goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ハードル&タイヤ引き

2015-11-09 | 陸上競技
バタバタしているのか気持ちが乗らないのか微妙なところですがblogが滞る。なかなか難しいところ。でも書かないと忘れてしまうので記録としては残しておきたい。

金曜日は出張から戻って練習。時間の確保ができたのでしっかりと見ることができました。学校を知ってもらうという意味も含めて中学校に訪問しています。誠心誠意話をさせてもらっています。こちらにできる事を最大限にやっていくしかないですからね。その事もあり練習が完璧に見れているかというと見れていない部分はあります。申し訳ないなと思う部分もあります。

この日のアップは二人一組で色々とやりました。完全に思いつきです。前にも書いていますがサイキングアップ。トレーニングをしっかりしてアップとしたいという気持ちもあります。が、今は違う形の方が良いかなと考えています。これも考え方。それだけでかなり身体が温まりました。様々な動きを取り入れながら。

で、そこからはハードルを使った練習。基本的な練習をやってからハードル練習へ切り替え。前任校では良くやっていた練習です。ハードルはスプリントに結びつくと思っています。運動能力が高い選手は勝手にハードルが上手く跳べます。が、練習していけば普通の選手でもある程度跳べるようになります。股関節の使い方も含めて良い練習だと思っています。

一歩ハードルをやってからハードル走。これはかなりやりました。ハードルを使うことで色々な感覚をつかめると思っておます。細かくはまたいつの日にか書きますが、こちらが狙いとする動きを取り入れてくことで走りに影響を及ぼします。走りの感覚が変わってきます。何人が「スーッと進む」と言っていました。まさにここが狙い。ハードル走とスプリントを組み合わせることで良い動きができるようになるのです。

そこからはタイヤ引きも実施。グランドが広く使えたので長い距離のタイヤ引きもしました。ハードル&タイヤ引きで様々な部分を変えていきます。ひたすら走る練習だけではなくこういう技術的な練習をする。そしてキツめの練習の中で無理やり動きを覚えさせるというのも狙いです。きつくてもやめません。ある程度の量を走りました。

最後にバトンの並走。かなり疲れている感じはありましたがきちんと短い距離でスプリントに繋げていかないといけません。当然の話。冬期練習は逆転のチャンスだと思っています。ほかのがぅこがどれくらいやるのか分かりませんがこちらとしてはしっかりやって大きな伸びを示したい。そのためにはこちらもそれなりの覚悟を持たないといけません。

色々と考えることはありますが少しずつ進んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする