かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Winter Reading 2

2005-03-24 10:32:08 | 本と雑誌
古本屋での本探しにややフラストが溜まり、図書館を活用してこのところ読んで調べたいと思っていた本を中心に読み、それが重くなると気分転換になる本を交えた。キーワードは依然としてグローバリゼーション、テロリズム、マクロ経済動向である。私の仮説であるグローバリゼーションとテロリズムの関係は見えてこず、関係が薄いかむしろそれを覆すような内容が殆どで徐々に自説に自信が持てなくなってきた。

日本縮小 ダウンサイズ社会への挑戦 朝日新聞 2004
グローバリゼーションの基礎知識 JCボルホラン 作品社 2004
ハイエナ資本主義 中尾茂夫 ちくま新書 2002
攻撃計画 ブッシュのイラク戦争 Bウッドワード 日本経済新聞 2004
ネオコンの真実 Lカプラン、Wクリストル ポプラ社 2003
構造デフレの世紀 榊原英資 中央公論新社 2003
ヤクザが店にやってきた 宮本照夫 朝日文庫 2000
それでもヤクザはやってくる 宮本照夫 朝日文庫 2003
経済漂流 朝日新聞経済部 朝日文庫 2003
分断されるアメリカ Sハンチントン 集英社 2004
海辺のカフカ 村上春樹 新潮社 2002

個別には読み物として中々面白いものがあった。「グローバリゼーションの基礎知識」は議論の範囲と夫々のテーマについてどのような説があるのかを再確認できる。「攻撃計画」はタイムリーで話題になったが、私には事態の展開を克明に追った点は評価してもその背景の切り込みが不足して物足りない気がした。「構造デフレ」はいつもの通り榊原氏の歯切れの良い理論展開でそうかと思う部分が多いが、後知恵というか後出しジャンケンの印象は拭えない。我々は皆バブルの時代には戻れないといいながらそれが構造的だとは思わないでデフレの時代に突入していった。その間国民(あえて政治とか官僚といわない)は財政支出を要求し日本を世界一の赤字国にし、アフリカと同じ格付けまで下げさせた。

「分断されるアメリカ」はまるで大統領選の選挙結果分析を見るような気がした。70年代半ば以降世界が宗教に回帰していき始め、それが2000年の大統領選結果に影響したと主張、本書の発行された後の大統領選では決定的な役割を果たしたと思う。私が90年代中から末にかけて米国にいた時は西海岸にいたためかクリントン時代で高まる宗教の役割には全く気がつかなかった。内容的には前著の「文明の衝突」に比べ期待はずれ、主旨はアングロ・ワスプ文明の優越性とヒスパニック人口急増への警鐘がテーマでその主張にはかなり批判がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国WTO加盟の影響: 繊維製品が米国に溢れる

2005-03-19 20:56:10 | 国際・政治
欧米が繊維製品輸入割り当てを今年1月1日に解除後、米国政府が4日に中国からの輸入急増を発表し改めて波紋を呼んでいる。昨年11月2日にこの問題を取り上げたが、事態は予想通りに進んでいる。1月の中国からの輸入が繊維製品の35%、衣料品の22%に急増した。1年前に比べ多くの商品が500%以上増加、綿のズボンは極端で1000%の増加であると報じている。繊維業界の報告によると2001年に中国がWTO加盟以来約200の工場が閉鎖され30万人が失職、この 1・2月だけで更に1万人が職を失った。

米国の繊維業界がかつての政治力を保っているか私は知らない。昨年来盛んにロビー活動をしてきたが米政府の具体的な動き、たとえばライス長官が明日中国と話し合うテーマの一つとは聞いていない。多分深刻なのはシェアを半減すると予想されるアジア諸国及び中南米諸国であろう。特にアジア諸国の繊維産業は極めて労働集約的であり、中国とインドが最終的に3分の2のシェアをとると数百万人が失業すると予測されており、この地域の不安定の要因になる可能性があると私は恐れる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局買収のビジョン?

