新潟でも桜が咲き始めました。
これは、職場の桜。道路拡張によって移植されましたが、三年目も花を付けています。 . . . 本文を読む
土日の1泊2日で、佐渡の山を登ってきました。
今回は、ひょんなことから、佐渡汽船関係者のツアーに参加させてもらい、1日目岨巒堂山、2日目松倉山から平城畑への縦走といった、山の情報や車の手配の関係でなかなか訪れることのできない山に登ってきました。宿泊も、二つ亀のフィーッシャーズホテルで、夕食は佐渡の海の幸を楽しみ、ふわふわベッドで寝るといった、日頃の貧乏旅行とは大違いの贅沢な山行でした。
一番の . . . 本文を読む
読めるかなあ、読めないだろうな。
難読山名として、それなりに有名です。同じ、難読山名の皇海山は、ATOKでそのまま変換されますけど。この山名は、自力入力も大変で、ネット上で、コピーアンドペーストで拾ってくるしかない。
ひさしぶりに晴天マークのともる週末ですね。
皆さんも春山をお楽しみください。
. . . 本文を読む
山で花を見ると、とりあえずはデジカメで写真をとって、家に帰ってから図鑑で調べることになります。ただ、分類のポイントが、葉っぱだったり、花の裏側の毛だったり、写真では判定できないことも多いですね。
花の名前は、一通りしか知らないな、と限界を感じます。
で、花の名前について、皆さんのお知恵を拝借することにします。
1枚目の写真は、3月31日に弥彦山の旧銅山道で見た花です。沢脇の苔むした岩の上に咲い . . . 本文を読む
土曜日は、旧鉱山道より多宝山へ。下山は宝川右岸尾根を使いました。雪割草も盛りを過ぎて、カタクリが主役ですね。他の花も多くなってきました。弥彦山も、充分雪割草を楽しみましたので、しばらくはお休みになるでしょう。
日曜日は、飯豊の代塚山に登ってきました。福島県側の代表的登山口である弥平四郎から松平峠を経て三国岳に至る登山道が開かれていますが、松平峠の南にあるピークです。藤巻の集落から稲荷峠を経由して . . . 本文を読む
昨日、タムロン社の90mmマクロレンズ(SPAF90mmF/2.8 Di MACRO1:1)キャノンマウントを購入。
昨年シグマ社の50mmマクロを買い、キャノンEOS kiss digitalXに付けて、花の撮影に使っておりました。デジカメ一眼レフなので、80mm相当に焦点距離は長くなっているのですが、三脚に付けた場合には、花まで接近しずらいという問題がありました。
そこで、春の花の季節も近 . . . 本文を読む
ドラマ のだめカンタービレも、昨日の11回目で、放送が終了しました。毎回欠かさず見たドラマは初めてです。
はじめは、出演者と原作の間で違和感がありましたが、そのうちに慣れてしまいました。
最終回のクリスマスコンサートは、くしくもクリスマスの日に放送。ベートーヴェンの交響曲7番をかなりの時間ながしたのは、一般視聴者を相手に考えれば限界かなとも思いました。本当は、飛ばし飛ばしでもよいから、全曲を流 . . . 本文を読む