JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550   特小・LCR 山岳移動 

2段巻きコイル ゲルマラジオ

2017年04月15日 | ゲルマラジオ


 直径12cmの紙筒が入手できたので、これでコイルを作ってみることにしました。我が家の環境では、このくらいの大きさのコイルであれば、NHK仙台第一は難なく受信できるはず。Qを上げるにはコイル径を大きく、線材を太く、スペースを開けて巻く、これが三大鉄則。今回も、ユニバーサルブッシュを使ってスペース巻きとし、紙筒の長さを抑えるため、2段巻きにしてみました。



<材料>
・直径12cm、長さ13.5cmの紙筒
・リッツ線 0.1mm×100本 約15m
・ダイオード1N270(aitendo)
・トランス T725(ラジオ少年)
・ポリバリコン
・木台、ユニバーサルブッシュ、銅パイプ、線材

 もともと長さ20cmの紙筒を糸鋸でカット。ユニバーサルブッシュを8カ所に貼り付けた状態で塗装。昔の鉱石ラジオ風に仕上げることにします。1段目25回巻き、いったん折り返し、同じ向きに重ねて巻いていきます。1段目が巻き終わって、インダクタンスを測ってみると48μHしかありません。2段目も25回巻いて、インダクタンス220μH。一段目のリッツ線に2段目が密着してしまうので、一見スペース巻き、かつ半分は密巻きという状態。なので、2段目を巻くとインダクタンスが急激に上昇するようです。








 とりあえずこの状態で実験ボードにつなぎ、回路を組んでみたのですが、うんともすんとも言いません。何も聞こえず。220μHなので容量的には問題ないはず。???。別のコイルをつないでみたところ、問題なく受信できます。よくわからないまま、2段目を1巻きずつほどいていったところ、半分くらいほどいた状態でNHK第一が聞こえてきました。さらにほどき、NHK第二も。いろいろ試した結果、2段目を10回巻きとし、固定しました。これでインダクタンス140μH。単に容量が大きくなって周波数を下にはみ出してしまったのか、1段目と2段目を同じ巻き数にすると打ち消しあう何かがあるのか??自分にはわからず、です。でも、このコイル、性能は悪くありません。同径で密巻きにしたものより線材も少なく済みます。




 コイルづくりを終ればほぼ目的達成で、あとは数点の部品を木台に配置、配線するのみ。トランスは、ラジオ少年のT-725を使ってみました。これは以前に取り扱いのあったBT-OUT-100(100kΩ:8Ω)の同等品のようです。BT-OUT-101(200kΩ)に比べ落ち着いた音質で、ステレオイヤフォンとの相性は言うことありません。







 今回は紙筒を使ったこともあり、軽く仕上がりました。何本もコアを使ったり、大型だったり、これまでが重すぎたかも。あらためて聞いてみると、外部アンテナなしでNHK第一も第二もよく入ります。分離も良好。音量は耳障りでなく、程ほどといったところです。 



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コア付き空芯コイル ゲルマ... | トップ | 145MHz変形3エレ八木 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲルマラジオ、進化していますね!!! (おかざきKG295)
2017-04-20 19:57:33
こんにちは。ご無沙汰しています。
ゲルマラジオ進化していますね。私は、・・・・山ばっかり登っていて、ゲルマラジオ忘れてしまいました。

まあ、山というよりも、コンパスと地図をたよりのオリエンテーリングに凝っているのですが・・・。

週末、毎週どこかをさまよっています。機会があれば、QSOお願いします。彷徨う場所は、ブログでアナウンスしています。

おかざきKG295さま (せんだいSD550)
2017-04-21 18:38:35
ご無沙汰しております。
ブログ拝見しました。春の霊山いいですね。
大年寺山からたまにオンエアしてますが、タイミング合わなかったようです。連休には足慣らしに何カ所か登るつもりです。聞こえてましたら、久しぶりのQSO宜しくお願いします。
ありがとうございます (居酒屋きりたっぷ)
2022-06-15 22:40:04
このダイオードの設置方法、格好いいなーって思いました。リッツ線使って上手に作ってみたいなって考えています。
ゲルマラジオってすごく奥が深そうですね。

コメントを投稿

ゲルマラジオ」カテゴリの最新記事