2005-03-18 13:30:25 | ニュース
ライブドアのM&A活動が依然として連日トップ報道されている。テレビ放送でコメンテータや司会者達は繰り返し問いかけ指摘しているのが、ライブドアが「買収して何をするのかビジョンが明確でない」である。ニッポン放送やフジテレビには同じ質問が問いかけられない。しかし、私は既存のメディアにそのビジョンを聞きたい。正直言って今放送局が一つなくなっても全く困らない。

テレビを見ればどのチャンネルに変えても同じような番組で、バラエティ番組が異常に多くニュースや天気予報まで同じ時間帯でやっている。不祥事や番組制作の独立性などで散々批判され改善が必至だが、それはそれとしてNHKの5波のカバーする領域が広範で奥行きも深く全体としてバランスをとっている。民放は競争が必要だから複数の放送局の存続は必要だが半分は無くても良い。その他はもっとニッチな視聴者を対象にした番組をケーブルテレビが提供すれば十分である。

何故民放に出演する人達からこの買収劇を見て自省の言葉が出てこないのだろうか。既存の保護されたメディアの中にいる彼らに期待することは出来ないという事か。無意識に自己保身の主張をしているのかもしれない。もし彼らのビジョンはその程度なら守る価値などない。堀江氏のやや破壊的にも見える活動を支持する世論が多数を占めるということの意味をもっと考えて欲しい。これを機会に限られた電波を与えられたもの責任、放送局と報道のあり方についてよく考えて欲しいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後出しジャンケン三連発

2005-03-14 22:42:05 | 日記・エッセイ・コラム
昨日午後テレビで名古屋国際マラソンを見た。日本記録保持者である期待の渋井陽子さんが後半ズルズルと後退し始めた時、解説者が「実は彼女は風邪を引いている」と明かした。あれ、聞いたことがあるな、記憶に間違いがなければアテネオリンピック予選で彼女が遅れ始めたときにもそんなコメントを聞いた気がする。彼女に責任はないが、今まで散々引っ張っておいて今頃そんなこと言うなよ、それはないよ、最後まで言うなよ...という気持ちだ。視聴者の興味をつなぐため最初から言わないよう放送局が口止めしたのかも。後出しジャンケンされたような気がする。

ニッポン放送の新株予約権は正に後出しジャンケンそのものであり、これを禁止する東京地裁の仮処分決定の判断は至極妥当なものであった。報道によると市場関係者の100%、経営者の70%が妥当と見ている。これに対し当初の国会で政治家の否定的発言、テレビ放送解説者の懐疑的発言を聞くと彼らは何を守ろうとしているのか気になる。更に今日の午後、ニッポン放送は傘下の優良子会社の株を売る検討をしていると報じられた。これはひどい、又もや株主を全く無視した手をうとうとしている。私から見ると非常識で絶対成立し得ない議論であるが、テレビ放送はニッポン放送の新たな反撃的な扱いであった。

マスコミは「ホリエモン」はノーネクタイでスーツも着ず型破りで年寄り扱いが下手で損している面があるといっているが、家内が言うにはテレビで見ると日枝会長はスーツにネクタイだけどしゃべり方が皮肉っぽくて嫌な感じだという。こんな印象を毎朝毎晩放送するものだから世論は普通なら「金に任せて会社を乗っ取ろうとする悪役」になるはずの堀江社長の支持に回ってしまった。日枝会長が親会社の大株主に対し言下に会わないといって門前払いしたのも事態を複雑にした原因であり、経営者として問題があったと私は思う。将来責任を問われて退任する遠因になるかもしれない。もしかして彼の皮肉っぽい態度は俺と同じかもというと、家内はわが意を得たりとばかりにあれこれ私の嫌味な態度を指摘した。「おいおいそれはないだろう、自分で弱点を告白した相手をさらに追い込むのかよ。 それじゃ後出しジャンケンじゃん。」これが3つ目。3つともフジテレビがらみだ。■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸が美味い

2005-03-14 19:06:38 | 食・レシピ
生椎茸がこんなに美味いとは思わなかった。家内の実家から取れたての生椎茸を送ってくれた。グリルで焼いた後、ステーキの焼きあがり直前に一緒にフライパンに入れバターを一かけら落として溶かしたもの。これが絶品だった。旨味が口中に広がってとても美味しい。ステーキは冷めてくると味が落ちたが、椎茸は益々旨味が出てきて、添え物のはずが主客転倒した。今日残りの生椎茸を使って同じようにやってみた。昼食にはステーキの代わりにハムを食べたが、料理は別のフライパンで行ったので、肉の旨味が移ったのではなく椎茸自体の旨味であることが確認できた。子供のときから椎茸をずっと食べてきたのだがこんなに美味しいのは初めてである。何が違うのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする