石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日 本日は国立市平成29年度予算の説明を受けました

2017年01月16日 | 国立市
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会会派所属の石井伸之です

 本日は、お昼に東京国立白うめロータリークラブの例会に出席した後に、市役所で平成29年度予算説明を受けました。

 全議員への説明が終わっていませんので、内容の説明については控えさせていただきます

 ただ、一つ言えることは、市長不在の中で国立市役所職員がしっかりと新年度予算の中身を検討していたということです。

 もしも、指示待ちの受身な職員であったならば、市長不在の中では物事が決められず、新市長の誕生を待って予算の検討に入ったのではないでしょうか?

 佐藤一夫前市長が常々言っていたように、職員としての主体性を持って、国立市をどうすべきか真剣に考えていた跡がこの予算から伺えます。

 そして、変化を恐れず、市民の最善の利益を真剣に考え、物事を自らが判断できる職員を育てていただいたことに対し、佐藤一夫前市長へ心から感謝したいと思います

 また、嬉しいことに私が常々訴えていた案件が新規事業として幾つか取り上げられておりました。

 特にがん予防の面では、ピロリ菌除去と胃粘膜の収縮度検査による胃がん予防について大きな前進があります。

 福祉保険委員会委員長として、少子高齢化社会に順応した社会保険制度の構築が我々の世代に課せられた大きな命題です。

 病気にならない健康な体を維持する為にも、予防医療に対する理解を深め、医療費の徹底的な削減に務めなければなりません。

 2月23日より3月議会が開会しますので、十分な準備をして臨みたいと考えております。

 写真は、昨日どんど焼きを行った青柳稲荷神社です。

 ごみ減量課職員により、ゴミや灰の処理をしていただきました。

 ゴミも燃えカスも無く、綺麗にしていただき心から感謝いたします。

 青柳稲荷神社東側の道路です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 青柳稲荷神社で第37回どんど焼きを行いました

2017年01月15日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳稲荷神社でのどんど焼きを主催する青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、毎年恒例となっている青柳稲荷神社でのどんど焼き当日を迎えました。

