goo blog サービス終了のお知らせ 

撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

長野自動車道車窓

2014-11-30 21:27:30 | 長野
11月13日(木)


梓川SAを過ぎて車中より北アルプスを望む。

長野県駒ヶ根市から南アルプスを遠望した

2012-11-23 12:52:48 | 長野
古い話でスイマセン 10月31日(水)に長野県駒ヶ根市へ出張しまして


南アルプスの一部を遠望しました。




頂上は既に冠雪しておりました。


夕方


帰路、駒ケ岳SAにて木曽駒方面を望む。
信州は山が美しいところです。

長野県塩尻市 JR塩尻駅

2011-10-11 22:17:21 | 長野
諏訪で無事仕事を終え、上諏訪駅から中央本線を松本方面に向かい


塩尻で名古屋行き特急に乗り換えます。


停車中の中津川行き鈍行。塩尻駅はJR東日本の駅ですが、ここから名古屋方はJR東海の管轄となります。


右が名古屋方でJR東海の線路、左は甲府方でJR東日本の線路


接続の時間が30分くらいあるので外に出てみる。駅外観


駅前


ワイン樽と狐のオブジェ。ワイン樽はサントリーのワイン工場があるからですが


なぜ狐のオブジェかというと、伝説によると玄蕃之丞というイタズラ好きの狐がいたそうな。


今回の信州土産は巨峰チロルチョコでありました。

長野県諏訪市 諏訪湖

2011-10-10 18:17:20 | 長野
長野県諏訪市といえば諏訪湖であります。訪問先へ予定より早く到着。すぐ近くに諏訪湖を望める場所があったので


諏訪湖見物。下諏訪方面


対岸方面


南岸方面。地元の方曰く、水は綺麗でないとの事ですが


藻が沢山繁殖しておりました。


湖岸の遊歩道にあった「山本喜市先生」の碑。諏訪市の体育振興に功績のあった方らしいです。
諏訪湖の近辺には温泉もあり、少し足を伸ばせば霧が峰というメジャー観光地もあり。
ぜひ一度、ゆっくり訪れてみたいものです。

長野県諏訪市 虫湯跡

2011-10-09 20:02:48 | 長野
上諏訪駅前を出ますと


正面に大きな建物 スワプラザ が見えてきます。スワプラザの隣には まるみつ というデパートの建物がありますが、デパートは営業しておらず閉鎖されていました。
ウ○キペディアの上諏訪駅の記事を見てまるみつデパートを利用しようと思っている方はご注意ください


駅前高架橋から松本方を見る。


こちらは甲府方


甲府方の道路左側に長野の地銀 八十二銀行の支店がありその前に


史跡 虫湯跡 があります。江戸時代にあった武士専用の温泉跡だそうです。


八十二銀行のポスター。我が故郷 長崎市には十八銀行というのがあり、語感が似ているゆえかなぜか懐かしさを覚える。
ちなみに同じ長崎県内でも北部の人は十八銀より佐世保市に本店を置く親和銀行に郷愁を覚えるので八十二銀を見ても何も感じないかも。


駅近くのデイリーヤマ○キの店内にある立ち食いそば屋でお昼に頂いたかけそば。330円。満足の一品でした。

長野県諏訪市 JR上諏訪駅

2011-10-08 22:00:51 | 長野
10月6日(木)長野県諏訪市へ出張いたしました。


JR塩尻駅から高尾行きの鈍行に乗り


JRの上諏訪駅で下車。


構内には小さいながらも3本の留置線がある。


駅ホーム。ご当地へ到着の折は、その土地土地の何がしかを記録するのを楽しみとしておりますが


まず目に飛び込んできたのは「長野米」


続いて改札口の横っちょにある一風変わった施設


近くば寄って目にも見ると、足湯であった。


中はこんなです。


足湯だが 露天風呂 と銘打っている。


また温泉が出る洗面所もあり。


改札を出ますと


ご当地の銘酒が積んであった。長野の酒といえば「眞澄」「七笑」「オバステ正宗」は知っていたが
こんなに沢山は知りませんでした。


上諏訪駅は標高760mを超える高地にあります。


県歌「信濃の国」の歌詞が貼ってあった。


長野県の観光マスコット「アルクマ」がお出迎え


上諏訪駅全景
訪問先へ行くバスの時間まで間がありますゆえ周辺を歩きます

信州限定パックンチョ

2010-10-23 23:41:55 | 長野
長野出張土産は森○のパックンチョです。ご存知の方も多かろうとは存じますが


ブルーベリー味で信州限定、箱の両面にはディズニーのキャラクターとともに


信州各地の風景が描かれており、旅の記念になります。

日帰り出張で帰宅は深夜12時となりましたが、次は観光でゆっくりと訪れたいものです。

長野市 善光寺

2010-10-22 23:56:12 | 長野
帰りの特急の発車時刻まで1時間半くらいあるので善光寺へお参り。長野駅前からバスに乗り善光寺大門で下車。運賃は100円。

ここが入り口らしい


入り口から駅方面を望む


バス停の前にレトロな建物発見


登録文化財でした。


入り口から歩く。両側は宿坊が立ち並ぶ。


仁王門


仁王門説明看板


仁王門をくぐると「仲見世」土産物屋が並ぶ。


山門が見えてきました


善光寺です。


本堂


5時をまわって戸締りが始まっていた。滑り込みでお参り。


本堂は国宝っすよ。


秋の夕暮れ。境内には中国語を話す団体客がいた。


月が出ております。


仲見世を再び通りバス停へ戻る。


暮れなずむ戸隠方面


長野駅前着。


長野市は人口38万人を有する都会ですが、その町並みはしっとりと落ち着いた風情があります。門前町のなせる技でありましょう。


長野市エムウェーブ

2010-10-21 20:27:47 | 長野
長野駅東口からバスで訪問先へ

目的地は工業団地の中です。


ひと仕事終えた後、ちょこっとエムウェーブなるものをのぞく。

長野五輪のときのスピードスケートの会場だそうです。

でかすぎてファインダーに入らず。


彫刻もあり


五輪のマーク


中は記念館になっているようです


バスの時間もあったので残念ながら中には入らず。
次は善光寺へと向かいます。

長野県長野市に出張した

2010-10-20 23:42:49 | 長野
10月18日(月)長野県長野市へ日帰り出張しました。自宅を6時25分に出発、新幹線に乗り、名古屋で降りて9時発の特急しなのに乗車


日本三大車窓(後のふたつは知りませんが)のひとつ、姨捨から善光寺平を望みつつ


11時52分に到着


駅はモダンで開放的なつくりです。


駅構内で見た長野観光のマスコット。今年はやたらクマが人里に下りてくる事故が多いので皆さんお気をつけください。


善光寺口


善光寺口から長野駅を望む


そして駅東口。ここからバスに乗って目的地へ。


以下次号