goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

買ちゃった 交換レンズ シグマ30mm F1.4

2008年09月16日 | Weblog
現在主流のズームレンズは、広角から望遠が使えて便利な反面、開放値が暗いという問題があります。 ひと昔前の銀塩カメラなら、50mmF1.4が、最初についてくるレンズでした。 そこで、明るいレンズを使ってみたくなり、シグマの30mm F1.4を買いました。デジタル専用レンズとしては、この焦点距離のものは、これしか無いわけですが。 カメラは、キャノンEOS 40D 撮影条件  露出、ISO感度、ホ . . . 本文を読む

業務連絡

2008年04月16日 | Weblog
週末用の連絡です。 Tの得意のTのF山了解しました。こちらのツツジ見物の方が良さそうです。雨の時の鞍部の岩場がちと心配ですが、なんとかなるでしょう。岩の下バス停で待ちます。(勘違いではないですよね。) なお、私は、長靴を履く予定です。参考まで。 . . . 本文を読む

新刊 ぐんま百名山 まるごとガイド

2007年10月17日 | Weblog
ぐんま百名山 まるごとガイド 上毛新聞社1575円 ご当地百名山のひとつである「群馬百名山」のガイドブックが出ました。 群馬県の山のガイドブックとしては、「分県登山ガイド群馬県の山」(山と渓谷社)、「群馬の山歩き130選」(上毛新聞社)、「上州山歩」(読売新聞社)があり、ほとんどの山は、これらのガイドブックにも掲載されています。 群馬百名山で一般的でない山となると 登山道の無い山 景鶴山、錫 . . . 本文を読む

買っちゃった iPod 160GB

2007年10月16日 | Weblog
またかと思われますが、iPod160GBを買ってしまいました。 今使っているものは、80GBで、私のCDコレクションは100GB近くあるため、全部を転送できず、新しいCDを買うたびに、その分を消す必要がありました。今度は、160GBのため、そう簡単には満杯にはならないでしょう。 現在、CDの枚数は、1666枚のようです。これからの一生、どれくらい増えますやら。 クラッシック音楽の新譜は悲しい . . . 本文を読む

Canon EOS 40D

2007年08月31日 | Weblog
買ってしまいました。キャノン EOS 40D、EFS 17-85 IS USM 仕事では、Nikon 100Dを使っていますが、その発売当時に合わせて買ったリングストロボとの相性が悪く、マニュアル露出になっています。そろそろ後継機と考えていたところ、キャノンから中級機のEOS 40D発売の発表。 そしてすぐその後に、ニコンからD300の発表。CanonとNikonのひさびさの全面対決になりまし . . . 本文を読む

新潟県中越沖地震

2007年07月16日 | Weblog
地震の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 で、私は無事でした。 地震のあった十時過ぎは、苗場山山頂でした。花の写真を撮っていて立ち上がると、ふらついて、足を後ろに引いても体が揺れて木道から落ちそうになりました。これは脳梗塞かなにかの発作かと思ったら、目の前の池に波がたって、地震だと気が付きました。 林道に落石でも起きているとやばいかなと思いましたが、登山口には和田小屋もあるので、下山ま . . . 本文を読む

出張

2007年06月05日 | Weblog
明日からお仕事で出張に行ってきます。 復帰は、今度の月曜日。では、また。 . . . 本文を読む

週末

2007年05月25日 | Weblog
これにて週末。 では、みなさん、良い週末を。 月・火は出張のため、復帰は水曜日です。 写真は、ツバメオモト。私がうろつきまわる範囲の山では、この季節の花ですね。 . . . 本文を読む

週末の天気

2007年05月18日 | Weblog
週末の天気予報はぱっとしませんね。現在の新潟は、青空が広がっていますが、これから崩れるのかなあ。天気予報が外れると良いけど、遠出の準備はしていないので、近場で登る山を考えることになります。 今の季節の花となると、このチゴユリかな。 では、良い週末を。 . . . 本文を読む

連休後半へと

2007年05月01日 | Weblog
明日は、仕事で出張のため、そのまま連休後半に突入し、復帰は5月7日となります。 あの山から、その山を越えて、ここまで辿り着けば、ゴールはまじか。頑張らなくっちゃ。 では、皆さんも連休をお楽しみください。 . . . 本文を読む

連休前半3日目 大力山から黒禿の頭

2007年04月30日 | Weblog
大力山は、小出の高速出口の目の前の山です。大池川を取り囲むように、黒禿の頭、駒の頭、トヤの頭、鳴倉山へと稜線が続いています。 大力山までは1時間で登れますが、黒禿の頭へまでは、麓から3時間強の登りになって、手応えのある登山となります。展望の良い稜線歩きが続き、特に八海山の眺めは楽しめます。 写真は、大力山から見る黒禿の頭(稜線の連なりの左のピーク、白い頭は越後駒ヶ岳)。 これは八海山の眺め . . . 本文を読む

連休前半2日目 日向倉山

2007年04月29日 | Weblog
二日目は、奥只見の銀山平の日向倉山に、テントミータカさんとのコラボで登ってきました。 (写真は、赤崩山付近から見る日向倉山) シルバーラインの長~いトンネルを抜けると、そこは銀世界。登山口の石抱橋周辺は、何台もの車がとまっておりましたが、皆、越後駒ヶ岳をめざす山スキーヤーです。 それとは反対に、赤崩山への尾根に取り付きます。取り付きは少し藪っぽかったものの、気持ちの良い雪原歩きが続きました。 . . . 本文を読む

連休前半1日目 古峰山

2007年04月28日 | Weblog
連休前半1日目は、後半の偵察を行い、その後古峰山に向かいました。 古峰山は、地図にも山名が記載されておらず、昭文社の登山地図に赤線が記載されている山です。巻機山の西尾根の末端にあり、写真のように、小粒ながら存在感のある岩山でした。 登山口までが判りにくかったですが、登山道はロープやはしごで整備されていました。 一旦回復した天気も山頂到着と共に雨が再び降り出してしまいました。 登山口からは、 . . . 本文を読む

佐渡帰り

2007年04月24日 | Weblog
金曜日の最終フェリーで車とともに佐渡に渡り、土曜日に横山登山口から金北山、日曜日に金剛山、月曜日にアオネバ渓谷からどんでん山を登ってきました。 土曜日は曇り、日曜日は終日雷雨、月曜日は曇り後晴と、しょぼい天気でしたが、ピークハントは予定通りに行いましたし、花も堪能することができました。 特に印象的だったのは、金北山への途中で、白花のカタクリが多数見られたこと。登山道周辺に10本以上は見ることが . . . 本文を読む

この週末の山 小千谷・城山

2007年04月16日 | Weblog
日曜日は、土曜日の飲み会で草臥れて、簡単な山ということで、小千谷の丸山から城山を歩いてきました。西山山系遊歩道として登山道は良く整備されていますが、ほとんど知られていない山です。 花も少しは見られるだろうと、それほどの期待でもなく出かけていったのですが、全山がカタクリに覆われておりました。山菜採りは数組入っておりましたが、登山者は、もう一人いただけの静かな山で、花の写真撮影にひたることができまし . . . 本文を読む