 ちなみに青柳稲荷神社のどんど焼きは、消防出初式や成人式の次週に行われます

 それにしても、この日に合わせて今冬一番の寒さというのは辛いところです。

 午前7時前、青柳公会堂へ向かう為、畑の中の赤道を自転車で通ると霜柱が「バリバリ」と音を立てます。

 危うくハンドルを取られるところでした。

 午前8時になると、第六小学校子供会役員のみなさんが来ていただきました

 今年は青柳北地区のみなさんが団子作り、青柳南地区のみなさんが甘酒、うどん、おでん作りをお願いしています。


 上新粉をこねて、小さく千切って丸めます。

 せいろに入れ、かまどの上でで蒸します。

 せいろからは、激しく蒸気が上がります。

 蒸し上がった後に、扇風機で団子を冷まします。


 役員の方々と共に、多くの子供達が手伝いに来てくれました。

 小さな子供達が一生懸命団子を丸める姿は微笑ましく、周囲の大人たちを笑顔にさせてくれます。

 正午のどんど焼き点火に向けて時間との勝負が始まります。

 午前10時過ぎには準備が終わり、続いて談話室で早めのお昼ご飯として、かまどで茹でた「うどん」を食べます

 昼食後は団子や食材、甘酒を軽トラで青柳稲荷神社へ運びます。

 美味しそうな「おでん」と「甘酒」が出来ました。


 既に時間は11時45分を回っており、多くの方が点火を待っています

 神社に向かうと、既に永見市長が来られています

 公務多忙で忙しいところを、青柳稲荷神社のどんど焼きに来ていただき、有り難い限りです。

 お昼頃になると、早朝の寒さが嘘のように暖かく、穏やかな晴天に恵まれました

 この時期は北風が強く、火をつける時に細心の注意を必要とするのですが、本日は安心して見守ることが出来ます。

 点火後に、永見市長、松本洋平衆議院議員の秘書より挨拶をいただき、最後に私も地元の市議会議員として挨拶をさせていただきました。

 
 点火後30分程で、かまくらの激しい炎が収まったことから、篠竹の先についた団子を配布します。

 私はマイクで竹を横にすると危険な旨をアナウンスします。





 団子のタレです。

 
 40キロの上新粉で作った紅白の団子が無数に並ぶ姿は壮観です

 300人以上の方が来場され、団子以外にも100円で販売する「うどん」「おでん」振る舞いの「甘酒」を楽しんでいただきました。


 うどんもおでんも無事に完売しました。


 午後2時過ぎとなり、事故も無く、無事に平成29年のどんど焼きが終了しました

 片付けを終えた後に、青柳福祉センターでご苦労さん会を行い、青柳若葉会や第六小学校子供会の方々と様々な話題で楽しく盛り上がりました。

 子供会の方より、団子を丸めに来ていた子供達が、とても楽しかったと言っていたというのは嬉しく思います

 第37回を数える、青柳稲荷神社どんど焼きが末長く続くよう、これからも努力して行きます。

 また来年も成人式翌週の日曜日に、青柳稲荷神社でどんど焼きを行いますので、ご来場いただければ幸いです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 本日は青柳稲荷神社のどんど焼き前日準備を行いました

2017年01月14日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会に所属している石井伸之です。

 明日は青柳稲荷神社のどんど焼きが行われます。

 主催者は青柳若葉会です。

 本日は前日準備を行う為、午前9時に青柳稲荷神社境内へ集合しました

 かまくらの中央に立てる竹に大だるまを括り付けます。

 昨年の大だるまは、私が国立市議会議員選挙の必勝を祈願した大だるまでした。

 かまくらを作った後に、お飾りなどの分別作業を行います

 先週谷保第三公園で行われたどんど焼きでの経験を活かし、不燃物を徹底的に分別しました。

 また、みかんやこんぶが括り付けられているお飾りからは、これら完全に燃え尽きない物も事前に外します。

 不燃物が外れやすくなっているお飾りもあれば、がっちりと括られている物はニッパーで切ります


 その後は、不燃物を取り除いたお飾りなどをかまくらに飾り付けます。


 消防署の指導により、かまくらは年々小さくなっています。

 続いて、甘酒やうどん、おでんを作る為の鍋、釜、寸胴などを青柳公会堂へ運びます

 普段は土足厳禁の青柳公会堂ですが、土足で上がれるようにブルーシートを敷き詰めます。

 明日、青柳公会堂の庭で熱湯を沸かし、団子を蒸すための釜を設置して前日準備は完了です。

 作業が終わったところに、空からチラチラと白いものが降って来ました

 強い北風が日本海を越えて、雪を運んできたようです。

 この冬一番の寒気が来ているということなので、寒さと風が気になります

 明日1月15日正午に青柳稲荷神社のどんど焼きが点火となります。

 是非とも多くの方に集まっていただければ幸いです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日 9月20日国立谷保郵便局に押し入った強盗未遂犯が昨日逮捕!

2017年01月13日 | 国立市
 こんにちは、15日のどんど焼き、27日、28日の議会報告会に向けて様々な準備をしている石井伸之です

 いつものように何気なく読売新聞多摩版に目を通していると・・・・!

 「郵便局強盗未遂容疑26歳逮捕」の見出しが飛び込んできます。

 昨年9月20日午前11時30分頃に私も国立谷保郵便局へ郵便物をお願いし、局長さんと世間話をしていました

 私が郵便局を離れて10数分後に、とんでもない事件が発生するとは思いもよりません。

 もしかすると、私が世間話をしている時も犯人は国立谷保郵便局の近くに居たのかもしれません

 そう考えると、背筋に冷たいものが走ります。

 温厚な郵便局長が、西部警察に出演する石原裕次郎バリの「ばかなことはやめろ」との迫力に押されて、犯行は未遂に終わりました。

 3カ月半に及ぶ捜査の後、こうして犯人が逮捕されたことにホッとしています。

 捜査の鍵となったのは、防犯カメラの画像とのこと

 地域の見守りや犯罪の抑止力として、防犯カメラの設置を今後とも推進して行くべきと感じました。

 さて、本日家内が地場野菜の販売店で「キクイモ」を購入しました。

 キクイモの主な成分は
・イヌリン
・ポリフェノール
・セレン
・ミネラル
・ビタミン
・酵素
・必須アミノ酸

 というように、体に良いものがたくさん含まれてます。

 キクイモの主成分、水溶性食物繊維「イヌリン」は、別名「天然のインシュリン」とも呼ばれ、血糖値の濃度を下げる効果があるそうです。

 日本人に多い、糖尿病を抑える効果があります。

 またイヌリンは、腸内で分解されると「フルクトオリゴ糖」に変化し、善玉菌の成長を促す働きをします。

 腸内環境を整える効果が期待されます。

 セレンは、女性にはうれしい美容面での作用があるとのこと。

 シミ、くすみ、老化予防への効果が期待できます。

 既にお肌の曲がり角を、迷路のように曲がりまくった私の肌にも良い効果があるかもしれません。

 癖も無いので、生でも煮ても美味しくいただくことが出来ます

 スライスしたものを生でいただいたところ、ほんのり甘く「シャキシャキ」とした食感が楽しめます。

 家内がキクイモの胡麻サラダを作ってくれました。

 たっぷりのすり胡麻、ゆず風味のドレッシングに隠し味の「甘酒」と「しいたけ茶」が上手く絡み合い、キクイモの旨味を引き出しています。

 11月から2月までがシーズンですので、是非一度「キクイモ」をお買い求めいただければ幸いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 本日は青柳稲荷神社のどんど焼きに向けて資材を購入しました

2017年01月12日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、議会報告会に向けて福祉保険委員会で報告する内容をまとめ、午後からは大東京総合卸売市場へ、1月15日に行うどんど焼きの資材を購入しました。

 1月27日と28日に行う国立市議会議会報告会において、福祉保険委員会ではテーマを「高齢者」としています

 そこで、まずは国立市として高齢者に対し、どういった支援を行っているのか?ワードでまとめてみました。

 すると、国立市高齢者支援のページをコピーしただけでも、A4で60ページになります

 これだけでも、佐藤市政において大変丁寧な高齢者支援施策が実施されていたことが分かります。

 こういった資料をもう少し簡単にまとめたものを来場者へ提供し、国立市の高齢者支援施策に対してご意見をいただきたいと考えています。

 午後からは、青柳若葉会が主催する1月15日青柳稲荷神社でのどんど焼きに向けて様々な資材を購入しました

 うどんのお椀、紙コップ、ごみ袋、マスク、割り箸、七味、和からし、販売用の飲み物といったものを購入しました。

 平日の午後という事から、市場は空いており、落ち着いて買い物が出来ました

 話は変わりますが、谷保第三公園で行われたどんど焼きの事務局長より連絡があり「市民の方より青柳稲荷神社で焚きあげるお札などは受け付けているのかどうか?」との問い合わせがあったそうです。

 青柳稲荷神社では1月1日の元旦祭より、お札などの受付をしている旨を伝えました。 

 是非とも多くの皆様に、1月15日正午点火で行われる青柳稲荷神社でのどんど焼きにご来場いただければ幸いです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日 本日は水曜日という事から矢川駅で朝の市政報告を行いました

2017年01月11日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、国立市議会議員四期目の石井伸之です。

 本日は水曜日という事から矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。

 午前6時50分頃に自宅の玄関を出ると、周囲の畑が真っ白です

 寒さに耐えながら矢川駅北口に向かい、話し始めようかとハンドマイクを準備すると・・・・

 何故か電源が入りません。

 接触が悪いのかと思いましたが、どうやら寒さが原因のようです

 電池が入る部分の蓋を開けて「カチャカチャ」電池を動かし、スイッチを入れると・・・

 無事に電源が入りました。


 その後は、いつものように仲間の議員と交代で話します



 午前8時となり、終了した後にパンドゥスリジエで500円のスープセットをいただきました。


 日中は1月15日に青柳稲荷神社で行うどんど焼きに向けて、上新粉、うどんなどを始めとする手配を行いました。

 午後4時からは自民党国立総支部役員会が行われ、今年の夏に行われる都議選に向けて協議をしました。

 小池新党による公認候補者が多数当選するとの記事がマスコミを席巻しています。

 自民党都議団として小池知事に対し、今後どういった対応を取るかによって選挙の流れが大きく変わってくると思いますので、しっかりとした政策で当たっていただきたいと考えています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日 本日は社会福祉協議会新年交歓会に出席しました

2017年01月10日 | 国立市
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 午前中は、昨日谷保第三公園で行ったどんど焼き後のグラウンド原状復帰に携わりました。


