撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

九州新幹線で熊本に行った

2017-07-15 20:35:17 | 熊本
2017年3月15日(水)



博多始発のガラガラの九州新幹線にて



熊本に出張した。

以下次号

月廻り公園より根子岳

2013-10-27 22:13:31 | 熊本
8月18日(日)、325号線 高森峠を下って


熊本県高森町は265号線にある月廻り公園より阿蘇山を眺望す。


南から見て阿蘇山の一番右端にある根子岳。ギザギザ頭が特徴の標高1,433m。
我が長崎県の最高峰 雲仙の平成新山より低いが雄大さ感じさせるのは断然根子岳。
すがすがしい空気を沢山頂きました。

国道325号線から阿蘇を見た

2013-10-26 12:13:11 | 熊本
8月18日(日)、宮崎県高千穂町より熊本県高森町へ入ります。



国道325号線 展望所より阿蘇を望む




雄大ですな。

熊本県産山村 池山水源

2012-08-30 19:33:57 | 熊本
さて8月18日(土) 久住の宿を立ちましてUターンの途上


ちょっとだけ県境を越えて熊本県産山村の池山水源を訪ねました。


レストランもあり




九州にはいないイワナを湧水で養殖し釣堀として営業しております。





川の水は


鮮烈なまでに澄んでおります。






湧水池。残念ながら湧水池の中にお金を投げ入れる不届きな輩がいるようで、うまい水が頂けると楽しみにしてきたが、飲む気になれなかった。


水は命のみなもとです。水源はきれいに保ちましょう。

熊本県は阿蘇山にてガス警報に遭遇した

2012-08-27 21:46:55 | 熊本
さて、8月17日(金)、故郷長崎を後に、恒例のUターン旅行へと向かいます。今回は途上2泊、1泊目は大分県久住であります。


最短距離をとるため、有明フェリーで長崎県多比良港から熊本県長洲港へ向かう。
船内には


長崎県と


熊本県の観光宣伝ポスターの競演が見られます。

さて熊本県上陸後

阿蘇へ到着。大観峰から阿蘇の山並みを望む。


外輪山の様子
続いて


草千里


そして名物の焼きとうもろこしを頂いた後

火口へと至りましたが

着いた途端に亜硫酸ガスの警報が出まして火口は立ち入り禁止となりました。


のどや鼻の奥がビリビリしびれる。皆さんハンカチで口を押さえております。


クルマの中で警報解除を待とうと思っていたら下山命令が出され、火口を後にする。


火口有料道路(往復600円)も封鎖される。


ロープウェイ駅にて警報解除を待つ人々。
その間40分、夕立などもあった後、警報解除。もう一回600円払って


火口であります。


火口駐車場から見た夕景の南郷谷。
その後、今宵の宿へと向かう


やまなみハイウェイから見る夕日。絶景でありました。

熊本県南阿蘇村 数鹿流ヶ滝

2011-09-15 20:56:57 | 熊本
阿蘇の滝ネタをひとつ追加します(忘れてました)


熊本市内から国道57号線を走り立野火口瀬を過ぎると大きな橋がありまして


これを阿蘇大橋というのですが


この橋の上から大分方向を望むとでかい滝が見えます。この滝、数鹿流ヶ滝を近くば寄って見ようと思うと


豊肥本線が少しだけ見える


阿蘇大橋を過ぎてすぐ、大分方面に向かって右側、この肥後の赤牛のモニュメントが目印の57号線沿いの駐車スペースにクルマを止めて


この標識が目印の細い小道に入り、下っていく。
我ら親子が行った時には、小道沿いの草むらに毛虫がおぞましいくらい大量発生しており、葉っぱが食い尽くされ茎だけになっていた状態のものもありました。フクラスズメという蛾の幼虫で、頭がオレンジ色で体が黒いやつ。人畜無害ですが、気色悪かったっす。





滝のいわれ。
阿蘇にはいくつか滝があり、次回は滝めぐりに訪れたいと思います。

阿蘇の草泊まり

2011-09-14 22:48:15 | 熊本
8月20日(土)土砂降りの雨の中


土産物が不足していたので阿蘇市赤水の阿蘇西ふれあい市場へ立ちよる。


阿蘇バターケーキ等購入。


店先の駐車場に竪穴式住居のようなものがあった。


草泊まりというススキで葺かれた小屋。採草地に泊り込みの際に使用されたものという説明がありました。


中は


こんなです。子供の頃に作って遊んだ「秘密基地」を思い出す。
この後一路、息子と猫と共に九州道から中国、山陽道を経て、広島で一泊した後帰阪。

天気には恵まれませんでしたが、人の情けには恵まれました。牧場ホテルの杉本哲太似のお兄さん、猫をあやしてくれたホテルや寺坂水源のちびっ子、湧水トンネルの農産物直売所のおばちゃん、その他阿蘇の皆様、大変有難うございました。豊かな自然と人情あふれる阿蘇、皆さんも機会があればぜひ足をお運びください。

熊本県高森町 高森湧水トンネル公園

2011-09-13 19:58:36 | 熊本
8月20日(土)


阿蘇最終日は土砂降りの雨でありましたが


高森湧水トンネルを訪ねました。






きれいな水が流れています。


トンネル入り口


入場料300円を払う


内部


地元の企業や病院、幼稚園や学校から七夕飾りつけが出展されていました。



九州新幹線。熊本だけにマスコットはクマですが、残念ながら九州のクマは絶滅しました。


太陽光以外でも地熱、風力、波力、潮汐、海流、海洋温度差 等の再生可能エネルギー実用化が待たれる所であります。


トンネル奥にはウォーターパールなる不思議なからくりがありまして


水玉の噴水が上がったり下がったり、空中で停止したりと見ていて楽しいからくりです。


最奥部は行き止まりになっていて、石垣の間から水が噴出しています。水神様も祀ってあります。
鉄道トンネルを掘っていたところ水が噴出し、そのまま鉄道工事も取りやめとなり、その工事跡を観光資源として転用したのがこのトンネルです。




湧水公園脇にある農産物直売所


内部。ここでお土産購入していざ出発

熊本県南阿蘇村 湧沢津 寺坂 塩井社水源

2011-09-12 23:10:34 | 熊本
南郷谷に位置する南阿蘇村には白川水源の他にいくつか水の湧き出る所がありまして、クルマを止めるスペースがありそうな場所をピックアップして訪ねました。


まずは湧沢津水源


民家と田んぼに挟まれた場所にあって


非常にきれいな水が沸いています。


続いては寺坂水源。南阿蘇鉄道の鉄橋沿いに位置しています。


ここも美しい湧き水がこんこんと湧き出ています。


ちょうど近所のちびっ子達が水源に頭を突っ込んで遊んでいたので声をかけてパシャリ。何でも息止めの練習をしていたとか。水を飲もうとしたら「ここは洗い場です、飲み場は一番奥です」と教えてくれた。澄んだ瞳がいずれもまぶしいちびっ子でありまして


帰省中に拾った猫と遊んでくれ、最後は見送ってくれました。こんな子供たちが住むところ、陰湿ないじめや校内暴力などないだろうなあ。


最後は塩井社水源。神社の境内に湧き出ていまして


神秘的なたたずまいであります。お社に手を合わせて


そろそろ日が傾きかけてきましたのでこの辺でお開き。

熊本県南阿蘇村 白川水源

2011-09-11 21:06:02 | 熊本
さて阿蘇山上より南郷谷へ降りまして目指しましたのは


白川水源であります。


ご当地に源を発し、熊本市内を経て有明海へ注ぐ一級河川 白川の水源となっている所であります。


入り口


水源からあふれた水が通る水路


途上には公衆トイレや土産物屋もあり。


白川水源は環境庁の名水百選にも選ばれた名水中の名水であります。


環境保全の為、整備費100円を徴収されます。


これが水源かと思ったら違った。


100円払って少し行くとお宮があり


その横が水源でありました。





水源には柄杓が備え付けてあり、皆さん水源の水を汲んでお持ち帰りします。ペットボトルも売られています。





水源の底は白い砂地で


その砂から水がこんこんと湧き出ている。


水源の上には足湯ならぬ足水があります。

水温は年間を通じて14℃、まろやかな口当たりです。
この他、水源は複数個所あり、クルマで行けそうな所にめぼしをつけ、回ってみる事にしました。
以下次号