goo blog サービス終了のお知らせ 

撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

大阪府和泉市 松尾寺

2010-11-17 23:05:15 | 大阪
11月14日(日)、午前中は子供の学校の父兄参観でありました。午後からドライブがてら、自宅から15分程の松尾寺へ参拝
説明看板。役行者が開いたそうです。



山門に至る階段

山門

境内

伝教大師すなわち最澄の子供の頃の銅像がありました。

本堂。結構でかいっす。

本堂を正面から。

枯池の紅葉

天気が曇りなのがもったいない。

白壁に赤が映えます。境内には楓が結構目立ちますが、紅葉の盛りはあと1週間くらい先でしょうか。

お旅石。その昔、雨乞いのお神輿を後方に見える石の上に安置して「お旅所」としたそうです。

お寺を出てちょっと歩くと、この様なのどかな風景が広がる。山の向こうは和歌山県、大都会 大阪府の一部とは思えませんなあ。

施福寺にて紅葉

2010-11-08 23:23:05 | 大阪
標高485mから和歌山県境の峰々を望むも紅葉は始まっていない様である。

本堂の裏を覗いてみると

一部ではあるが、見事な紅葉がありました。

この日は薄曇の天気でしたので

紅葉が若干くすんだような色に見えましたが

そういった中でも光線の具合によって

様々な色に変化するのが見ていて飽きなかった。

とまれ、本格的な色づきはやはり1~2週間待たねばならぬようです。しかし盛りの頃は、参拝客でごった返すんだろうなあ。

大阪府和泉市 施福寺

2010-11-07 23:36:07 | 大阪
11月7日(日)、昨日に引き続き、紅葉の偵察に向かいました。
我が家からクルマで30分の和泉市は施福寺であります。登山口です。

登山口の横には

弁財天をお祀りした社がございまして

一部紅葉が見られました。

境内には満願の滝という細い滝があり、弘法大師や役行者が祀られております。

さて施福寺へと向かいますが

この様な登山道を1kmほど登らなければなりません。

途上には弘法大師姿見の井戸というのがあったりします。

水がきちんと湧いておりました。

さらに山道を登りますと

弘法大師御髪堂というのがございました。

大師の御髪堂を過ぎて階段を登り詰めますと

槇尾山施福寺納経所へ到達、標高485mであります。

納経所境内には茶店もあります。さて境内に紅葉はあるのか、以下次号

大阪府河内長野市 滝畑ダム

2010-11-06 22:56:03 | 大阪
11月6日(土)、近場の紅葉スポットがどうなっているかと言う事で、自宅から30分くらいクルマで走ったところにある、河内長野市は滝畑ダムを偵察して参りました。

ダム完成記念碑横に

既に紅葉している樹がありましたが

ダム湖周辺は

まだ紅葉は始まっておりませんでした。あと2週間位したらまた来るとしよう。

ダムの堰堤に近くの岩場に磨崖仏(地蔵菩薩と観音菩薩)がある旨の説明があり

その方向を見やりますと

お地蔵様は判りましたが、観音様は見つけることができませんでした。

ちなみにこの日はダム湖から少量の放流が行われておりました。

どうでもいいのですが、昔からダムの堰堤を見ると血湧き肉踊り、なぜかアメリカの戦争アクション映画「ナバロンの嵐」(ロバート ショウ、ハリソン フォード、エドワード フォックス 等出演)のテーマソングを口ずさんでしまうという、学生時代からの癖が40を過ぎても直らないのは困った事であると思う今日この頃であります。

大阪府千早赤阪村 楠公産湯井戸

2010-10-30 23:09:23 | 大阪
わたくしの家からクルマで30分ほど走った所に大阪府唯一の村である千早赤阪村があります。

村内には金剛山登山道やロープウェイ、千早川マス釣り場、その他観光資源がありますが今回訪問したのは千早赤阪村出身の有名人、楠木正成にまつわる史跡であります。


まずは伝 正成公誕生地


村のイメージキャラクター、まさしげ君が案内してくれる


ここが正成公の生誕地だそうです。


すぐそばには村営の郷土資料館があり


その外壁には案山子の様なハリボテの武者が飾られております。


資料館裏の棚田

そして近くの田んぼには

楠公産湯井戸と掘られた古い碑があります。楠木正成が産湯を使った井戸らしいです。


案内に沿って行きますとまたまたハリボテ武者が登場


そしてなぜか15人交代で見学するようにとの注意書きがあったりします。


目指す井戸は屋根つき露天風呂のようなつくりになっていて


きれいな水が湧いておりました。


大阪府唯一の村、千早赤阪村はでかい看板でその存在をアピールしています。
最近は市町村合併とかで特に都市化の進んだ西日本を中心に日本中で村がどんどんなくなっており、我が故郷 長崎県も村がなくなってしまいました。がんばれ千早赤阪村~。


堺へ行った

2008-12-13 00:49:16 | 大阪
12月9日(火)、大阪府堺市にて打ち合わせ。
駅前。駐在前に大阪府に10年も住んでいて来た事がなかった。80万都市とは思えぬコンパクトさ。かつての赴任地、新潟県の長岡駅前を思い出す。

しかし市役所は立派。

南海電鉄

JR西日本
を乗り継いで留守宅へ帰宅