 まずは燃えカスの中にある金属と紙類、木類の分別作業です



 中央の紺色ジャンパーが私です。

 昨日消防団第三分団の方々は燃え残りが無いよう、大変丁寧に消火作業を行っていただきました。


 それでも燃えカスの中には、燃え切らない紙や竹だけではなく、意外な物が残っています

 事前に分別していましたが、全てとは行かないようです。




 また、地面にへばり付いた紙類がなかなか燃えないということが良く分かります

 分別したところを、ごみ減量課職員の方々により回収していただきました。


 その後は、増田造園さんの協力により砂が搬入され、水たまりになっている場所を砂で均します。






 11時過ぎには環境政策課職員により確認していただき、平成29年第40回どんど焼きが完全に終了しました

 内山実行委員長と高橋事務局長です

 青柳稲荷神社でのどんど焼きは毎年携わっていますが、谷保第三公園でのどんど焼きには初めて携わりました。

 さすがに規模が大きい事から、大変さが良く分かります。

 午前11時30分からは、社会福祉協議会新年交歓会に出席しました

 昨年同様に、福祉保険委員会委員長として挨拶をさせていただき、有り難い限りです。

 私の前に挨拶をされた永見市長、中川議長の完璧な挨拶を聞くとこちらも肩に力が入ってしまいます

 この辺りは、様々なスポーツ競技と似ています。

 だからといって、経験豊富な市長と議長に張りあったところで、良い挨拶が出来るというものでもありません。

 いつも通り、社会福祉協議会に加盟されている団体の皆様が国立市の福祉という光を多くの市民に届けていただいているという感謝の言葉を伝え、故佐藤一夫市長が訴えて来たことを永見市長と共に前に進めて行きたいということを手短に述べ、挨拶とさせていただきました。

 その後は懇親会の中で様々な方と盛り上がりました

 続いて国立市まちづくり推進四団体協議会新年賀詞交歓会に向かいます。


 永見市長です。



 松本副大臣です。



 高椙都議です。



 懇親会の様子です。

 国立市のまちづくりが前に進むよう、議員の立場として応援して行きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 本日は谷保第三公園でのどんど焼きに東京国立白うめロータリークラブの一人として携わりました

2017年01月09日 | 国立市
 こんにちは、東京国立白うめロータリークラブ所属の石井伸之です

 本日は早朝より谷保第三公園で行うどんど焼きに向け準備を行いました。

 昨夜からの雨は徐々に小雨となりつつあります

 このまま上がって欲しいところです。

 谷保第三公園で行う「どんど焼き」は第四十回を重ねます

 今回のどんど焼きは、東京国立白うめロータリークラブより実行委員長と事務局長を選出しています。

 ということで、私達はいつものように来場者へ振る舞う「おじや」作りと共に、本部で全体の運営に携わります。



 おじやを作る大鍋です。


 せりを刻んでいます。




 東京国立ロータリーの方々が団子を蒸しています。

 大鍋で作る「おじや」は絶品です。





 美味しい「おじや」は大人気です。


 本部テントでは、ポスターに掲載した電話へ多くの方より問い合わせが入ります

 その殆どが、昨夜からの雨を心配して本日開催するかどうかの件です。

 午前10時を過ぎて、くにたち総合体育館で行われる成人式へ出席しました。

 今年度の新成人は866人とのことです

 「荒れる」というフレーズが全く無縁の国立市成人式で、永見市長の挨拶もしっかりと聞いていました。

 成人式終了後は再び谷保第三公園に戻り、どんど焼きの運営に携わります。

 午前11時30分に点火し、風が吹かないことを祈ります

 来賓として挨拶をされた松本洋平衆議院議員と共に。

 点火の時間になると雨も止み、風も無く、穏やかな天気の元で焚き上がりました。


 消防団第三分団の方々が消火作業をされています。

 午後1時過ぎには無事終了し、おじやを作った大鍋や食器などを洗い、テントをたたみ、様々な資材を市役所へ収納します。

 午後4時には全ての片付けが終わりました

 実行委員長や事務局長の苦労に比べればまだまだですが、少々疲れました。

 伝統文化をしっかりと後世に引き継ぐことが出来るよう努力致します

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 本日は国立市消防出初式が行われました

2017年01月08日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は国立市消防団最大のイベントである国立市消防出初式が挙行されました。

 本来であれば私も谷保第三公園に行き、出初式に出場するのですが、諸事情により今年も昨年に引き続いて第一分団小屋での留守番です

 午前8時前には会場へ向かう第一分団の仲間を見送り、分団小屋で接待の準備を行います。

 消防団第一分団のOBを始め、近隣の方が激励に来ていただき、有り難い限りです

 午後1時前には出初式に出場していた仲間が戻り、ホース洗いなどの片付けを行います。

 片付けが終わり、消防小屋の二階で一休みしていると、雨が降って来ました

 出初式が終わるまで雨が降らなかったことに感謝したいと思います。




 出初式の様子です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 本日は七草粥をいただき、その後小規模保育園「あじさい園」の入園式に出席しました

2017年01月07日 | 国立市
 こんにちは、この秋から冬に掛けて今のところ風邪を引いていない石井伸之です

 お蔭様でこの冬はまだ風邪を引いていません。

 毎年であれば、一番目の山として天下市の時期、第二の山として年末の歳末特別警戒が危険なのですが、これも問題無く過ぎました。

 そして、三番目の大きな山が出初式やどんど焼きの季節です

 この時期をしっかりと乗り切りたいと思います。

 さて、本日は家内が七草粥を作ってくれました

 せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草です。

 そこに我が家では大きなお餅も入り、ボリューム満点となっています

 風邪予防として新鮮野菜をいただくことは重要です。

 また、この冬になって、ヤクルトと青汁を定期的に飲むよう心掛けています

 風邪は万病の元と言われていますので、腸内環境をしっかりと整えて行きます。

 午前10時からは、国立市議会福祉保険委員会委員長として富士見台四丁目に設置された小規模保育施設「あじさい園」の入園式に出席し、一言簡単に挨拶をさせていただきました。

 平成29年4月の正式なオープンに先駆け、1月4日より0歳児と1歳児のみ受け入れるそうです。

 児童青少年課長から聞いたところ、国立市における現在の待機児も厳しい状況とのこと

 少しでも待機児解消に向けて、こういった小規模保育施設の開所は有り難く思います。

 入園式では1歳児と0歳児の可愛い姿に、目じりが自然と下がります

 本日入園された方々に対して素晴らしい保育環境を提供すると共に、入園できない方々に対する支援の手を差し伸べられるよう、福祉保険委員会委員長としても担当部署を応援したいと考えています。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 本日は出初式に向けて最後の操法訓練を行いました

2017年01月06日 | 国立市消防団
 こんにちは、今年度から国立市消防団第一分団で会計を務めることになった石井伸之です

 本日は日中出初式に向けての印刷物作成、議会報告会に向けての資料作成などをしていました。

 午後7時30分からは、国立市消防団第一分団で8日の出初式に向け操法訓練を行います

 訓練場所は、いつものように第六小学校脇にある「いこいの広場」です。

 この季節特有である極寒の訓練は、身も心も凍てつきます

 四番員というポンプ車両を操る番手を指導しつつ、全体の流れを確認しました。

 毎回選手として出場していた立場から指導する立場になって感じることは、全体を見回すことの大切さです

 どんな立場でもそうですが、広い視野で周囲を全体的に把握することの大切さに気付かされます。

 お時間ありましたら、1月8日午前10時より谷保第三公園で国立市消防出初式が行われますので、ご来場いただければ嬉しく思います。

 私は、立場上谷保第三公園の出初式には出場しません。

 その代わり、第一分団の消防小屋に地域の方が見えますので、その接待を行う予定です。

 国立市消防団が地域の方に支えられていることを実感します

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 本日は昨日開所した小規模保育施設「あじさい園」を訪問しました

2017年01月05日 | 国立市
 こんにちは福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は、午前中に議会報告会に向けた資料作成や打ち合わせを行い、午後からは富士見台四丁目に開設した「あじさい園」を訪問し、その後は日野七福神めぐりを行いました。

 現在の定員は11人(0歳児6名 1歳児5名)となっております

 平成29年4月以降の定員は19名(0歳児5名 1歳児5名 2歳児9名)の予定です。

 あじさい園理事長より、オープンに向けて大変な道程があったことを教えていただきました

 そして、依頼されたことは保育士の待遇改善です。

 保育園に務める方は、様々な資格を取得すると共に、園児を預かるという重い責任を負います

 待機児解消に向けて、保育士の育成は急務の課題です。

 特に、以前は保育園に務めていたものの、結婚出産育児を機に離職されている方がもう一度保育園で働きたいと思えるような、保育士「再スタート」に向けての施策が必要であると感じています。

 その後は、日野七福神めぐり残りの2カ所をお参りしました。

 安養寺です。

 新撰組副長「土方歳三」のお墓がある石田寺です。


 七か所全て回ることが出来ました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 本日は仕事始めを迎えました

2017年01月04日 | 国立市
 こんにちは、平成29年の仕事始めを迎えた石井伸之です

 本日は午前10時より毎年恒例の写真撮影と新年顔合わせ会、挨拶回りなどを行いました。

 綺麗な晴天の元で行う写真撮影は、眩しさとの格闘です。

 自由民主党明政会会派で写真撮影をしました。(青木議員は喪中により欠席されています)

 眩しさに耐えながら、何とか写真撮影を終えた後に、委員会室で議員、理事者、部長による新年顔合わせ会を市役所二階委員会室で行います。

 議長・市長より挨拶をいただいた後に、お茶で乾杯しました


 30分ほど歓談した後に、挨拶回りを行います。

 今年も一年間、国立市政の最新情報をお届けしますので、石井伸之の国立市議会議員日記をご覧いただけますよう、よろしくお願い致します。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 日野七福神めぐりの一つである高幡不動を参拝し、おみくじを引いたところ・・・・・

2017年01月03日 | Weblog
 こんにちは、毎年日野七福神めぐりをしている石井伸之です

 思い起こせば、私が36歳になる「ねずみ年」から日野七福神めぐりを行いました。

 早くも今回で10回目です。

 多くの参拝客と一緒に私たち家族も延命寺~善生寺~宗印寺~真照寺~金剛寺(高幡不動)と回りました

 延命寺です。


 善生寺です。


 宗印寺です。

 真照寺では91歳になる住職さんより、長女にご利益のある飴をいただきました。

 「この飴はただの飴ではない~」から始まる毎年決まったフレーズを聞くと、一年間の無事を感謝したくなります。

 真照寺には、可愛いおたまじゃくしの子安御守がありました。


 その可愛さに魅かれ授かることにしました

 さて、本日のラストは高幡不動です。

 昨年はおみくじで「凶」を引きましたので、今年はリベンジしたいと考えています

 北野街道側入口の右側にある社殿におみくじの場所があります。

 50人ほどの列に並び、待つこと10分程度。

 おみくじの箱から出てきた番号は「28」番

 セルフサービスで28番の箱から一枚いただくところ・・・・・・・

 驚くべきことに、28番の箱には一枚もありません。

 他の箱にはそれなりの枚数があります。

 ちょうど、私の前に無くなったようです。

 この辺りから雲行きが怪しくなってきたことは間違いありません

 一枚も無い事を告げ、待つこと数分。

 おみくじの薄い紙は裏からも「運勢」の欄が透けて見えます

 その瞬間に二年連続の「凶」が確定しました。

 「先をいそげども、浮世の波の荒くして思うことかなわず・・・・」

 焦って、ジタバタしても駄目ということですね。

 ここまで来ると、また来年が楽しみです

 今年一年、慌てず、騒がず、地道にコツコツと地力をつけたいと考えています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 本日は高麗神社を参拝し、おみくじを引いたところ・・・・

2017年01月02日 | Weblog
 こんにちは、毎年高麗神社を参拝している石井伸之です

 本日は、出世の神様として有名な高麗神社を参拝しました。

 車で向かうと、出世橋に向けて渋滞しています

 午後2時頃に高麗神社へ到着すると、参拝客の列が駐車場入り口にある大鳥居の近くにまで伸びています。

 高麗神社は、浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、平沼騏一郎、鳩山一郎らが参拝後、相次いで総理大臣となったことから「出世明神」と広く知られるようにもなりました。

 現在は年間約40万人もの方が参拝されているそうです

 私も出世明神にあやかりたいと考え、毎年参拝しています。

 参拝客の列に並び、待つこと約30分





 本殿の前に到着しました。

 「二礼ニ拍手一礼」の作法で参拝し、願い事を託します。

 参拝を待つ間に気になったのは、参拝時に帽子を取らない方が多い事です。

 小さなことかもしれませんが、願い事を託す神様に対する「礼」を大切にしたいと思います

 その後は、依頼されているお守りを授かり、おみくじに向かいました。

 おみくじの箱から1つ選ぶのですが、なかなか手に付きません。

 二年連続「末吉」という苦い経験がよぎります

 10秒ほど「おみくじ箱」の中に手を入れて悩んだ末に一本のおみくじを引き当てます。

 苦い経験が現実となる数秒前の出来事です。

 「運勢」と書かれた文字の横には・・・・・・・・・!

 三年連続の「末吉」!



 芽が出るまでジッと耐え忍ぶ時期なのか?

 事故や怪我をしない為の注意喚起なのか?

 文面に「なるべく心をやわらかにしてつきあいなさい 次第次第に運が開けて幸が増します。あせってはいけません。」とあります。

 いろいろと頭をよぎりますが、花開く「いつか」に向けてあせらず地道に努力して行きます。





 高麗神社を示す看板がありました。地域の名所を示すこういった看板が必要でないかと感じました。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする