goo blog サービス終了のお知らせ 

撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

秋月城本門(黒門)

2022-06-12 07:18:51 | 福岡
2022年5月24日(火)朝倉市は秋月城跡の長屋門から歩いてすぐ


15時08分、秋月城本門 黒門に至った。



説明看板。江戸初期の様式であるが建築年代は不明、1880年(明治13年)に瓦坂右手奥にあったものを移築。
長屋門同様、福岡県指定有形文化財だ。


紅葉の時期は素晴らしい景色となろう。



15時10分、黒門見学を終え、杉の馬場を野鳥橋方面へ戻った。

秋月城 長屋門

2022-06-11 07:46:50 | 福岡
2022年5月24日(火)朝倉市は城下町 秋月にて


野鳥橋を渡って15時06分、杉の馬場のハイライトともいえる



秋月城 長屋門に至った。



これぞ観光案内の写真でよく目にする構図である。長屋門は1850年(嘉永3年)築、福岡県指定有形文化財となっており、1987年(昭和62年)に解体修復工事がなされている。



長屋門の前



長屋門をくぐるとこの様な広場が見えてくる。



左手を望む。この先は秋月中学校なので、勝手に入ると怒られるであろう。



振り返って長屋門を見る。できれば紅葉の時期に訪れたいと思った。

瓦坂(秋月城登城口)

2022-06-10 07:07:19 | 福岡
2022年5月24日(火)福岡県は朝倉市にて


城下町 秋月の杉の馬場を歩いた。桜並木が素晴らしく、桜の季節には観光客でいっぱいになり近隣駐車場も満車になるとグーグル地図のクチコミにあったがさもありなん。



杉の馬場を横道にそれるとこの様なのどかな景色が広がっていた。



15時24分、瓦坂を見た。秋月城への登城口である。



石垣の向こうに城があったのであろう。



城も今は秋月中学校となっている。

桜の名所 杉の馬場

2022-06-09 07:14:11 | 福岡
2022年5月24日(火)福岡県朝倉市は秋月にて


14時58分、野鳥橋を渡って杉の馬場に至った。桜の名所として有名なところである。



杉の馬場の謂われを書いた看板。今は桜並木となっているがもともとは杉並木だったのだ。



野鳥橋を渡ってすぐ右手には秋月美術館



左手には秋月博物館がある。



この秋月博物館はもと秋月藩の藩校があったところだ。



博物館の敷地には武家屋敷が残っていたが入館しなければ入れないようになっていたと記憶。



柵の手前から撮影した。

野鳥橋

2022-06-08 06:51:25 | 福岡
2022年5月24日(火)福岡県は秋月にて公営駐車場を出て国道322号線を東に進み、南に折れたら


14時56分、橋のたもとに至った。野鳥橋、のとりばしという。



傍らに種痘の父 緒方春朔顕彰の碑があった。ジェンナーが開発した牛痘法が日本に伝わる以前、人痘を用いて天然痘の予防に努めたという。



橋上より下流を望む。川の名は野鳥川 のとりがわである。



上流方。紅葉の季節はさぞ美しいであろう。



野鳥橋を渡って国道322号線の方を望む。

秋月

2022-06-07 06:56:34 | 福岡
2022年5月24日(火)福岡県は甘木というところに設備点検のため出張した。
博多駅で同行者1名と落会い、レンタカーを借りて移動、大分道甘木インターで降りて20分くらいクルマを走らせ


14時54分、朝倉市は城下町 秋月に至り、秋月公営駐車場にレンタカーを止めた。
19時の業務時間までだいぶ時間があり、宿のチェックインも16時からなので同行者と示し合わせ観光としゃれこんだのだ。



売店併設の事務所、ここで駐車代400円を払う。
周辺に数多点在する個人経営駐車場は300円だが多くは路面が砂利だったので安く設定しているものと推測



駐車場出入り口



看板



出入り口から右を見る。国道322号線だ。



正面を見たら手製の味わい深い看板が親切に城跡方面を指し示す。



城跡方面を目指し左へ折れる。秋月の乱で有名な秋月城跡を見んがためである。



前方を行く同行者、足が速い。
以下次号

’21年10月 博多駅前

2022-04-19 05:36:23 | 福岡
本日より暫し2019年訪泰記は中断、たまっている国内ネタを吊るす。
2021年10月12日(火)出張の新幹線乗り換えで


10時52分、博多駅に降り立った。いつ見ても巨大な駅である。



駅前も広々としており、面積を測ったことはないが、東京駅丸の内口に次いで恐らく日本で2番目に広い駅前広場ではなかろうかと推測。






さらに巨大な博多駅バスターミナルを見ながら乗り換えのホームへ向かった。

福岡県POLICEなしパトカー

2021-10-18 10:36:17 | 福岡
福岡県のパトカーに関しては2018年4月21日(土)に小倉駅北口でPOLICEなしパトカーを見たのだが

博多警察署にて2021年7月9日(金)、3年ぶりに目にした福岡県のパトカーにも

やはりPOLICE表示はなかった。



沢山のパトカーがあったので見てみたが



POLICE表示があるものはなかった。

これまでに拙ブログに収めた「POLICE表示パトカー」は
栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、徳島県、広島県、愛媛県、長崎県、熊本県、鹿児島県の17府県。

かたや「POLICE表示なしパトカー」は
北海道、青森県、岩手県、山形県、東京都、福井県、福岡県 の7都道県なのであるが、この記事以後にPOLICE表示をしてしまったところがある為、POLICE表示なしパトカーがある都道県はさらに数を減らすことになるのである。福岡県は貴重な存在と言えよう。

巨大 博多警察署

2021-10-17 10:23:28 | 福岡
2021年7月9日(金) 大雨の影響で博多に足止め、宿を出て空模様を探ったが降ったり止んだり。


空模様を見に宿を出て8時15分、デカい建物を見た。地上9階、地下1階建ての福岡県博多警察署だった。
道向こうから撮影してもデカすぎてこれくらいしかフレームに収まらず



横から撮ってみたがこうなってしまう。次回、居並ぶパトカーを見たのでそのご紹介。

はかた駅前通り夜景

2021-10-16 09:53:08 | 福岡
2021年7月8日(木) 大雨の影響で新幹線が止まってしまい急遽途中下車して博多に宿をとったのであるが


宿を立ち出でて19時55分、博多駅前から延びる「はかた駅前通り」を眺めた。



群青色の空、街の灯りが美しい。



個人的に福岡というところは、「都市美」を感じさせる都会であると筆者は思うのである。
以下次号