薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

給湯器が新しくなって気分がいいけど薪風呂もいいな


今回のイギリス議会はまともに機能したようですな。 シリアは化学兵器なんて使ってなんかいない。 あんなのバレバレのマッチポンプです。 大量破壊兵器の濡れ衣イラクみたいなもんですね。 空爆なんてとんでもないってば!

昨日のクリック率 6.0%30/497人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

話にならないガス屋の話 で書いた通り、ガス会社を替えて昨日さっそく給湯器を設置してもらいました。 今度はミライフ東北というガス会社です。

夏の間はシャワーだけでも問題ないけれども、これからの季節はやっぱりどっぷり湯船に浸かりたいからねぇ~ なので、電磁弁が壊れたままで湯張りが出来ないのは困ります。 もっとも、手動でやりゃ入れるんだけどね。

給湯器は工事費含めて160,160円なんですが、一定期間の契約をすることでこれをガス屋が負担することになるんですが、今度の会社はかなり良心的で償却年数は6年となってます。 つまり、最低限の契約期間は6年でいいって訳だ。

そうすっと年間26,600円の計算になるんだけれども、これはガス料金に当然含んでいるはずで、ガス料金ってのはよっぽど利幅があるんですなぁ~ これまでの契約だとそれが10年償却だったから、もっと暴利だったってことなのかな(笑)

まぁそれはこの際どうでもいいので、これからよろしく頼んまっせ!


これで湯張りもちゃんと出来るようになりました。

前の家の風呂は壁と天井が青森ヒバでとってもいい匂いで気に入ってたんだが、床はタイルでね。 冬場はとっても冷たかったんですよね。 もちろん薪ストーブも無かったから脱衣場も寒い。 それで今の家を建てる時には迷わずユニットバスにしたんですがね。 最近また木の風呂やタイル張りもいいなぁ~ なんて思ったりして、無いものねだりですな。 そうだ、どうせなら薪風呂がいいね(笑)


台所のリモコンも新しくなりました。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作った薪の単価と薪場の夕暮れ


薪は自分で作るよりも買った方が安いってことは何度も書いてるんだが、まぁアレです。 それが趣味ってことになると節約が全てじゃなくなるからね。

昨日のクリック率 7.0%30/428人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

自分で薪を作るとなると斧だけでなくチェーンソーや薪割機、さらには軽トラックまで必要になるから、それらの初期投資と維持費は相当なものですね。 だからトータルで考えたら薪は買った方が安いんだけれども、売ってる薪は短すぎたり長すぎたり、細すぎたり乾燥が甘かったりと、何かと不満が残ったりする。

薪屋の薪はその生産サイクルからしょうがないことではあるんだが、自分で作ればそれらの不満は全部クリアできるメリットは確かにある訳で、それに、薪ストーブを焚き始めると、なぜか皆さん斧を振りたくなるようで(笑)

一般的には買った方が安いのは確かなんだけれども、毎シーズン2台の薪ストーブを焚いて薪を大量に消費する吾が家の場合は、薪は完成品を買うよりも自分で作る方が安くなると思う。 思うだなんて、なんで安いと言い切れないのか・・・

それはあと何年生きるか、て言うか、薪作りがいつまで出来るかによる訳で(笑)

仮に維持費も含めたもろもろの費用が20年間で200万円かかったとすると、いや、実際その位は最低でもかかる予定なんだが、そうすっと年間10万円の償却になる訳で、これにプラス原木代ってことになる。

幸い自分は業者価格で仕入れているので安く済んでるけど、それでも薪作りの固定費10万円があるから、結果的には極端に安くなる訳でもない。 1シーズンに600束焚くとしてどんぶり換算してみれば、1束あたり250円くらいになってるはずです。

自分の場合はビニールハウスも作ってしまったのでその費用も含めないとならないし、5年に一度はビニールの張替え費用も発生するから、実際には1束当たり300円くらいになってしまうようです。 それでも売ってる薪よりはまだ安いけどね。

ただし、あと12年作り続けないとこの単価は維持できず崩壊します(笑)

今のやり方で薪を作るようになってまだ8年しか経ってませんからね。 もし、途中で薪作りを止めてしまったら? でもまぁそれでもいいんです。 薪作りは趣味ですからね。 ガソリン代節約しようとプリウス買っても、用途がお買い物クルマじゃ元なんてぜんぜん取れない。 まっそんな感じかなぁ(笑)

100%楽しみながらという訳にも行かないけど、トップの写真、夕暮れ時の薪場の雰囲気、くたびれたオヤジが写ってませんがなかなかいいでしょ(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 14 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火な日々と憂いの日々


去年の5月に BUMP OF CHICKEN のライヴ に新潟まで行ってきたんだが、入場の行列に並びながら客層をながめてたんだが、どうやら自分が最年長みたいな雰囲気で、つうか、たぶんそうだったと思う。 あの時はまだ51歳だったけれど、他にそれらしい人は誰もいなかった(笑)

昨日のクリック率 5.8%26/451人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

仕事部屋の真空管アンプでもバンプはよく BGMとして流れている。 SLKでも軽トラックでもクルマでの移動でもなんでもかんでも、いつでもどこでもバンプばかり聴いている。 それくらい好きなミュージシャンです。

バンプの全ての楽曲は藤原基央1人が書いてるんだが、曲もいいがとにかく歌詞がいい。 インディーズ時代のバンプも初々しくて悪くは無いんだが、アルバムが増えるごとに厚み深みを増して感動させられる。

特に一番新しいアルバムはとても気に入ってるんだが、収録の14曲全ていい。 中でも感心したのはトップの 「三ツ星カルテット」 で、日本人に馴染みのない、て言うか、なかなか馴染めない5拍子のリズムを取り入れてたりして、すごくセンスがいい。 これ以外で好きなのは、「beautiful glider」 と 「宇宙飛行士への手紙」 かな。

まだ聴いたことが無い人はぜひ聴いてみてください。 バンプはオススメです!


なんだか写真と関係ない話で始まって長くなってしまった。 BGMのせいです(笑)


ここ数日、焚火をして遊んでる、て言うか、義務ですかね。 玉切ったり薪割ったりしていると、剥がれた樹皮や木屑がどんどん溜まる。 中には朽ち果てた半端物の丸太の残骸もあったりで、放っておくと薪場がますます散らかって汚くなってしまう。

それで焚火な訳です。 刈った草も一緒に燃やして処分したり、夏のピークが過ぎたとはいえ、焚き火はやっぱしまだ暑いです。 汗だくです。


薪場が汚れるのは木屑だけでなく、不心得なバカ者が居て困ってしまうことがある。

そこはあまり人目につかないちょっとした空き地になってるので、車を停めて昼飯でも食べるのか、人の土地に平気でゴミを捨てていくのです。 コンビニ弁当の空箱や飲料水の空き缶の類ですね。 こういうの日常茶飯事です。

ふざけんな! って言いたいよまったく。 そのゴミを集めて捨てるのは全然関係ない自分なんだぜ。 いい加減にしろ! と、何ともやりきれない気分です。

時には信じらんないものも置いてくバカがいて、先日なんか巨大な切り株を置いていきやがった。 しかも根っこ付きの泥たっぷりってヤツです。 しょうがないので燃やしたけどね。 どんな神経してんだろ? 理解できない。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁそれなりに好きなんでしょう


このブログでは商売のこともたまに書いたりしてますが、あくまでも基本的にはプライベートな駄文集という位置づけで書いてるんで、毎日好き勝手なことを言ってます。

でも、自分としてはそれだけ正直に書いてるってことなんだが、時には言葉足りずで誤解されたり、反感かったりしてんでしょうねぇ(笑)

そんな駄文も2005年から飽きもせず書き続け、もう8年以上になります。 ってことは44歳から書いてんだ。 これって、なんかスゴクね?

とかなんとか、自分で感心しててもしょうがないんだけれども(笑)
まぁこれからもよろしくお付き合いください。

昨日のクリック率 5.2%24/460人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


目立てまぁまぁ上手いじゃんか! ってことで、薪場での玉切りも捗りますデス。

この日は夕方からの30分で大小8本の原木をやっつけました。 なので、45センチの玉が32個と半端なコロ薪が8個ですね。 ぶっとい50cmクラスの丸太でもストレス無く45cmのバーはぐいぐい沈んでくれます。

これだけ切り終えてもまだまだ刃が立ってる。 素人チェーンソーならもう十分です。

薪屋に転身するなら別ですが、これ以上目立てを極めようなんて気が起こらない。 あとはもう少し早く目立てが出来たらいいことと、右利きなので反対側の目立てがまだ少しぎこちないことなんだが、これは数をこなすしかない、慣れの問題でしょう。


「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったもので、薪ストーブが大好きなので、間接的ではあるけれども、て言うか、必然的に好きにならざるを得ない薪作りな訳で、好きの度合いでは薪ストーブよりずいぶん劣るんだが、でもまぁそれなりに好きなんでしょう。 と言うことで、チェーンソーも目立てもほどほどになってます(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立てまぁまぁ上手いじゃんか!


それにしても、灯台下暗しのような、目から鱗的な気付きだったよなぁ~

昨日のクリック率 6.4%27/425人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

気付くのが遅すぎたってことは、て言うか、これまで7年も使ってて何やってたんだかと、ちょっと恥ずかしかったりもするんだが、でもまぁ気付いたんだから良しとしてますがね。 自分の使っているソーチェーンの 研ぎ角度傾き10度 ってことを知ってからというもの、新品同等とは言わないが、とにかくウソのように切れます(笑)

なので、これからは新品のソーチェーンはなかなか使えない。 勿体ない廃棄チェーンがなくなるってことは経済的にも良いことですな。 あくまでも吾が家の経済にとってですがね。 卸元ではほんの僅かに売上減です(笑)

刃研ぎの道具だけはいっちょ前に持ってたんですが、ぜんぜん使いこなしてなかったってことです。 他にも電動の目立て機もあるし(笑)


家で研ぐ時はオレゴンの台座を使うんですが、現場でやる時はハンマーを持ち歩いてないのでまず使わない。 薪割り台や転がってる丸太の半端ものに切込みを入れて、こんな感じ で固定して目立てしてます。

この頃は当然ながら水平角30度の傾き0度でやってたんで、砥いでも直ぐに切れなくなってしまう。 ていうか、そもそもあんまり切れない。 目立てしたつもりになってただけですね。 なので、直ぐにあきらめて新品を下ろすという悪循環でした(笑)

それが今じゃまともに目立てできるようになってしまった。 自分で言うのもなんだが結構切れるんだぞい。 苦節7年、いや、苦しんじゃいないが、趣味の薪作りのチェーンソー使いとしては十分な域に達してると自惚れてます。

336時代からすると9年目にしてようやっとだ(笑)


誰に教わるでもない。 たまにしか使わないから研究もしない。 つまり、簡単に言ってしまえば 「目立てが出来る出来ないはどうでもいいこと」 だった訳だ。 新品のソーチェーンが2本もあれば1シーズン分の玉切りは十分出来ちゃうからね。 それと、仕事柄少し安く手に入るってことも努力しなかった要因だな。 反省(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ雪が降っても大丈夫だ


震災で壊れたバルコニーの改修工事を秋にやったんで、去年は薪場のビニールハウスから自宅へ薪を運び込んだのは11月になってからだったんだけど、今年はまだ8月なんだが少しずつ運び込んでます。

昨日のクリック率 6.5%23/352人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

ビニールハウス内に置いといた方がより乾く環境なんだが、運び込む薪はもう十分乾いているし、薪棚の上のルーフバルコニーの床はポリカーボネイトなので、雨もあたらず陽の光も十分です。 なので、ちっとずつ暇を見つけては運ぶことにしました。

ちょっと、いやいや、かなり気が早いけれど、これでいつ雪が降っても大丈夫だ(笑)

そういや、朝の気温もずいぶんと下がりました。 5時頃だと20℃くらいしかない。 もう夏はお終いですね。 今年も大嫌いな夏のピークが過ぎてホッとしてます。


夏野菜の収穫もほとんどお終いです。 ナスがまだ実を付けてくれてるけど、キュウリは既に枯れてるし、トマトも枯れてないけど実をつけなくなったし、唐辛子は真っ赤になったところで引っこ抜いて天日干ししてる。

毎年集計している夏野菜の収穫量の表示も今日でお終いです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 188本/ナス収穫累計 : 308本
トマト大玉収穫累計 : 30個/中玉収穫累計 : 81個/小玉収穫累計 : 100個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 37個


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話にならないガス屋の話と酒と肴で語らう「居酒致し候-薪焚亭」


10日ほど前だったか、ガス給湯器が壊れてしまった。 10年前の7月末に入居したので見事にちょうど10年で壊れたことになる。

お湯が使えないという最悪の事態ではないので助かってるんだが、どういうことかと言えば、湯張りだけが出来なくなってしまったんです。 なので、おそらく電磁弁が壊れたんだろう。 こいつだけを修理するのも一つの手だが2~3万円かかる。

10年前にガス屋と交わした契約書を確認してみたら、そこには償却年数が書いてあって、配管設備は15年なんだけれども給湯器は10年となっていた。 なんだ、もう期限切れじゃん。 と言う訳で、さっそくガス屋へ電話して給湯器の交換を希望したんだが、それがとんでもないガス屋で却下、出来ませんの一点張りで断りやがんの。

昨日のクリック率 6.6%23/346人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

この話の分からんガス屋、実は自分が選んだガス屋じゃない。 最初に契約したガス屋はヤマニガスと言う会社でとっても良くやってくれてたんだが、残念ながら1年前に会社都合で撤退してしまったんだよね。

で、吾が家の契約を引き継いだのが名前は出さんが今のガス屋ということだ。 もうね、全くお話にならない。 しょうがないのでガス会社を変えることにしました。 当然ながら契約先の変更手続きも全部やってくれるし、給湯器は新しくしてもらえます。

しかもだ。 今度の給湯器の償却年数は性能アップなのに6年だってさ。 もし6年以上使って壊れたらまた新しいものになると言うことです。 提示されたガス料金も常識的なもので、基本料金が1,500円でガスそのものの従量単価は 1m3 あたり430円? いや、あれ? 340円だったかな、どっちかです忘れた(笑)

都市ガス料金のような訳にはいかないけれども、プロパンガスとしてはまぁこんなもんだろう。 おおむね満足の料金体系です。 で、面白かったのが例の話の分からんガス屋でね。 本気でガス屋を変えようと動いたら慌てて訪問してきた(笑)

今さらもう遅いんだってば!


さて、どうでもいいような話しだけど、こないだの続きです。
いつの日か、「居酒致し候」 なんて看板を掲げるのも悪くないかも知れない。

江戸時代の酒屋はその場で酒を飲ませる店があったようで、酒だけでなくちょっとした肴も提供していたことから、酒屋でそのまま飲んだくれることも多かったようだ。
で、そんな酒飲みのことを 「居続けて飲む」 ということで 「居酒」 と言ったらしい。

薪焚亭は酒屋ではないので 「居酒致し候」 と名乗るのは語源的に正しくないんだが、一日1人、または1組限定の居酒屋なんてのを自宅でやったら面白そうだ。

いや、毎日だと疲れそうだから1週間に1晩だけ開く居酒屋でいいな(笑)  ネットでの完全予約制だ。 ただし、酒も料理のお品書きも何もない。 店主の趣味でその時にたまたま置いてある酒の中から飲むしかないことと、料理もごく普通の、いつも店主が食べているような晩酌の肴が供されるだけだ。

肴はほとんど家庭料理の域を出ないものだから、高級食材を使った料理なんてものは余程運が良くないと食べれないし、シャレた器で出てくる訳でもない。

と、勝手なこと書いてるが、こんなんじゃ誰も予約しないかぁ(笑)

でも、酒好き同士の語らいになりそうで楽しそうだ。
10月から翌年4月までなら、薪ストーブの炎の癒し、暖かさも味わえる。

オープン18時の閉店22時で、酒と肴でお一人様3,000円ってところでどうだろ?
ん~、完全な赤字だな。 まぁこうなるともう趣味の世界ですな(笑)


さぁて、いよいよ 「居酒致し候-薪焚亭」 のオープンです(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 188本/ナス収穫累計 : 308本
トマト大玉収穫累計 : 30個/中玉収穫累計 : 81個/小玉収穫累計 : 100個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかしたぜパナソニック!といい色になってる丸太


呪文を唱えて春に買い換えた 冷蔵庫 はパナソニックなんだが、特別好きで買った訳ではなくて、たまたま電機屋の友人がパナソニックの販売店だっただけです。

ようするに家電なんてどこのメーカーでもいい、何にもこだわりが無い。 パナソニックに吸収されずにサンヨーのままだったら、サンヨーの冷蔵庫になってた。

昨日のクリック率 6.0%24/398人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

パナソニックがスマートビエラとかいうネットテレビを発売した時、なんだかんだとイチャモンつけて民放各社がCMを拒否したようで、それに怒った? パナソニックがテレビCMから徐々に撤退することを決めたみたいです。

全てだとは言わないが、テレビは真実を伝えないことが多い。 原発問題や政治報道を見てるとウソがちりばめられてるし、下らない芸人たちのバカ騒ぎやインチキっぽいテレビショッピングばかり垂れ流してる。

それが、テレビを点けると同時にインターネットに繋がるってことになると、ちょっと気になったこと、疑問があれば誰でも簡単に検索できちゃうからね。 そうなると直ぐにウソがバレバレで大変だわな(笑)

これまで情報源がテレビと新聞だけだった人たちには、ぜひこのネットテレビをパナソニックから購入してもらいたいもんです。 そして、受身の姿勢から自分で情報を探して少しは自分で考えるってことを思い出して欲しいです。

と言う訳で、天晴れ! でかしたぜパナソニック! と、言ってやりたい(笑)


さて、今日の写真はキレイに色づいた丸太です。 玉にしたまま放置しておいたら丁度いい色になってきました。 今が割り時だ。 これ以上放置して黒くしたくないな。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 188本/ナス収穫累計 : 300本
トマト大玉収穫累計 : 30個/中玉収穫累計 : 78個/小玉収穫累計 : 92個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きの度合いからすれば


表面はもう十分乾いたし日にも焼けたので、バラけた組と井桁組の薪たちを今度は場所取らないように重ねて並べてやらないとならないなぁ~

昨日のクリック率 5.3%22/413人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

17年前に薪ストーブと出会って思いを募らせ、そして10年前に薪ストーブと暮らし始めたんだが、もしそれが無かったら、今頃は何をして過ごしていたんだろう?

それまでの趣味と言えば色々あったけれども一番はクルマだった。 となると、今でもクルマをいじって喜んでいたのかも知れない。

けれども、出会いと言うものは偶然ではなく必然なことだと思っているので、たらればの仮定の話は愚問だし、虚しいだけで今さら言うに及ばずってことだな。


まぁアレだ。 とにかく自分の歴史では35歳で薪ストーブと出会ってたってことだ。 やがて念願の薪ストーブとの暮らしが始まったんだが、どんどん泥沼に嵌った(笑)

そして今では楽しい薪ストーブな日々を送ってんだが、実に幸せなことだと思う。

ただし、薪作りについては楽しいと思うことは少ないけど、て言うか、暑い盛りにやったりすると苦痛でしかない作業なのは確かで、でもまぁそれでも、これまでずっと続けていられるってことは嫌いではないんだろう。

でも、自分の薪ストーブのための薪作りだから出来るのであって、そうでなかったらやらないだろうなぁ~ なので、自分は薪屋にはなれそうもない。 薪作りに対する情熱、て言うか、好きの度合いはそんなところですかね。

薪ストーブ屋ってことなら、なりたいかも知れない。 好きの度合いからすれば(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 188本/ナス収穫累計 : 300本
トマト大玉収穫累計 : 30個/中玉収穫累計 : 78個/小玉収穫累計 : 92個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後付の煙突触媒キャタリティックフィルター


何日か前に 「男はつらいよ」 を観たんですがね。 渥美清と山田洋次ってのはいいなぁ~ 少なくとも自分の世代には心に響くものがある。

そういや、大原麗子が若かった。 そんなに美人じゃないんだけれども、すごく可愛いんだよね。 死んじゃったけどね。 もう35年も前の映画なんだけれども、当時自分は17歳だった。 映画の中の風景は、特に木曽路の温泉宿はまさに自分の原風景みたいな郷愁風景で、そのくらい自然に入り込んでくる昭和の風景です。

昨日のクリック率 5.1%21/408人
今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

あれは2007年の冬でした。 アンコールの煙突に触媒を入れて遊んだことがあったんですが、トップの写真はその時のものです。

すでに触媒機なのに、さらに触媒を組み込んでダブル触媒とか何とか、いくら薪ストーブが好きだからって、ここまでやると「馬と鹿」ですよね(笑)

この煙突触媒がお手軽に組み込めるように最近商品化されたようです。

もっとも、これと同じような後付の触媒システムは、ずいぶん前にアメリカで販売されたことがあって、自分も試しに1つ輸入したことがありました。

それはまだブログで紹介したことがないんですが、何故かって言うと、実は届いた時に壊れてて使えなかったからなんですね。 在庫部屋で眠ってます(笑)

キャタリティックフィルター という商品名で6月から? 発売元は新宮商行です。


面白そうなので販売してみようかと思います。

ただ、2つばかし難点、て言うか、不安なことがあって、1つは価格が高いってことです。 側になる煙突と触媒で59,000円(税別)です。 これは導入するにあたって躊躇する値付じゃないかなぁ~

それともう一つは、自分が6年前にやった時に皆さんに言ってたことなんだけど、ドラフトが弱い煙突では逆流するかも知れないってことです。

一度引いてしまえば逆流は無いと思いますが、焚付け時が問題な訳です。 輸入して使わず終いの煙突触媒は煙突ダンパーのように回転式だったので、その点の心配は無かったんですが、このキャタリティックフィルターは、自分が遊んだ時と同じ固定式なのでちょっと心配です。

なので、それでもやってみたいって人用ですかね。 クリーンバーン機を焚いていて、排気をもっとキレイにしたいって向きにはオススメでしょう。

触媒はありがた屋のものを使えば価格はある程度抑えて設定できます。

定価59,000円 → 48,000円 と言ったところですかね。
maidoあっとマークarigataya.jp まで、興味のある人はメールしてみてください。


2007年の煙突口元に取り付けた時の燃焼画像です。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2013年のキュウリ収穫累計 : 188本/ナス収穫累計 : 300本
トマト大玉収穫累計 : 30個/中玉収穫累計 : 78個/小玉収穫累計 : 92個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