11月14日(日)、午前中は子供の学校の父兄参観でありました。午後からドライブがてら、自宅から15分程の松尾寺へ参拝
説明看板。役行者が開いたそうです。
碑
山門に至る階段
山門
境内
伝教大師すなわち最澄の子供の頃の銅像がありました。
本堂。結構でかいっす。
本堂を正面から。
枯池の紅葉
天気が曇りなのがもったいない。
白壁に赤が映えます。境内には楓が結構目立ちますが、紅葉の盛りはあと1週間くらい先でしょうか。
お旅石。その昔、雨乞いのお神輿を後方に見える石の上に安置して「お旅所」としたそうです。
お寺を出てちょっと歩くと、この様なのどかな風景が広がる。山の向こうは和歌山県、大都会 大阪府の一部とは思えませんなあ。












