さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

鬼ヶ面山・北岳 (2009.3.21.)

2009年03月24日 | 登山
晴天の天気予報にかけて、浅草岳の南に連なる鬼ヶ面山の北岳を登ることにしました。

朝の残雪のしまった時をねらって、早朝発で頑張りました。

浅草大橋のたもとから見る浅草山荘。その背後の尾根を登ります。豪雪地ですが、それでも黒っぽい藪が見えており、尾根の取り付きを慎重に考える必要があります。



建物を後ろにして左よりの尾根に取りつきました。少し急ですが、雪堤が続いており、歩きやすい状態でした。雪は、締まっていますが、スノーシューの爪が食い込んでくれました。



振り返ると、守門岳から黒姫にかけての眺めが広がっていました。山頂部の雲も、そのうち消えそうです。



高度が上がると、木々を霧氷が白く彩るようになりました。



山頂部にかかる雲も消えて、白い峰が青空を背景に、全容を現しました。左が守門岳で、右が黒姫。



霧氷の林を抜けていく尾根歩きが続きました。前方に北岳の山頂も見えてきました。



右手の尾根越しには、毛猛山塊が姿を現してきました。



霧氷がきらめいていました。



背後の守門山塊も少しずつ姿を変えていきました。



めざす北岳山頂も近付いてきました。登頂もほぼ手中に収めたようです。



谷間のブナ林の眺めを楽しむ余裕も出てきました。



尾根向こうの浅草岳。左がカヘヨノポッチで、右上は前岳。



霧氷も太ってきました。



毛猛山塊。カメラを首から下げての、のんびり歩きになってしまいました。



何度も振り返る守門山塊。



浅草岳の山頂も見えてきました。



北岳への最後の登りも迫ってきました。



ナイフリッジが続く県境稜線も見えてきました。

最後の登りは、雪も硬くなり、スノーシューの爪を外さないように慎重に足を運ぶ必要が出てきました。一般的には、ピッケル・アイゼンを使うべきでしょうね。



北岳は、浅草岳から鬼ヶ面山に続く痩せ尾根途中の尾根ですが、北岳だけは残雪期にも登ることができます。



急登を終えると、台地状の北岳山頂に到着しました。



北岳山頂から見下ろす鬼ヶ面山。



北岳山頂から見る浅草岳。右側は福島県で、大岩壁になって落ち込んでいます。



田子倉湖の眺め。



西の眺め。尾根が二重に横切っており、手前は毛猛山塊。左のピークが毛猛山。奥が中ノ岳(左)、駒ヶ岳(仲)、八海山(右)。

この高さまで登ってしまうと、毛猛山は目立たなくなってしまいますね。



鬼ヶ面山の大岩壁を覗き込んだところ。山頂の雪庇の踏み抜きが怖くて、先へは進めませんでした。



燧ヶ岳の遠望。



左奥が平ヶ岳、中央奥が荒沢岳。左の尾根上のピークは未丈ヶ岳。



山頂を吹き抜ける風は冷たく、風景を眺めるなり下山を開始しました。

エビの尻尾も20センチほどに成長していました。



風景を楽しみながら下山しましょう。




雪堤が、マーブル模様に染まっていました。黄砂で汚れた残雪の上に、前夜に新雪が積もって描かれてものです。



真っ白な木立。



一段下がると風も弱まったので、腰を下ろして昼食にしました。




声がするので他の登山者が登ってきたのかと思ったのですが、誰も現れません。谷向こうの尾根を見ると、山スキーヤーが何人も登っているのが見えました。風が声を運んできたのですね。

浅草岳は、それなりの山スキーヤーが入ったようですが、北岳は貸し切り状態の山でした。



正面に守門山塊を眺めながらの下りが続きました。



下山するとすぐに浅草山荘で温泉に入れるのも、北岳の良いところですね。

帰りに山を振り返ると、北岳が白い山頂を見せていました。

鬼ヶ面山・北岳は、静かな山愛好家向けの一押しの山です。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六万騎山 (2009.3.2.) | トップ | 雪割草の咲く山 (2009.3.)22. »
最新の画像もっと見る

登山」カテゴリの最新記事