goo blog サービス終了のお知らせ 

元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

2022 3月23日

2022年03月23日 | 吹奏楽
最近編集しました。

★ジャパン・バンド・レパートリー(1)

1 伊藤康英:吹奏楽のための抒情的「祭り」(増井&東京佼成WO)

2 田中 賢:メトセラⅡ~打楽器群と吹奏楽のための
(小田野&東京佼成WO)

3 兼田 敏:シンフォニックバンドのためのパッサカリア(下野&広島WO)

4 三善 晃:深層の祭(小田野&東京佼成WO)

5 櫛田てつ之扶:飛鳥

6 大栗 裕:吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語~
(以上朝比奈&大阪市音)

■小山清茂:吹奏楽のための木挽歌
7 主題
8 盆踊り
9 朝のうた
10 終曲(以上ヤマカズ&N響管楽セクション)

■真島俊夫:三つのジャポニズム
11 Ⅰ 鶴が舞う
12 Ⅱ 雪の川
13 Ⅲ 祭り(山下&東京佼成WO)


★ブラス・アンサンブル(1)

■フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(PJBE/英)
(※基本Tp4 Hr Trb4 Tub/10重奏-作品によって増減あり)

*フィラデルフィア管弦楽団ブラスアンサンブル
*クリーブランド管弦楽団ブラスアンサンブル
*シカゴ管弦楽団ブラスアンサンブル(以上3団体の合同アンサンブル)

■ジャーマン・ブラス(GB/独)
■カナディアン・ブラス(CB/五重奏)+ベルリン・フィル&バイロイト祝祭管団員

【ファンファーレ】
1 R.シュトラウス:ウィーン市祝典ファンファーレ
2 デュカス:『ラ・ペリ』より ファンファーレ

【金管五重奏】
■M.アーノルド:金管五重奏曲
3 アレグロ-4 シャコンヌ-5 コン・ブリオ(以上PJBE)

【大編成①/バロック以前のレパートリー】
6 ガブリエリ:第七旋法によるカンツォン第2番
7 同:ピアノとフォルテのソナタ(以上F+CL+CHI合同アンサンブル)
8 バード:オックスフォード伯爵のマーチ
■プレトリウス:テルプシコーレ舞曲集より
9 前奏曲 10 カナリー 11ブーレー(以上PJBE)

【大編成②】
12 ウェーバー:歌劇『アブ・ハッサン』序曲
13 ロッシーニ:歌劇『絹のはしご』序曲(以上GB)
15 楽劇『神々の黄昏』より ジークフリートの葬送行進曲(CB+α)
16 アブレウ:ティコ・ティコ(Tp独奏:ジェームズ・ワトソン)
17 モンティ:チャールダッシュ(Hr独奏:アイファー・ジェームズ)
18 ロンドンデリーの歌(Trb独奏:ジョン・アイヴスン)
19 チャイコフスキー:『眠りの森の美女』より ワルツ(Tub独奏:ジョン・フレッチャー)
20 フランス民謡:フレール・ジャック
21 スーザ:星条旗よ永遠なれ


※あくまで「第一弾」です。まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 3月8日

2022年03月08日 | 吹奏楽
本日高校入試当日。


訳ありで、結構疲れた(>_<)。



という事で簡単に。

本日PCにダビングした音源はこちら↓



V.パーシケッティ作品集(D.エイモス&ロンドン響管打セクション)



ワーグナー名演集(オランダ王立海軍軍楽隊)



レジェンダリー:ヤマハ吹奏楽団浜松/田中賢作品集(指揮:森田利明)


明日は丸一日採点じゃー(苦笑)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 3月6日午前

2022年03月06日 | 吹奏楽
窓を開けたら、久しぶりに雪の朝。
カミさんは朝イチで映画を観に行き、娘はまだ起きてこない(苦笑)。

さて。


「楽器別音源集その一」の編集が終わったので、次に向かったのは「ベーシック・バンド・レパートリー」の編集。

とかくコンクールの流行り廃りに影響される、日本の吹奏楽。
だが、コンクールとは別の次元で、吹奏楽そのものの魅力を伝えてくれる作品の多くを知らずに過ごしている人は、少なからずいるのではないかと日頃考えている。


