ではカードが使えるようになった。

そう、使えるようにはなったんだが、果たして本当にこれで良かったのか?
一昨日から決済可能なんだが、確かにカード決済での注文は多い。
しかしこれって、銀行振込と代引きしか選択肢がなければ使わない筈なので、カード決済を導入したからと言って売り上げに結びついているかどうかは極めて怪しい(苦笑)
カード決済手数料は、頑張って交渉したんだが結局4%までだった。
1万円で400円も搾取されてしまうのだ。
こんなことなら、代引き手数料を無料にした方がよっぽどマシだったかもね?
と、いまさら後の祭りである(笑)
仕入れ値の都合で価格の見直しをしなきゃならない物もある。
かと言って、定価販売と現金特価に分けるのもなぁ~ 現実的じゃない。
ブログ読者へのお願いだ。
注文の際は、銀行振込か代引きにしてね(笑)
煙突の点検に屋根に上ってみた。

いちばん端の角トップ、これはヒタ55Hを焚いてた煙突なんだが、
ご覧の通りで、防鳥メッシュの目詰まりもないし、まぁ予想通りなんだが実にキレイなもんだ。
そりゃそうだ。
シーズンを通してメインで焚いたのはアンコールだったからね。
なので、真ん中の角トップは外見からして汚れている。
開けたくないなぁ(笑)

天板の煤をほうきでかき集めてお終いだ。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 12℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
デファイアントを久々に焚いた/ガラスは煤けないもの

昨日の朝の最低気温は最終的に5℃まで下がった。
今朝も6℃で同じくらいなんだが、薄曇りのせいかそんなに冷え込みを感じないから不思議だ。
昨日から体が慣れただけ?
まだ10月だと言うのに、薪ストーブを焚かないでは過ごせなくなった。
薪ストーブは今が一番厄介な時期で、朝と晩と1日に2回も焚き付けしなけりゃならない。
なので、クリスピィスターター が毎日2個ずつ減り続けてる(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
冷え込んだからと言うのもあるが、実は燃やしたいメガ薪が何本かあって、薪の引越しでビニールハウスから出てきたものなんだが、アンコールでは手に負えないサイズなのだ。
そんで、デファイアントの出番となった訳だ。
5月の薪割会の翌日、ふざけて 3台焚き したことはあったが、暖房としてはデファイアントをずっと焚いてなかったし、久し振りにちゃんと焚いてみたくなったこともある。
焚き付けに必要な薪の量はアンコールの2倍だ。
炉の巾も高さも奥行きも、とにかくデカくて燃え方が豪快だし、
改めてデファイアントのパワーは凄いなぁと感心したり、て言うか、暑すぎた。
34畳+開放空間10畳の広さでも、この時期に焚くのは間違いだった(笑)
ところで、デファイアントのガラスなんだが、画像検索かけてみると、
両サイドが黒く煤けた状態で焚いている人が意外と多い。
どう焚いたらあんなに煤けるのか? 正直、オイラには理解できない。
て言うか、煤けさせて焚く方が難しいと思うのだ。
ガラスを拭くのはせいぜい4~5日に1度だし、それも黒く煤けて拭く訳ではなく、カルシウム成分なのか、白っぽくなって透明感がなくなるから拭いてやるのだ。

今回は追加薪もしたのでダンパーを閉めて二次燃焼もさせてるが、それでも同じことだ。
考えられる煤ける理由は?
1.薪の問題
太すぎるか、乾燥状態が良くないか、最悪はその両方。
薪の乾燥状態の良し悪しは、単純に年月では決まらない。
ビニールハウスで同じ期間保管しても、積み上げた薪の上と下では雲泥の差がある。
下手すりゃ陽も当たらず風通しもない下の方がカビてることだってある。
2.焚き方
空気を絞り過ぎても煤けやすくはなるが、炉内が理想的な高温にさえなっていれば、
そんなにガラスが煤けることはない。
ダンパー操作もそうなんだが、あれはいつも言ってるようにオマケの機能だ。
なんでかんで閉じなければならないというものじゃない。
連続で焚き続ける時だけに稼動させるべきもので、
そんなに寒くない時期、追加薪をしないような場合は焚きっ放しに限る。
焚き付けた最初の薪から焔が消えて、たっぷり熾きが出来た所へ追加薪をして、その薪に完全に火が回ったら、その時初めてダンパーハンドルに触れてもいい。
とにかく薪ストーブ本体が完全に温まらないうちにダンパーを閉じたり、
空気を絞ったりしたらガラスは煤けると思う。
おまけに太すぎる薪や未乾燥の薪でそれをやったら尚更のことだ。
そんな薪で焚くと、煤けるだけなく暖かくもない。

触媒機もクリーンバーンも、薪ストーブは一次燃焼がすべてだ。
それと、「一に薪、二にも薪、三四が無くて五にも薪なのだ!」 ってことに尽きるだな(笑)

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 6℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
朝の焚き付け煙もくもく、楢薪の匂いが好き!

今朝は4時15分に起きたら6℃だった。
Tシャツ1枚ではさすがに寒くて、一旦家に入りシャツを羽織って出直しだった(笑)
放射冷却中なので、日の出までには更に冷え込むかもね。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
薪の引越しを毎日1立方mずつやってるんだが、正直言って疲れるね。
それでも、なんとか昨日までにようやっと17回運んだ。
全部で40立方mあると思っていたんだが、
残りの薪をどんぶりで勘定してみると、そこまでは無いかも知れない。
まぁそれはどうでもいい、早く薪運びを終わりたい。
大変なのは薪の引越しもそうだが、薪割機の引越しをどうしようか!?
今これが一番悩ましい。
レンタカーのパワーゲート付き2トン車を借りると13,000円かかるんだが、
これが一番手っ取り早くて現実的かなぁ~
アルミブリッジを買っても同じくらいなので、後々のことを考えると欲しいところなんだが、
問題は一人じゃ軽トラックに載せられない(苦笑)
かと言って、1回使うためだけにウインチまで買ったら出費が痛い。
こうなると本当に、♪気絶するほど悩ましい~ のだ。
って書いても、50歳未満の読者はチャーの唯一のヒット曲なんだが、知らんだろうね。
フェンダーのムスタング弾きながら・・・
古いヤツだなぁ~(笑)

ある朝の煙突だ。
煙を出さない焚き方を良しとするが、て言うか、普通に焚いてりゃ徐々に消えてしまうんだが、
チムニーのある風景としては、煙モクモクの方が絵になる。
嫌いな人には理解してもらえないだろうが、薪の燃える匂いも好きだ。
特に楢薪の匂いは、子ども時代の昭和の郷愁が蘇る。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 6℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
« 前ページ |