JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

145MHz変形3エレ八木

2017年05月14日 | 八木アンテナ



 昨年の山岳運用では何度か第一電波の2m用5エレ八木を使い、ホイップ系アンテナとの違いを実感しました。しかし、長さが1m超あり、ザックにすっぽり収納とはいきません。重さも500g程あります。ラディックスのデイパック3エレも何度か使ったものの、同様に重く、すぐに使わなくなってしまいました。利得はそこそこで良いので、軽くかさばらず、簡単に設営、撤収できて、手軽に使える山岳用八木アンテナ。数年前に作ったバランスライト3エレをベースに作り直してみました。



<材料>
・52cmのロッドアンテナ4本
・57cmのロッドアンテナ2本
・塩ビパイプ50cm2本と継手1個
・プラスティック仕切り板
・BNCコネクター
・丸端子2個、他

 バランスライト3エレからの変更点は、給電部を同軸ケーブル直結でなく、BNCコネクターに変更したこと、継手をT型からI型にしたこと。ケーブルの引き回しもエレメントに対し直角になるように変更しました。これによってケーブル引き回しによる不安定な動作は軽減されるかな?、と。ブームの寸法が変わってしまったため、各エレメント寸法、エレメント間隔もすべて見直しとなりました。


給電部



導波器

同軸引き回し


 アナライザーで測定しながらエレメント寸法の調整を繰り返したものの、バンド内SWR1.5前後といま一つ。ふと、テレビ用アンテナでよく見かける「く」の字に折り曲げた反射器が思い浮かび、試してみたところ、嘘のようにSWRが低下、ベタ落ちとなりました。曲げる角度はかなりブロードで、アバウトで大丈夫なようです。一応120度ほど。再現性も悪くありません。アマ無線用の市販アンテナでは見かけない形状ながら、直接給電の場合は、こういう方法も有効なのかもしれません。変形3エレ八木。



<エレメント寸法>
D:上下46cm
Ra:上下52cm
Rf:上下57cm

<エレメント間隔>
D―Ra 36.5cm
Ra―Rf 36.0cm


通常の3エレ


変形3エレ


全体のブーム長74cm、分割した収納寸法44cm、これなら小型ザックにもすっぽり納まります。重さ270g。




 三脚に固定しベランダでワッチしてみました。タイミングよく種山高原移動局(岩手県気仙郡住田町)の信号が52で聞こえてきました。同じベランダ設置の7/8モービルホイップではノイズにかき消され変調を聞き取れません。距離130km程。ベランダは南向きなのでちょうど反対方向となります。回したところ、真西がもっとも安定して入感。青葉山あたりの反射を拾っているのか、南や東方向に回すとまったく入感しなくなります。ハンディ機5Wで何度かお呼びしましたが、「厳しいですね」とのことで交信ならず、でした。パワーの違いもありますが、受信ほど送信は良くないのかもしれません。山ではどうなのか、次の移動で試してみます。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2段巻きコイル ゲルマラジオ | トップ | LiFeバッテリー »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
FBアンテナですね (おかざきKG295)
2017-05-21 12:10:34
ご無沙汰しています。

最近、高雄(台湾)&広州(中国)に縁付いてしまい、また、高雄に来ています。(遊びならいいのですが、CMです。)こうなったら、台湾のアマ局免許を取りたいと調べましたが、アメリカほど簡単じゃないようですね。

ところで、FBなアンテナですね。私も無線&山を楽しみたいのですが、・・・・残念!!!!

来週の週末には、福島に用事があるので戻ります。来週の日曜日は、息抜きを兼ねて、ラグチューしたいですね。
返信する
おかざきKG295さま (JO7TCX)
2017-05-22 07:56:26
ご無沙汰してます。台湾と中国でしたか。
こちらも今シーズンほとんど移動運用らしいことは
できてません。このアンテナ持って今週末はどこか
登りたいと思います。天気次第ですが・・・。
タイミング合いましたら、久しぶりの交信、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

八木アンテナ」カテゴリの最新記事