薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
自宅薪棚の乾燥期間はバラバラだ
毎年のことながら、自分にはまったく関係ない週間なんですがね。
世の中的にはゴールデンウィークなんですねぇ~
皆さん、せいぜい遊んでくださいな。 特に小学生以下のお子さんがいるお宅はですね。 どこ行っても混雑しているのは諦めてさ(笑)
今日もヨロシクです!
嬉しいことに? 自分は今年もずっと薪オヤジです。
そうそう、それと畑オヤジの出番もあったな。 じゃが芋は24日に植えつけたけど、夏野菜の苗はこれからです。 ゴールデンウィーク中にやるか、その後にやるか、いつも悩むところなんだが、どうしたものか?
あんまり早く植えすぎると、風にやられる苗が多いんだよね。
どっちも薪割会で作った薪ですね。
なので、写真の文字は2013年10月の間違いです。
2015年4月というのは、プチ薪割会の成果と自分で割った分が少し混ざってて、たぶん 1.8m3 位だと思う。 薪棚の1枠は約 1m3 です。
本当は古い薪をまとめりゃ良かったんだろうけど、めんどくさかったんで新しい薪をその上に重ねてしまった。
でもそれで構わないんです。 この薪棚の薪は基本的に焚かないつもりのもので、つまり、オブジェとしての意味合いが強い薪棚なんだよね。
予定よりも足りなくなったり、梅雨時のいたずら焚きの時にここの薪は焚かれることが多いんだが、それも大丈夫、一番奥の棚には2013年4月割もあるし、手前の棚には2014年4月割の薪がちゃんと控えてます。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
薪と玉 どちらでも!
いやぁ~ それにしても晴天が続きますねぇ~
ここ数日、最高気温が20℃台の後半だ。 昨日はとうとう30℃を超えたみたいだし、ちょっと暑過ぎです。 薪場でチェンソーと戯れてると直ぐにドッと汗が噴出してくる。
手を休めても風が穏やか過ぎてぜんぜん爽やかじゃないし、まだ湿気が無いだけマシだけど、薪仕事するにはイヤな天気です。 贅沢だけどさ(笑)
でもまぁそろそろ一旦涼しくなるだろうよ。
今日もヨロシクです!
原木丸太が届いてから自分だけで作った薪は 1.5m3 位なんだが、プチ薪割会の時に自分の分として残った薪を自宅の薪棚に運び込んだんだが、これもジャンボに2台分だったから、だいたい 1.5m3 ということになる。
なんだ、まだ 3m3 しか作ってないや(笑)
てことで、昨日も夕方から玉切りしてたんだが、だからと言ってやり過ぎてしまうと薪割会の原木が足りなくなってしまう?
薪割会の参加者で薪を持ち帰るのは多分9人なので、1人平均 1m3 として 9m3 だ。 半分残す前提なので丼勘定 18m3 分の原木丸太を残して置いたらいいことになる。
てことは、少なくともあと 1m3 は自分で作っても大丈夫だろう。
飽くまでも計算上の話だけれども、今回の原木丸太から自分の元に残る薪はおよそ 13m3 ってことになるのかな? ホントに?
吾が家の薪の消費量は年間 13m3 だから、1回の薪割会だけでだいたい賄えるんだが、それだと薪単価が全部自分で作った場合の2倍近くになってしまう。 それじゃ何のために原木を買ってるのか意味がなくなる。
なので、やっぱし薪割会は春と秋の2回だなぁ~(笑) 年間 26m3 なら薪や玉で 10m3 販売すれば自分の薪のコストを元に戻せるし、理想としてる余剰薪も 3m3 ずつ増えていくことになる。
ということで、ご用命お待ちしております(笑)
薪 と 玉 どちらでも!
一応、伝えましたよ(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
どうすっぺ
さすがに今朝は薪ストーブを焚かない。
て言うか、外気温は12℃もあるし室温は20℃の快晴です。
なので、「焚かない」じゃなくて、「焚けない」だよなぁ~(笑)
夜のデファイアントも3日連続で焔を見てない。 いよいよ薪ストーブシーズンもお終いです。 あとは、雨降りの晩に肌寒くて焚くくらいだな。
今日もヨロシクです!
この春から下水道が供用開始されたんだが、初めは繋ぐつもりは無かったんだが、結局は5月に工事をすることにしました。
吾が家の浄化槽は7人槽なんだが、敷地スペースの都合でガレージ内に埋め込んであるので、シャッターを締め切っていると時々臭うことがある。
ジョイントを決断した理由の1つなんだが、実はもう1つ大きな理由があって、何のことぁない、それは工事予算の目処がたったってことです。
仕送りしなきゃならない大学生が2人もいると、家計は火の車なのであって、マイナスになることばかりでとてもじゃないが余裕なんて無い。
なので、下水道工事はペンディング予定だったんだが、ガレージ内工事の割には見積もりが意外と安かったことと、分割払いの金利を市が負担するのだそうで、それならば60回払いってことになった訳です(笑)
まぁ当然だな。 頼みもしないのに供用開始して、「受益者負担金納めろ」だとか、完成したから「さぁ繋げ」だとか、勝手なことばかり押し付けてくるんだから金利分くらい補助しろよとなる。 原資は税金だけどね。
月々5,000円の60回払いです(笑)
でも、笑ってばかりもいられない。 繋いだら繋いだで今度は下水道使用料が請求されるからね。 吾が家の水道使用量は2ヶ月で44~46m3なので、早見表 で確認すれば1ヶ月あたり3,400円になるようだ。
そうすっと、完済までの5年間は月々8,400円の支出が増えるってことになる。 ちょっと、いやいや、かなり痛いね。
ただし、逆になくなる費用ってのもあって、まずは3ヶ月に1度の浄化槽点検費用16,000円/年が消える。 それと、4年に1度程度の汲み取り費用の50,000円も無くなる。 さらにはエアーポンプの修理・交換費用も無しだ。 これまでに4回壊れてるからね。
こうして費用を考えてみると、工事費さえ完済すれば浄化槽も下水道も大して違わないってことです。 浄化槽の方が少しだけ安上がりかな。
写真は1週間くらい前のビニールハウスです。
キレイな玉ですねぇ~
もちろん、もう割り終えていて、今は奥の方の棚に積み上がってます。
そうそう、今年から吟醸薪ってのを樹皮の付いた薪と分別して保管しようと考えたりもするんですがね。 でもなぁ、めんどうっちゃめんどうだ。
どうすっぺ?(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
昔とった杵柄
桜島はいつものことなんだろうが、阿蘇山も24日から噴火したみたいですね。 火山雷がキレイなんて言ったら不謹慎なんだろうが、それにしても火山大国日本なのに、原発再稼動とか言ってる奴らキチガイだよな。
まぁ気が違う訳だからキチガイと言っても色々あるわな。 好きな気違いと嫌いな気違い。 でもって、ある意味自分も気違いの一人だし(笑)
今日もヨロシクです!
薪焚亭の薪割りの極意、ケーキカットを是非とも見てみたい!
ギャラリーが騒ぐので仕方なく・・・ と、言いたいところだけど、そんなお声はかからなかったんだが、勝手に割って見せました(笑)
ここ数年、機械割りばかりで出番がほとんど無くなった斧なんだが、久々に振ってみれば、やっぱしこの斧はいいね。 バランスがいい。 グリップエンドがいい。 自分に合ってる。
斧はグレンスフォシュの大型薪割りに限る。
若い頃、仕事で杭を打ち続けた経験があったからこそ、的を外さず、て言うか、狙った場所に斧を振り下ろすことが得意だったりする訳だ。
かけやで杭を打つことも、斧で玉を割ることも、まったく同じフォームなんだよね。 杭はね、おそらく数千本は打ってると思う。
久々に構えた斧だったけれども、昔とった杵柄ってやつでして、自分で言うのも何なんだが、薪割り上手いです。 証人が2人もいるもんね(笑)
まだまだ腕は鈍ってないぜ(笑)
しかしだ、腕は落ちてないんだが体力は落ちた現実ってのがあって、残念ながら直ぐに息切れしてしまう。 哀しいね。
この太さの玉なら、まずはケーキカットの要領で割る。
次に樹皮側を落とすんだが、そうすると三角の芯材薪が出来上がる。 そうね、大好きな吟醸薪(雁さん命名)ってやつです。
同じ吟醸薪作りでも、割りのプロセスの違いから、機械割りの場合は四角になることが多い。
じょにぃさんが写真を撮ってくれてたようで、せっかく送ってもらったので記事にしてみたんだが、モデルが自分ってのもなんだかなぁ~(笑)
一昨日の薪割会は、こんな風に遊びながら楽しんでやってたり、休憩時間も長かったし、まぁとにかくのんびりとした薪割会でした。
ちなみに、外気温7℃で室温18℃、今朝もアンコールは焚いてます。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
プチ薪割会の成果
終日の晴天、心地よい風が吹く中での作業で、最高の薪割日和でした。
今日もヨロシクです!
急遽、近所のなべちゃんが助っ人に来てくれたんですが、やっぱ2人よりは3人ですねぇ~ 作業効率アップ! 切る・運ぶ・割るの流れがスムーズになり、おかげで随分捗りました。
両端の色分けした部分が消えてなくなりました。
数えてみたら原木丸太が大小33本、132玉が薪になったようです。
せっかくの「じょにぃさん」です。 やっぱ太い丸太でしょ(笑)
特に右ブロックの1本と左端の3本が片付いたのは大きいね。 極太丸太はまだ数本残ってるけど、あとは薪割り大会の皆さんにお任せです(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
薪割日和
良い天気が続いてます。 薪割日和ですねぇ~
今日もヨロシクです!
ビニールハウス内での作業が暑くなってきました。 外でやるのが心地よい季節ですね。 今日のプチ薪割会も天気が良さそうだ。
2人での作業なので、実際どの程度やれるもんなのか分かんないけど、原木丸太30本、玉にして120本くらいは薪にできるでしょう。
10時頃から始めて、途中昼飯を挟んで夕方までやろうと思うんだが、若者と初老のコンビだからさ(笑) こっちのペースに合わせてもらって、休みながらゆっくりやろうと思ってます。
これまでに1人で処理した原木丸太は20本なんだが、そのスペースはと言うと、たったこれだけでしかない。
トップの写真で見ると、その少なさが良く分かる。 大小合わせて残り300本はありそうなんだが、もし全部1人で片付けるとしたら何日かかる?
疲れることよりも、その前に飽きるだろうな(笑)
チェンソーの切り屑だらけです。 チェーンオイルは分解するビーゴイルだし、溜まったら畑に持っていって撒こうか。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪作りは贅沢な遊び?
朝まで爆睡でした。
9時から5時までたっぷり8時間、夢も殆ど覚えてない。 晩酌はいつもと同じ量なのに泥酔に近く(笑)
今日もヨロシクです!
それにしても昨日は夜になっても暖かくて、今年初めて薪ストーブに火を入れなかった。 もうそろそろ4月の下旬なんだからあたりまえか?!
今朝は外気が8℃で室温18℃、迷ったけどアンコールは焚いた。
さて、瑞々しくて自分好みのピッチピチ を2日に分けて割りました。
割った薪は重ねないで並べてます。
表面が乾かない内に積んでしまうとカビることがあるんで、面倒でも並べて最低1日乾かしておくんだが、大量に割り始めるとその作業が追いつかなくなる、て言うか、並べる場所がなくなるんだよね。
なので、前日並べて乾かした薪は、翌日には積み上げてスペースを確保してまた割って並べる。 毎日休むことなく少しずつ作っていくしかない。
玉が無くなったら、次はまた玉切りをして・・・
薪作りは贅沢な遊びなんだと、斧のカタログには書いてあったけど、そう思えるような思えないような、て言うか、そう思い込みたいもんだ(笑)
VH-1500 は吾が良き薪友です。
サイクルタイム8秒、慣れてしまうとフツーです(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
薪割大会の参加募集〆切りとプチ薪割会
2015春の薪割大会 は5月の23日(土)ということでアナウンスしてたんですが、昨日、最後の1人の参加申し込みがあり、定員の12名となったんで、今回の薪割り大会の募集はこれで終了します。
12名での開催ってのは今回が初めてですね。
今日もヨロシクです!
ところで、これまで春の薪割り会に毎年参加していた 「じょにぃ」 さんから、昨日は電話が来たんだが・・・
彼の薪ストーブライフにとって、春の薪割会の薪はとても重要なもので、それが無くなるとマジで寒い冬を覚悟しなきゃならないみたいな、恒例となってる薪割会に参加できないってのは、切実にそういうことらしい。
ちょっと大袈裟か(笑)
今年54歳を迎えて、もうそんなに若く無い自分としては、薪割会で皆に作ってもらう薪はとてもありがたいものなので、今回じょにぃさんが 「個人的に行ってもいいですか?」 と言ってきたことは、実はそんなに困った話ではなくて、むしろありがたかったりもする訳で(笑)
もちろん、だからと言って無制限にいつでも誰でも受け入れる訳にはいかないけれども、「4月中なら時間が作れるのでOKだよ」 と言ったら、なんと即決の25日(土)で合意です!
4月中ならと言ってはみたものの、まさかね。 直ぐに決まるなんて(笑)
まぁそんな訳で、明後日の土曜日は、じょにぃさんと2人でプチ薪割会ってことになりました。 5月はメインの薪割大会もあるし、個人的には絶対完成させなきゃならない仕事もあるし、なので、4月にはそれなりの薪を作っておかないとならなかったんで渡りに船です。
予報じゃ天気もまずまずのようだし、筋肉もりもりの彼なので、腰痛持ちの自分としては軽作業に徹することが出来そう? かな?(笑)
さて、今日の写真は玉切り第2弾です。
今回も原木丸太を10本やっつけて40玉作りました。 前回よりも太い丸太が多かったので、体積的には1.5倍程度あります。
ということでトップの写真、おそらく600~700kgくらいあるんじゃなかろうか? サスペンションがヤバイことになってる(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
焔と松っちゃんの前はアツイのだ
今朝は3℃と少し、今の時期としては寒い朝ですかね。
今日もヨロシクです!
昨日はいつもと変わらず9時半に布団に入ったんだが、何故か3時に目が覚めてしまって、起きるにはまだ早すぎる。 なので、2度寝しようと努力したんだが、結局上手くいかず4時には起き出してしまった。
最近、こういうの多いなぁ~ ますます年寄りじみてきたな(笑)
まぁそんな訳で、4時から薪ストーブです。
時間もたっぷりあるし、2週間ぶりにガラスも拭いてやり、着火も楽しんで、て言うか、しばらくの間ドアは閉めずに、パチパチとオープンエアーな焚き火を楽しんでました。
焔を直に受けてると、ホントあったけー!
今日は午後から取引先のM氏とパートナーさんがやって来ることになってるんだが、もちろん仕事の打ち合わせなんですがね。
でも、それが終われば、あとは6時から魚紋で飲んだくれるだけなんだが、実に2ヶ月ぶり、久々の魚紋が楽しみです。
今夜はたぶん、カウンターは松っちゃんの前です。
愛と情熱の握り、て言うか、酒の肴が殆どなんだが期待してまっせ(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |