goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

相変わらず…

2008-07-16 | 陸上競技
今日は合宿の申し込み用紙を提出しなければいけませんでした。提出先がうちから車で10分程度ど行ける場所だったので、合間に提出にいきました。事務仕事は苦手ですが、やらないといけない事なので基本的に私がやるようになってます。特に今回は私が見ている選手が大半なので当然なのですが(笑)。

目的地についてyukuさんにばったりあったので少し話をして、申込用紙をお願いして学校に戻りました。いやー、頑張ったなーと思って自分の席に戻ると机の脇に提出書類が1枚残っているのに気付く…。あーやっぱり…。たいてい何か忘れています。きちんと確認してから出ればいいのですが、出るときにはさらっと確認して「大丈夫」と思っていますからね。一緒に置いていたモノが1枚無いなんて思いません。性格的なものなんでしょうか、細かいチェックが出来ていません。きちんとやるところはかなりやるんですが、適当な所ではめちゃめちゃ適当です。なんとかならないものですかね~。

結局もう一度持って行きました。時間の無駄使いですね。こういう移動時間に結構頭の中で考え事をしているので私にとっては貴重な時間なんですけどね。はい、言い訳です。気をつけなければ…。甘いですね…。

競技や生活の基本的な部分はかなりこだわりがあってきちんとやるんですが、出来ない部分は全くできないですね。私自身も成長しなければいけないですね。常に周りにネタを提供するのでそれはそれで面白い!?と思ってはいるのですが…。反省します(*_*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門練習について

2008-07-15 | 陸上競技
基本的に走っておけばある程度の事はできると勝手に思っています。ハードル練習はやらなくてもできる気になってます。現役時代、全くといっていいほどハードルドリルはやりませんでした(笑)。だから下手だったという噂もありますが…。レース感覚を作るためにハードルを跳ぶことはありましたが、逆脚の練習以外はそれほどやらなかった気がします。

が、今の選手を見るとやらないとマズイ(笑)。跳躍もやりたいというので少し(1時間ちょっと)時間をとってやることに。ハードルやるのは実は結構楽しい。素人レベルからですから少しずつ上手くなっていくのが分かります。あと数ヶ月続ければそれなりの形にはなります。適当に跳んでいて上手くなるわけではありません。きちんと基本的な部分を抑えてやっていく事で効率が上がります。

短距離も前からやりたかった練習を取り入れました。前回は説明が長くてできませんでしたが、今日はきちんと動きを意識する練習を入れる事ができました。練習には流れがあるので前の段階の動きをきちんと結び付けていく必要があります。分習法で部分的に意識させてから実際の走りで確認します。中間の動きをきちんと意識させたかったので時間をかけました。良い動きができたと思います。スティックの使い方、なんのために使うかが大切ですね。単にストライドの確保ではないと思います。ハードルとはこの辺り違うと感じています。こんなことなら先週もやれば良かったなー。まずまず。

終わってから更にウエイト。よくやります。他の部は終わってますから、うちが最後ですね。ウエイトが終われば自主的に補強をします。前は言わないとやりませんでしたが、今は自分達で動きます。当然といえば当然ですが、この辺りにも意識の変化を感じますね。総体後からなんとかこの部分は形になっていましたが、今はきちんとできるようになりました。少しの成長ですがやはり嬉しいですね。「やらされている」部分では無くなった感じがあります。

話をしただけはあり、ある程度締まった雰囲気で出来たと思います。継続がポイントになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識を変えなければ…

2008-07-15 | 陸上競技
朝から少しミーティングをしました。昨日blogに書いた内容についてです。せっかく意識が高まって来ているのにまだまだ細かい部分に気を配れないので、話をしました。「夢が人を裏切るのではない 人が夢を裏切るのだ」という文章を紹介しました。自分が決めた目標に向かって最大限の努力をしなければ、掲げた目標には絶対に届かない。戦える力があったとしてもその「力」を発揮するために一生懸命にならなければ届きません。

「夢が人を裏切るのではない 人が夢を裏切るのだ」。最終的に目標を達成するためには「どれだけ強く想えるか」です。口で目標を掲げても、そのための努力をしないなら達成できるはずはありません。高い目標を掲げても、自分の身体に目を向けず故障をしたり、貧血になったり、体重増加をすれば間違いなく目標には近づけません。当然の事です。私は途中途中ではかなり話をしますが、最後の場面では「あの時頑張っておけば…」と言うことはしません。もう意味がないからです。次につながらない事に対して過去を振り返った所で本人のためにはならないと思います。なかなか途中では気付かないのですが、それに対してなんとか話をして理解をさせたいと思います。最終的にやるかやらないかは選手次第です。それを自分で「やらなければ」と思う事で見えてくるもの、やるべきものが分かってきます。本気になればきっと様々な事ができるはずです。