あまり難しいことを言うつもりはないのだが(^^;)、歴史的/系統的な観点から「知っておくべき(もっと言えば演奏しておくべき)作品」は確実に存在する。
幸い手元には音源がかなりあるので、この機会に自分が考える「ベーシック・バンド・レパートリー」をまとめてみようと思った次第。


インデックスが手元にないので思いつくまま挙げていくと、第一弾として考えているのは、


ホルスト:一組&二組
R.v.ウィリアムズ:イギリス民謡組曲
ジェイコブ:ウィリアム・バード組曲
ウォルトン:クラウン・インペリアル
コウディル:吹奏楽のための民話
オリヴァドーティ:ばらの謝肉祭
ワルター:リートニア序曲
チャンス:朝鮮民謡の主題による変奏曲
W.シューマン:チェスター序曲
ネリベル:交響的断章
C.ウィリアムズ:ファンファーレとアレグロ
グレインジャー:アイリッシュ・チューン&リンカーンシャーの花束
A.リード:音楽祭のプレリュード&アルメニアン・ダンス
F.シュミット:デュオニソスの祭り
ワーグナー:忠誠行進曲
ケックラン:4つの民衆のためのコラール
ベルリオーズ:葬送と勝利のための大行進曲
メンデルスゾーン:吹奏楽のための序曲
ヴァイル:小さな三文音楽

*アレンジ作品

ワーグナー:エルザの大聖堂への入場(『ローエングリン』より)
DSCH:祝典序曲
JSB:トッカータとフーガ
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

などなど。

演奏団体は

フェネル&クリーブランド管・管楽セクション/イーストマンWE/東京佼成WO
山田一雄&東京吹奏楽団
D.ウィック&ロンドンWO
朝比奈隆&大阪市音楽団
F.J.ブラン&ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団
ドンディーヌ&パリ警視庁音楽団
アサ―トン&ロンドン・シンフォニエッタ

といったところ。

ここにはまだマーチも邦人作品も含まれていない。
ということは、編集作業は本当に始まったばかりという事(苦笑)。

楽器別の音源も第二弾に取り組みたいし、金管アンサンブルや木管アンサンブルも編集したいし、特に Sax/Tp/Trbに関してはジャズやフュージョン等のジャンルも編集してみたい。


何やら、とんでもないことを始めてしまったようだw。



まあ全部自分の持ち出しだし、空き時間にやることだから別に苦ではない。
焦らずコツコツやっていくことにしよう。


PS こんなことを考えていたら聴きたくなった音源がこちら↓



ベルリオーズ:葬送と勝利のための大行進曲
F.シュミット:デュオニソスの祭り
ケックラン:4つの民衆のためのコラール
フォーレ:挽歌



ワーグナー:忠誠行進曲&追悼の音楽
メンデルスゾーン:吹奏楽のための序曲&葬送行進曲
ベルリオーズ:葬送と勝利のための大行進曲

以上ドンディーヌ&パリ警視庁音楽隊


PS2 てなことを書いていたら、また見つけてしまった音源がこちらw↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 1月20日

2022年01月20日 | 吹奏楽
すみません、寝ますm(__)m。

只今鑑賞中↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 1月13日

2022年01月13日 | 吹奏楽
*本日の音源編集の記録↓

Trb音源集(1)
-ソロ-
■ジョセフ・アレッシ(ニューヨーク・フィル首席)
■ヨルゲン・ファン・ライエン(ロイヤル・コンセルトヘボウ首席)
■ペーター・シュタイナー(コロラド響首席)

-Trb四重奏-
■シカゴ響Trb四重奏団(J.フリードマン【首席】 他)
■Four Of A Kind(FOAK/アレッシ、ハートマン 他)
■パリ・Trb四重奏団(M.ベッケ【ソリスト】 他)
■ワールド・Trb四重奏団(ベッケ、アレッシ、ファン・ライエン 他)

-Trb八重奏(+Tub,Perc)-
■オクトボーン(ベッケ/ベッケ門下生グループ)※Tub:ステファン・ラベリ(パリ管)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ソロ】
1 プライヤー:スコットランドの釣鐘草
2 ブートリ:カプリッチョ
3 プッチーニ:『トゥーランドット』より 誰も寝てはならぬ(以上アレッシ)
4 ヨルゲンセン:ロマンス
5 トマジ:Trb協奏曲より 第三楽章(以上ファン・ライエン)
6 ボザ:バッハへのオマージュ(シュタイナー)

【四重奏】
7 シュペール:ソナタ 
8 ガブリエリ:ソナタ(以上シカゴ響TrbQ)
10 バッハ:フーガ 二短調(FOAK)
11 テレマン:四重奏のための協奏曲(パリTrbQ)
12 ヘンデル:In Den Angenehmen Buschen(ワールドTrbQ)

【八重奏+Tub&Perc】
13 バーンスタイン:『ウェスト・サイド・ストーリー』より アメリカ
14 同:トゥナイト(以上オクトボーン)

Tub音源集(1)
-ソロ-
■ロジャー・ボボ(前ロスアンジェルス・フィルTub奏者)
■ミヒャエル・リント(前ロイヤルストックホルム管弦楽団Tub奏者)
■ステファン・ラベリ(パリ管Tub奏者)
■レックス・マーティン(ソリスト/ノースウェスタン大学教授)
-バリ・テューバ・アンサンブル(Euph×2、Tub×2)-
■ソット・ヴォーチェ/Sotto Voce(アメリカ)
■ザ・テューバ・バンド
Euph:外囿(ホカゾノ)祥一郎、山岡潤
Tuba:阿部安誌雄、荻野晋

【ソロ】
■ガリアード:ソナタ第5番
1アダージョ - 2 アレグロ・コン・スピリトーソ - 3 アラ・シシリアーノ -
4アレグロ・アッサイ
5 バラート:イントロダクションとダンス(以上ボボ)
■ヴォーン・ウィリアムズ:Tub協奏曲
6 前奏曲 - 7 ロマンス - 8 ロンド(以上リント)
9 R.シュトラウス:8つの歌曲より 万聖節
10 同:献呈
11 プライヤー:『スコットランドの釣鐘草』より テーマと変奏曲(以上ラベリ)
12 ラフマニノフ:ヴォカリーズ(マーティン)

【アンサンブル】
13 ヘンデル:調子のよい鍛冶屋
14 ロイヤル・ガーデン・ブルース(以上ソット・ヴォーチェ)
15 アーレン:オーヴァー・ザ・レインボー
16 リオ:テキーラ(以上ザ・テューバ・バンド)

次はPerc、その後はObの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 1月8日昼

2022年01月08日 | 吹奏楽
今日は一日ラグビー三昧!
間もなく始まるので、今のうちに別件をw。

午前中書庫に籠って音源の整理。
特にObとブラスアンサンブルの音源をざっとチェック。

編集用にと、Obはホリガーやらルルーやら宮本やらコッホやらオルテガ=ケロやら諸々。
金管アンサンブルはそんなにネタがないので、やはりPJBEメインで、後は名盤『ガブリエリの饗宴』やらエンパイアBEやら。

あれこれ選んでいるうちに、吹奏楽(バンド)の方もベーシックなものを選んでみるかと始めたが・・・、


バンドはイーストマンWEやギャルド、クリーブランド管楽アンサンブル、東京佼成WO、(旧)大阪市音などなど。
選曲は古典派、ロマン派、イギリス、フランス、ロシア、アメリカ等のオリジナル/アレンジ作品、マーチ、邦人作品・・・・・・・。


ああ、収拾がつかなくなってきた(>_<)。


なるべくマニアックなバンドやレパートリーは避けようと思っても、なかなか難しいものだ。
焦らず慌てず、じっくりゆっくり考えて、選ぼうと思う。


いつ完成するかは分からないがwww。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 1月6日その一

2022年01月06日 | 吹奏楽
楽器別編集音源追加分↓

🔶Cl音源集(1)

■アンドレアス・オッテンザンマー(ベルリンフィル首席)
■アレッサンドロ・カルボナーレ(ソリスト)
■パスカル・モラゲス(パリ管首席)
■ザビーネ・マイヤー(ソリスト)
■カール・ライスター(元ベルリンフィル首席)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■オブロー・クラリネット・アンサンブル(八重奏)
渡邊一毅(Eb-Cl)、金井清/品川秀世/杉本亜矢/小山裕子(Bb-Cl)、鈴木生子(Basset-Hr)、三木薫(Bass-Cl)、谷口玄徳(Contra-Cl)

■世田谷学園中・高校吹奏楽部
(※全日本アンサンブルコンテスト/ライブ録音)

【ソロ】
1 ガーシュイン:3つの前奏曲より
2 ドビュッシー:前奏曲集第1巻より 亜麻色の髪の乙女(以上ゴールウェイ)
3 ビーチ:子守歌(以上オッテンザンマー)
4 ジャンピレリ:幻想的変奏曲「ヴェニスの謝肉祭」(以上カルボナーレ)
【協奏曲】
5 モーツァルト:Cl協奏曲より 第一楽章(モラゲス)
6 ウェーバー :Cl協奏曲第1番より 第三楽章(マイヤー)
【室内楽】
7 モーツァルト:Cl五重奏曲より 第一楽章(ライスター)
8 ウェーバー :Cl五重奏曲より 第三楽章(モラゲス)
【アンサンブル/Cl八重奏】
9 ピアソラ:リベルタンゴ
10ハチャトゥリアン:バレエ音楽『ガイーヌ』より 剣の舞(以上オブロー)

【※全日本アンサンブルコンテスト/ライブ録音)】
11 ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番 「悲愴」より(Cl四重奏)
12 シューベルト:さすらい人幻想曲より(Cl六重奏)
(以上世田谷学園中・高校)


🔶Tp音源集(1)

■フィリップ・スミス(前ニューヨーク・フィル首席)
■チャールズ・シュリューター(前ボストン響首席)
■チモフェイ・ドクシツェル
(元ボリショイ劇場管弦楽団首席/故人)
■モーリス・アンドレ(ソリスト/故人)

※ニューヨーク・フィル・ブラス・クインテット 他

【オーケストラ曲より/Tpソロ抜粋】
1 ムソルグスキー:『展覧会の絵』より プロムナード
2 マーラー:交響曲第5番第一楽章より 冒頭部分
3 ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』第三場より(以上P.スミス)
【ソロ】
4 オネゲル:イントラーダ(シュリューター)
5 シューベルト:野ばら(P.スミス)
6 アクロン:2つの気分(ドクシツェル)
7 賛美歌:アメイジング・グレイス(P.スミス)
8 エネスコ:レジェンド(シュリューター)
【協奏曲/オーケストラ伴奏】
9 バッハ:管弦楽組曲第2番より ポロネーズ
10同  :バディヌリ(※9-10:Pic.Tp)
11-14アルテュニアン:Tp協奏曲(第一楽章-第四楽章/以上アンドレ)
15 ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー(ドクシツェル)
【アンサンブル】
16 Turrin:8本のTpのための祝祭ファンファーレ
17 (作曲者不詳):That’s a Plenty(金管五重奏/NYPブラス・クインテット)
18 コープランド:市民のためのファンファーレ(以上P.スミス)

これからTrb、Euph、Tub、Perc、とまとめて、
それからWリード系、各種アンサンブルてな具合で進めていきたい。

あ、Sax、Tp、Trbはジャズやポップス系もまとめよう!
ビッグバンド/ラージアンサンブルも面白いかも・・・、

って、キリがないなwww。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日

2021年12月13日 | 吹奏楽
朝から雪が舞う寒々しい一日。
冬支度も本格的になってきた。


ハチャトゥリアンの自作自演集の最後は『ガイーヌ』(抜粋)。



10数年前コンクールの自由曲として取り上げた事もあり、思い出深い。
特に抒情的に切々と訴えるアダージョが胸に染みる。


さて今月号のBJは全日本吹奏楽コンクール特集号。



昔夢中になって聴いていた高校部門は今やちっともときめかない(苦笑)。


聴いてみたいのは

*朝日中学校(13人!)
*小平第三中学校(Ⅲ)
*中山五月台中学校(渡辺先生/カネビンの『パッサカリア』)
*日進西中(ウィンザーの陽気な女房たち)
*上磯中学校(Ⅲ)
*武生商業・商工高校(植田先生/ゴルトベルク2012)
*創価大学(伊藤先生/Ⅲ&シャコンヌ)
*龍谷大学(若林先生/Ⅴ)
*東海大学(福本先生/Ⅲ)
*NISSHIN・Wind Orchestra(清野先生/三角帽子)

こんなところかな。

好評で後藤洋氏が絶賛している伊奈学園総合高校の『レ・ミゼラブル』もちょっと興味あり(^^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日

2021年12月08日 | 吹奏楽
昨日お腹一杯になった余韻が後を引き、今日はほとんど空腹感を覚えなかったw。
明日は胃検診(^^;)。

さてお亡くなりになった丸谷先生&淀工の想い出その一。



東北吹奏楽指導者講習会に講師として参加された年、吹連役員の方と一緒に空港までお迎えに行った事があった。
車の中で

「先生がお書きになった『実践吹奏楽指導全集』の文章、面白かったです。」と伝えると、

「ああ、あれなあ、グリーの高嶋さんに書いてもらったんや」と、驚きの一言(@_@)!?

確かにグリークラブのことが妙に取り上げられていた印象があったので、思わず納得www。

続いて、

「この間、俺と高嶋さんの2人で廊下の掃除をしていた事があって、『俺ら何やってんやろな?』と笑ってたわ」ともw。

吹奏楽部に丸谷先生、グリークラブに高嶋昌二先生のお二人が揃っていたのだから、淀工が如何にとんでもない学校か改めてよく分かった(苦笑)。





+)想い出の淀工

1999年のコンクール課題曲『K点を越えて』。



全国大会の本番中、Cymbの男子がニコニコしながら演奏している姿が印象的。
文字通り躍動感溢れる、聴いていてワクワクするようなマーチだった。

確か上記の講習会の懇親会の席で友人T氏と丸谷先生のところへお酒を注ぎに行き、T氏が

「『K点』、いい演奏でしたよね!」と話を振ったところ、

「そやろ。俺もそう思う!」とニコニコして返されたのを良く覚えている(^^)。


PS 本日の物件↓



地元の書店で見つからず、約3週間遅れでやっと入手出来た(苦笑)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日

2021年10月27日 | 吹奏楽
①本日予約@Tower↓

吹奏楽燦選ライヴ/保科洋:交響曲第3番 他(大井剛史&東京佼成WO)、

■デチューン/酒井健治 *
■吹奏楽のための協奏曲 /高昌帥
■水面に映るグラデーションの空/芳賀傑
■吹奏楽のための交響曲 第3番/保科洋 **


②本日注文@MSJP↓



リメンバランス(フリーセン&トルン聖ミカエル吹奏楽団/4枚組)

DISC 1
■マスネ:バレエ音楽「ル・シッド」( arr.クロード・ルジュヌ)
■クルト・ワイル:ヴァイオリン協奏曲
■DSCH:交響曲第9番(arr. ハーディ・メルテンス &J.M. スイケルブイク)
■サン=サーンス:パ・ルドブレ (arr. アーサー・フラッケンポール)

DISC 2
■グリンカ:カマリンスカヤ ( arr. ジョス・ヴァン・デ・ブラーク)
■アルチュニアン:トランペット協奏曲 (arr. ガイ・M・デュカー)/Tp:ペーター・マスーズ
■ムソルグスキー:展覧会の絵( arr. ジョス・ヴァン・デ・ブラーク)

DISC 3
■ポンサド: エントルノス
■ファン・ブールデン:ミサ/MSop:マリヤンヌ・クヴェクジルバー、アコーディオン:ミニー・デッカース、チェロ:タコ・コーイストラ
■ブロトンズ:リブロール

DISC 4
■エレビー:パリのスケッチ
■ジャクリーヌ・フォンティン:クレミュー
■ギリス:交響曲第5 1/2番


③ただいま鑑賞中↓



La Musique de la Garde Republicaine

● ホルスト:組曲『惑星』より『火星』、『木星』
● ブトリー:涙の時代への追憶~ヴェルドンの幻影(抜粋)
● ペッテナティ:セ・ル・ユイティム
● L.ブーランジェ:詩篇24番
● ビュッセル:フランス賛歌
● ガンヌ:勝利の父
● ラウスキ:サンブル川とミューズ川
● マレイユ=ディオデ:Ce Que C'est Qu Un Drapeau
● ヴェルディ:凱旋行進曲
● プロドーム:ドヴァン・ヴェルダン
● ロッシーニ:狩りのランデヴー
● アノー:ルイジアンヌ・カヴァレリー
● グリュイエール:アマゾン

パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団
パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団
フランス軍楽隊合唱団
ファンファーレ・ド・カヴァレリー
トロンプ・ドゥ・シャス


肩は相変わらず痛いが、なぜか吹奏楽付いている水曜日w。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする