元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

1月28日

2021年01月28日 | 吹奏楽

一昨日届いたDVD↓

 

久しぶりに習志野高校吹奏楽部の演奏を鑑賞した。

勢いで、最初のDVDも引っ張り出したりして(^^;)。

新妻先生率いる習志野高校の演奏は、透明感溢れる響きが一番の魅力。
ラベルやドビュッシーを奏でるのに相応しい音を、先生ご自身が求めて作り上げたものだろう。

前にも書いたことがあるが、1992年の関東大会(当時)、茨城県民会館で聴いた『ダフニス』は今でも鮮明に覚えている。

パントマイムの、繊細に織り上げられた響きと演奏は衝撃以外の何物でもなかった。


21Cに入って顧問が石津谷先生に交代され、バンドも当然モデルチェンジした。

R.シュトラウス、ブルックナー&マーラー、あるいはロシア音楽など、力強さと燃焼度が格段にUPした演奏に。


指導者の求めるもので、バンドの音と演奏がこれほど変わり得るのかと、まざまざと見せつけられた感あり。

 

2002年の『ドン・ファン』は普門館で聴いたが、(カットはさておき)とてもいい演奏だった。
演奏直前、最前列のObだかFlの女子が石津谷先生にニッコリ微笑むのが客席から見えて、印象深い。

(※ロビーで偶然新妻先生にお目にかかった際、「いい演奏だったでしょう」と、とてもうれしそうに語られたのを良く覚えている。)

 

DVDに収録され、また習志野文化ホールで実際に聴いた演奏だが、2005年の定期演奏会で新妻先生が指揮された『海』(第3楽章)も思い出深い。


前後の演奏は紛れもなく石津谷先生が求める音だったのに、新妻先生が振ると、往年の習志野高校の音に様変わりしていたのだった(驚)。


現在は、3代目顧問の織戸弘和先生が指導されていると聞く。

以前、習志野高校がよく歌う『筑後川』より‘河口’(團伊久磨)の楽譜を見せて頂いたとき、編曲者のところに「織戸弘和」と言う名前が書いてあったのを
覚えている。


今度はどんな音&どんな演奏に変わっていくのだろう(^^)?

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする