火曜日、少しずつ肌寒くなってきました。もう11月下旬ですから当然といえば当然なのですが。ここ最近暖かかったのもあるのでその差が大きいですね。いつもよりは防寒対策をして行ったのですがそれでも寒かった。選手達も気をつけないといけないですね。
この日はトレーニングがメイン。少しずつですが筋力が上がってきた感じがします。私のトレーニングはシャフト補強が中心です。ここも考え方があるので何とも言えないところですが。かなり時間はかかりますが長い目で見た時に効果はあると思っています。そこまで我慢できるかどうかの話ですが。人は性急に結果を求めたくなります。少しやって上手くいかなかったらそのやり方を捨ててしまう。「効果がない」という判断なのかもしれません。が、そんなに簡単に成果は出ません。早く結果を出したからといってそれがずっと継続できるとは思いません。考え方だとは思いますが。
シャフトサーキットとプレート補強までで約2時間。他の状況がわかりませんがうちはこういう部分ではトレーニングに割く時間は長いと思いますね。その分キツイとは思います。そこに対するモチベーションを高くしておかないとやり切れない部分はあるかもしれません。こちらとしても気持ちが切れないように声かけをしながらやらせています。トレーニングの方が集中が切れやすく動きが保ちにくい。だからこそやらないといけない。
プレート補強に関しては前回からかなり意識させています。これまでは基礎筋力不足もあり、やりたい動きにまで届きませんでした。ある一定の水準まで来たので本当にやりたいプレート歩行をやり始めました。それにより一回で筋肉痛。これはかなりのことだと思います。色々な意味で。狙いとする部分にかなり負荷がかかるということがわかりました。これがきちんとできると本当に面白いと思いますね。
この手の練習は「似たような動き」が存在します。こちらが狙いとする動きではないことをやっても意味がないと思っています。ここに関してはかなりのこだわりがあります。「何故この練習をやるのか」というのはしつこく話しています。これならきちんと分かって言われなくても意識できるようになると確実に変わると思います。前の学校で結果を残し始めた時に他の部が真似をして始めたことがありました。が、こちらが狙いとする動きとは全く違う。付きっ切りで意識させるからできるようになるというのもあると思います。
前回よりもきちんとやらせたいという想いがあったのでこちらも少し工夫をしました。いつもと異なる状況でやらせてみることに。これはかなり良かった。ペアを変えてみたのですがそれだけで雰囲気も変わりました。これまでは少し甘いところが出ていたのですがこの日は良かった。見ていてこちらが「楽しい」と思える風景でした。こういう状況になれば比較的強くなるのは早いのではないかと期待しています。
プレート補強が終わってからそのままのペアで股関節周りの補強。これも先日思いつきで始めたのですが、今回はマークを使っての補強としました。これも良かった。目印がある事でそこまで股関節を広げないといけないという感覚になります。一人ではなくペアで数えながらやることで苦しくてもなんとか乗り越えられる。これも大きな要素ですね。更にはダイナマックスを使って股関節補強。これまでは手をつないでカニ歩きなどをやっていましたが、何度言ってもきちんとできませんでした。これは前任校からの課題。で、軸作りを意識するためにダイナマックスを持ってやらせてみたらどうかと考えて実行。これが上手くいきました。
ボールを高い位置で保つので上半身が曲がって突っ込む形になりにくい。これだけで効果は全く違ってきます。何故今まで気づかなかったのか。それが疑問です(笑)。それこそ「やることに満足する補強」と化していました。これでは力は上がりません。そこに対してしっかりとやることができれば効果は間違いなく変わります、工夫というのか思いつきというのか。この手の練習が最近は増えてきた感じがありますね。補強系のレパートリーも増えています。
この日の練習がこれから先どれだけ積めるか。出来れば本当に面白いと思います。時間をかけて、エネルギーを使って、心を擦り減らして少しずつやってきました。選手達の成長を見れるとこちらとしてもやってきた甲斐があるなと感じます。苦労が報われるというかなんというか。もちろんまだここで満足する話ではありません。これからが本番となります。
良い練習でした。これをこれからも続けていってもらいたいですね。
この日はトレーニングがメイン。少しずつですが筋力が上がってきた感じがします。私のトレーニングはシャフト補強が中心です。ここも考え方があるので何とも言えないところですが。かなり時間はかかりますが長い目で見た時に効果はあると思っています。そこまで我慢できるかどうかの話ですが。人は性急に結果を求めたくなります。少しやって上手くいかなかったらそのやり方を捨ててしまう。「効果がない」という判断なのかもしれません。が、そんなに簡単に成果は出ません。早く結果を出したからといってそれがずっと継続できるとは思いません。考え方だとは思いますが。
シャフトサーキットとプレート補強までで約2時間。他の状況がわかりませんがうちはこういう部分ではトレーニングに割く時間は長いと思いますね。その分キツイとは思います。そこに対するモチベーションを高くしておかないとやり切れない部分はあるかもしれません。こちらとしても気持ちが切れないように声かけをしながらやらせています。トレーニングの方が集中が切れやすく動きが保ちにくい。だからこそやらないといけない。
プレート補強に関しては前回からかなり意識させています。これまでは基礎筋力不足もあり、やりたい動きにまで届きませんでした。ある一定の水準まで来たので本当にやりたいプレート歩行をやり始めました。それにより一回で筋肉痛。これはかなりのことだと思います。色々な意味で。狙いとする部分にかなり負荷がかかるということがわかりました。これがきちんとできると本当に面白いと思いますね。
この手の練習は「似たような動き」が存在します。こちらが狙いとする動きではないことをやっても意味がないと思っています。ここに関してはかなりのこだわりがあります。「何故この練習をやるのか」というのはしつこく話しています。これならきちんと分かって言われなくても意識できるようになると確実に変わると思います。前の学校で結果を残し始めた時に他の部が真似をして始めたことがありました。が、こちらが狙いとする動きとは全く違う。付きっ切りで意識させるからできるようになるというのもあると思います。
前回よりもきちんとやらせたいという想いがあったのでこちらも少し工夫をしました。いつもと異なる状況でやらせてみることに。これはかなり良かった。ペアを変えてみたのですがそれだけで雰囲気も変わりました。これまでは少し甘いところが出ていたのですがこの日は良かった。見ていてこちらが「楽しい」と思える風景でした。こういう状況になれば比較的強くなるのは早いのではないかと期待しています。
プレート補強が終わってからそのままのペアで股関節周りの補強。これも先日思いつきで始めたのですが、今回はマークを使っての補強としました。これも良かった。目印がある事でそこまで股関節を広げないといけないという感覚になります。一人ではなくペアで数えながらやることで苦しくてもなんとか乗り越えられる。これも大きな要素ですね。更にはダイナマックスを使って股関節補強。これまでは手をつないでカニ歩きなどをやっていましたが、何度言ってもきちんとできませんでした。これは前任校からの課題。で、軸作りを意識するためにダイナマックスを持ってやらせてみたらどうかと考えて実行。これが上手くいきました。
ボールを高い位置で保つので上半身が曲がって突っ込む形になりにくい。これだけで効果は全く違ってきます。何故今まで気づかなかったのか。それが疑問です(笑)。それこそ「やることに満足する補強」と化していました。これでは力は上がりません。そこに対してしっかりとやることができれば効果は間違いなく変わります、工夫というのか思いつきというのか。この手の練習が最近は増えてきた感じがありますね。補強系のレパートリーも増えています。
この日の練習がこれから先どれだけ積めるか。出来れば本当に面白いと思います。時間をかけて、エネルギーを使って、心を擦り減らして少しずつやってきました。選手達の成長を見れるとこちらとしてもやってきた甲斐があるなと感じます。苦労が報われるというかなんというか。もちろんまだここで満足する話ではありません。これからが本番となります。
良い練習でした。これをこれからも続けていってもらいたいですね。