今のうちの選手は意識は随分高くなってきていると思います。しかし、ケアや身体に向ける意識レベルは「以前のレベル」です。本人達は「ケアをしている」と思っていたはずです。それなのに痛みがでるのは何故か?と。意識レベルが上がった事により走練習、補強、ウエイト等できちんと負荷をかけるようになりました。同じ事をやっても身体にかかる負荷が大きくなっているのです。それなのに「ケア」に対する意識が同じでは回復はしません。当然の結果です。考えなければいけません。

話をして午後練習終了後には、脚に気になる部分がある選手が自ら対処方法を聞きに来ました。こうなるときちんとできるようになります。継続できるかどうかが課題ですが、タイミングを見ながら指摘をしていかなければいけないとは思っています。言われたら言われっぱなしではなくなってきたのは意味があると思います。

歴史は繰り返す…。誰かが変えなければまた同じ事を繰り返します。チャンスだと思っています。全員がきちんと変わっていかなければいけません。各自の自覚に期待したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある程度は…

2008-07-14 | 陸上競技
練習参加者が非常に少ない。なんなんだ!?足が痛い。うーん、そんなもんですか…。毎日のように補習がある…。話になりません。頭に来るどころかやる気が無くなりますね。どこまでこっちが本気になればいいのかわかりません。

かなりイライラしますね。せっかく良い感じになりかけてきたらこれです。継続ができません。金曜、月曜と補習が終わって練習に来るのが6時半過ぎです。どれだけ優しい顧問でもこの状態を「仕方ないですね」と納得できるのでしょうか?疲れます。

1年生、甘すぎます。怒られないと分からないのでしょうか?男子も1人は少し練習したら痛い所が出て来て走れなくなる。何度も言っているはずです。足りない部分は自分で補え、基礎筋力が弱い、ケアをしろ、と。それほどびっくりする程の練習量はやっていません。なのに故障が続く…。練習に参加できない日が続いても普通通り。そんなもんでしょうか?

ある程度まで来たらまた停滞します。難しいですね。無理をする時期ではないのですが、練習な流れがありますからね…。

各自の自覚、難しいことでしょうか??成長してきているからこそ、この辺りの甘さが目立ちます。その場だけではない変化をしなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものパターン…

2008-07-13 | 陸上競技
先週クワガタをもらいました。教えてもらった通りに小さいゲージで飼っています。明日くらいからオスをメス別のゲージに入れていこうと考えています。いやー楽しい(笑)。この勢いで「飼いたい欲求」が強くなってきました。いつものパターンです。本当なら近くの山に捕まえに行きたいのですが、「計画性がないからダメ」と言われて却下。仕方ないので家族で「昆虫王国」に遊びに行くことにしてドサクサまぎれてカブトムシを購入しようということに(私の中で(笑))。

何度か行った事があるので地図も何も確認しないで出発。これもいつものパターンです。車で1時間半で行ける距離なのでそれほど苦痛になりません。
ビューンと行っていたら何故か途中から見慣れない風景が…。今まで目印にしていた看板が見つかりません…。「絶対に合ってるはずだ」と自分に言い聞かせていましたがかなりの確率で「途中で間違えたな…」という感じがありました。いやーいつもながら「計画性」がありません(汗)。だから捕まえにいくと言ったら「ダメ」と言われるんですよね~。行き過ぎているのが分かったので須佐の「フォルンフェルス」に目的地変更。ここも行きたいと思っていたので私的には全く問題なし。結婚する前に「また来よう」と約束していたので(笑)。家族で来るというのができて良かった。帰り際、4人組が歩いて来ました。たくましい人がいるなーと思ったら、円盤投げのhamada先生でした(笑)。たまたま行き過ぎてたどり着いた場所で知り合いに会うなんてすごい確率です。

帰りにもう一度「昆虫王国」に寄ろうと思っていたら、息子がお腹が痛いと騒ぎ、娘が帽子を忘れたと騒いで40分近く時間のロス。急いで行きましたが「昆虫王国」に到着した瞬間に5時…。山奥ですから早い時間に終了するのと、普通の家族はこんな時間に来ません。閉店していたぽかったのでクルリと周りを回って帰ろうと思って歩いたら、お店の人が出て来て「どこから来たの?」と声をかけられて、場所を伝えたら「残念だね~。買うだけならまだ大丈夫だよ。」と言って大きなゲージの中に連れていってくれましたo(^-^)o。目的達成。ギリギリの所で誰かに助けられています。これもいつものパターン(笑)。ついでに売れ残ったタコ焼きとコロッケもお土産にもらいました。ありがたい。

なかなか充実した休日でした。私の人生のパターンを再確認した1日でした(笑)。やっぱりなんとかなる(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できること…

2008-07-13 | 陸上競技
最近、やっとやりたかった事ができ始めています。地域の中学校や高校と連携を取って長期的な強化をしていきたいという希望が学生の頃からありました。別に私にそれだけの力があると思っていたわけではなく、漠然と「指導理念」が変わらない環境である程度長期的に取り組んでいきたいと…。友達感覚で生徒指導や部活指導をするとお互い楽ですが、あまり「意味」を感じません。関係としては良好に見られるかもしれませんが、あまり良い事はない気がします。礼儀を知らないままで育てるのは問題があります。私は部活は座学では獲られない「実学」だと思っています。上下関係や不条理な事に対する対応の仕方、周りへの気の使い方を実際に感じながら考えながら活動ができます。大きな財産になります。

最近中学校と一緒に練習する機会がありました。春休みと週末に別々の中学と一緒にやりましたが、かなりハキハキして見ていて気持ち良かったですね。こういう環境から育っていけばある程度の事は理解できているでしょうからスムーズに物事が進むはずです。
とは言ってもまだ中学生なので甘い部分は多い。関わるときは「中学生用」で接します(笑)。うちの選手と同じ関わり方をすると大変な事になります(笑)。昨日も「ウインドスプリントで120」と言ったらザワザワしました。うちの選手だったら「嫌ならやるな」で一蹴しますが、まだまだそのレベルでできる段階ではありませんから、笑顔で「そうかー、100mしか走った事ないから仕方ないね~。じゃー100mでいいよ」と言っておきました。優し過ぎるo(^-^)o。

こういう関わりの中で選手も人との関わり方を覚えますし、人に物事を教える事で自分の中の理解が深まります。私もいかにシンプルに伝えるかを考えます。もっともらしい意味のない事を教えると中学生レベルだったら「そうなんだ」と一時的な理解をするかもしれませんが、最終的なプラスにはなりません。少しでも役に立ちたいと思うので、プラスになるような関わり方をしていきたいですね。背伸びをせず、自分に嘘をつかず「できるかと」をしっかりとやっていける人間になりたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚が痛いらしい

2008-07-12 | 陸上競技
今日も昨日と同様、近くの中学生が練習に来ました。話を聞くとグランドは直線で100mしか取れないので長距離の練習ができないため、短距離と長距離で別々の場所で練習をするようになったようです。専門の先生は長距離につく事になり、短距離は副顧問の先生が見られているとのこと。少しはお手伝いができればということで一緒に練習をすることにしました。数人は来週の通信に出場するという話だったので基本的な事をやりました。ウインドスプリントで「120m」と言ったらザワザワしていました。まー直線で100mしか取れないグランドで練習しているんだから仕方ないですよね。最長距離です(笑)。もう少し時間をかける事ができれば技術的な修正も可能になると思います。また機会があれば是非やりたいですね。

うちの選手、数名が脚の調子が悪いというものがいます。技術系の練習を取り入れ始めたのでそのダメージもあるでしょう。跳躍練習やハードル練習などで今まで使っていなかった筋肉を使っているので慣れるまでは時間がかかりますね。疲労骨折気味の者もいるので様子を見ながら練習を組み立てていかなければいけません。テスト週間もあったのであまり練習はしていなかったのですが、この辺りは難しいですね。自転車練習等をやりながら1週間は様子を見ようと思います。
練習に取り組む意識が上がっているのは間違いありません。それに見合う身体に対する注意とケアをしなければ故障につながります。栄養管理やケアをしっかりやらなければ、今の練習からすれば怪我をします。バランスが崩れてしまえばどこかに現れるのです。競技に対する意識と身体のケアに関する意識をきちんと高めていかなければいけません。

練習の組み方も考えていく必要があるかもしれません。基本的な部分が多いのですが、ダメージが大きいのでしょうか。検討していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになったら

2008-07-12 | 陸上競技
昨日新聞広告に学校の近くにファミリーマートができるのでアルバイトの募集が掲載されていました。ファミリーマートには昔から憧れがあったので嬉しいですね。

が、2月位からうちの家の近くにファミリーマートの店舗が建っています。間違いなくこちらのほうが早く準備ができていたはずです。しかし、まだ開店しません…。どうなっているのでしょうか??もう半年近く「店長募集」の広告が張り出されています。おいおい、店長が決まってから店は建てるんじゃないかと突っ込みを入れていましたが…。歩いて3分程度で行ける距離なので開店してくれるとかなり便利なんですが…。場所的にはかなり良いと思います。私立高校の前だし、近くにコンビニはありません。確実に採算は取れるはずです。

私もチャンスがあれば「店長」を目指したいのですが(笑)。いつになったらオープンするんだろうか…。せっかく作ったのにもったいないですね~。一日も早いオープンを期待します。私のために(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々なことが

2008-07-11 | 陸上競技
今日は曇っていて風も吹いていたので最近の中ではかなり涼しかったですね。過ごしやすかった気がします。

朝から本気でバタバタしました。中国合宿の仮申し込みが今日までなので、その手続きを取ったり、クラスの事務処理をやったりするなかで驚く程早く時間が過ぎていきました。加えて就業体験の実習先への打ち合わせに行かなければならなくて息付く暇もありませんでした。まーこんなもんかもしれませんね。

練習には近くの中学生が参加しました。顧問の先生から電話を頂き、練習を一緒にしようということなので私にできることならという事で引き受けました。今日の練習は専門練習にしていたので各グループに分けて実施しました。付きっきりで見るのではなく各自に指示を出してポイントを見ていく。中学生もウインドスプリントを見て、基本的な事をすることに。明日も一緒にやることなっているのでしっかり走ったりするのは明日にしました。中学生に共通する走りですから、少しずつ直していければと思います。一日で修正できるなんて事はありません。練習会形式で長期的に取り組んでいけたらと思います。

少しずつチームの練習は形になってきている気がします。全体的に動きに変化が見られます。疲れからくる足の痛みを訴える者もいます。走り込みをしている訳ではありませんが、知らず知らずのうちに負荷が高まっているのかもしれません。こちらも気を配っていかなければいけません。それに伴ってマネージャーが生まれました。このマネージャー、勝手に練習し過ぎるので我慢させなければいけません(笑)。日誌に「マネージャーとしての活躍を期待します」と書いておきました(笑)。休むのも練習です。

練習終了前に「60回連続でボール投げたら終わり」と言ったら途中で何度も失敗するのでなかなか終わりませんでした。その姿を見ていたらほほえましくも頼もしく感じました。バタバタしたなかでも感じるものは多かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイトと補強と

2008-07-10 | 陸上競技
暑さが厳しい&3日間走ったらので練習を少し落し目にして、サーキットとウエイト、補強にしました。当初の予定ではドリルを入れるつもりでしたが、昨日の走り込みのダメージもあると思いますしまだ無理する必要はないので徐々に負荷を増やしていくつもりです。

色々と勉強させてもらってます。今までの「考え方」では把握できない事が多い。人間の身体というのは「これだ」というモノが分からない事があります。精神的なモノが影響を与える可能性もありますし、目に見えないモノが関わる部分もあります。身体の中の事は難しいですね。一般的に言われているからでは何も身につきません。たまたま何も起きなかったらそれで問題はありませんが、何かがあったときにきちんと対応する「力」を身につけていく必要があります。

今感じている事は選手に伝えました。自分がどうするべきかをきちんと考えていく必要があります。周りからは「顧問が厳しく言っているからやるのだろう」と思われていると思いますし、事実そういう部分があるかもしれません。自分達の「意志」で取り組む事が理想ですが、高校生レベルでそこまで到達するのは難しいと思います。ある程度こちらがわが主導権を握ってやっていかないと軌道には乗らないと考えています。自分の身体に対する意識をしっかりと持って欲しいですね。

練習最後の補強でみんなで声を出しながらやってました。トレーニングルームの外では応援団が練習をしていましたが、うちの選手のほうが声が出ていました(笑)。いやーなかなかやります(笑)。今の取り組み、どこまで認められるかわかりませんが、私も選手もやるしかないと思っています。突っ走ってみます(笑)。温かく見守って下さい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする