
kan-haru blog 2010 大森西地区実施委員会設立宣言
< 総合INDEX へ
今年の夏は7月というのに、連日33~35℃の熱暑に見舞われています。熱い最中に大森町商店街のサマーフェスティバル2010も行われ、大森町周辺では暑さに負けずに夏のイベントが開催されました。
社会を明るくする運動大森西地区集会
毎年7月を“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~強調月間とし、今年で第60回を迎えました。
この運動は,中央推進委員会並びに都道府県及び市区町村等を単位とする推進委員会により推進するもので、大田区では大田区教育委員会、大田区内各警察署、大田区保護司会、大田区立小学校校長会、大田区立中学校校長会などの31機関・団体による実施委員会・団体の協力により、力を合わせて犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする運動です。
大田区の平成22年度の社会を明るくする運動のテーマを、「ふれあいは 朝のひとこと みんなの笑顔 生きる力を育てよう!」を目標に、大森西地区では大森西地区実施委員会を設立して、委員長の松原忠義大田区長出席の大森西地区集会を7月25日に大森学園高等学校イベントホール(大田区大森西3-2-12)で開催しましたので、参加してきました。
大森西地区集会次第は、関口順代保護司会第1区分長の開会あいさつから始まり、鳴嶋享郎大森西地区連合会会長の大森西地区実施委員会設立宣言を行い、来賓祝辞には松原忠義大田区長、畑澤正一大森学園高等学校長、田村英二大田区保護司会長の挨拶の後に実施委員会委員の紹介があり、委員退場後に「心のリレー」の広報ビデオの上映がありました。

社会を明るくする運動大森西地区集会(左上:大森西地区集会会場の大森学園高等学校、中上:大森西地区集会会場イベントホール、右上・左下:大森西地区集会実施委員会委員、中下:松原忠義大田区長挨拶、右下:田村英二大田区保護司会長挨拶)
休憩後、アトラクションではふれあいこどもクラブの和太鼓演奏と三遊亭小金馬の落語「ちりとてちん」で楽しみました。

ふれあいこどもクラブの和太鼓演奏(左・中・右写真拡大)
続いて五石秀治三原高等学校長の講評があり、川口元久西地区委員会会長の閉会あいさつで解散しました。

三遊亭小金馬師匠落語(左・中・右写真拡大)
大森三丁目連合町会盆踊り大会
大森町商店街通りの北側から内川南岸までの大森西3丁目と、諏訪神社近辺の大森西2丁目の一部に、東邦医大通り西の大森西4丁目の一部が大森三丁目連合町会の範囲であり、同町会主催により毎年恒例の盆踊りが大森西交通公園(大田区大森西3-4)を会場として今年は7月23、24日午後7~9時の2日間行われ、模擬店も出店して参加の子供にはお土産が貰えます。公園の中央のやぐらの上で複数の生太鼓で音頭を取り、多数の町会の人が2日間にわたり参加して賑やかに踊り夏の風物詩です。
大森三丁目連合町会盆踊り大会.wmv
[画面中央のボタンをクリックすると動画が見られます]
こらぼ大森夏まつり
大田区区民活動支援施設大森のこらぼ大森(大田区大森西2-16-2)では、大森コラボレーション主催、大森西地区時事会の共催で7月25日11~15時に恒例の夏まつりが開催され、今年は第7回を迎えました。こらぼ大森夏まつりの協力団体は、大森学園高等学校、大森西地区の各6町会、大田区保護司会第1分区や大森西地区民生児童委員協議会などの14団体が協力しており、協賛者には大森西地区の企業、商店など27法人が協賛しています。
夏祭りには、猛暑の中で模擬店でフランクフルト、焼きそば、ポップコーン、焼きとりなどの出店がでて、イベントには子供和太鼓、よさこいソーラン、太極拳演舞などが出演し、体育館ではトランポリン体験レッスンにチャレンジできました。

第7回こらぼ夏祭り
(左:第7回こらぼ大森夏まつりポスター、右:第7回こらぼ大森夏まつり風景 鈴木あきまさ東京都議会議員ホームページから)
大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、年4回開催の定例会と誕生会(5、6、7月生まれ該当者21名)を、7月21日に諏訪神社諏訪会館(大田区大森西2-23-6)で開催しましたので出席しました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会風景1
会長の挨拶後乾杯にて定例会が開始され、誕生月該当の誕生者の紹介があり、歓談しながらお弁当を食べての懇親会の後に、恒例の余興が行われ合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごしました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会風景2
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2010 へ
< 総合INDEX へ
今年の夏は7月というのに、連日33~35℃の熱暑に見舞われています。熱い最中に大森町商店街のサマーフェスティバル2010も行われ、大森町周辺では暑さに負けずに夏のイベントが開催されました。
社会を明るくする運動大森西地区集会
毎年7月を“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~強調月間とし、今年で第60回を迎えました。
この運動は,中央推進委員会並びに都道府県及び市区町村等を単位とする推進委員会により推進するもので、大田区では大田区教育委員会、大田区内各警察署、大田区保護司会、大田区立小学校校長会、大田区立中学校校長会などの31機関・団体による実施委員会・団体の協力により、力を合わせて犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする運動です。
大田区の平成22年度の社会を明るくする運動のテーマを、「ふれあいは 朝のひとこと みんなの笑顔 生きる力を育てよう!」を目標に、大森西地区では大森西地区実施委員会を設立して、委員長の松原忠義大田区長出席の大森西地区集会を7月25日に大森学園高等学校イベントホール(大田区大森西3-2-12)で開催しましたので、参加してきました。
大森西地区集会次第は、関口順代保護司会第1区分長の開会あいさつから始まり、鳴嶋享郎大森西地区連合会会長の大森西地区実施委員会設立宣言を行い、来賓祝辞には松原忠義大田区長、畑澤正一大森学園高等学校長、田村英二大田区保護司会長の挨拶の後に実施委員会委員の紹介があり、委員退場後に「心のリレー」の広報ビデオの上映がありました。

社会を明るくする運動大森西地区集会(左上:大森西地区集会会場の大森学園高等学校、中上:大森西地区集会会場イベントホール、右上・左下:大森西地区集会実施委員会委員、中下:松原忠義大田区長挨拶、右下:田村英二大田区保護司会長挨拶)
休憩後、アトラクションではふれあいこどもクラブの和太鼓演奏と三遊亭小金馬の落語「ちりとてちん」で楽しみました。

ふれあいこどもクラブの和太鼓演奏(左・中・右写真拡大)
続いて五石秀治三原高等学校長の講評があり、川口元久西地区委員会会長の閉会あいさつで解散しました。

三遊亭小金馬師匠落語(左・中・右写真拡大)
大森三丁目連合町会盆踊り大会
大森町商店街通りの北側から内川南岸までの大森西3丁目と、諏訪神社近辺の大森西2丁目の一部に、東邦医大通り西の大森西4丁目の一部が大森三丁目連合町会の範囲であり、同町会主催により毎年恒例の盆踊りが大森西交通公園(大田区大森西3-4)を会場として今年は7月23、24日午後7~9時の2日間行われ、模擬店も出店して参加の子供にはお土産が貰えます。公園の中央のやぐらの上で複数の生太鼓で音頭を取り、多数の町会の人が2日間にわたり参加して賑やかに踊り夏の風物詩です。
大森三丁目連合町会盆踊り大会.wmv
[画面中央のボタンをクリックすると動画が見られます]
こらぼ大森夏まつり
大田区区民活動支援施設大森のこらぼ大森(大田区大森西2-16-2)では、大森コラボレーション主催、大森西地区時事会の共催で7月25日11~15時に恒例の夏まつりが開催され、今年は第7回を迎えました。こらぼ大森夏まつりの協力団体は、大森学園高等学校、大森西地区の各6町会、大田区保護司会第1分区や大森西地区民生児童委員協議会などの14団体が協力しており、協賛者には大森西地区の企業、商店など27法人が協賛しています。
夏祭りには、猛暑の中で模擬店でフランクフルト、焼きそば、ポップコーン、焼きとりなどの出店がでて、イベントには子供和太鼓、よさこいソーラン、太極拳演舞などが出演し、体育館ではトランポリン体験レッスンにチャレンジできました。

第7回こらぼ夏祭り
(左:第7回こらぼ大森夏まつりポスター、右:第7回こらぼ大森夏まつり風景 鈴木あきまさ東京都議会議員ホームページから)
大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、年4回開催の定例会と誕生会(5、6、7月生まれ該当者21名)を、7月21日に諏訪神社諏訪会館(大田区大森西2-23-6)で開催しましたので出席しました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会風景1
会長の挨拶後乾杯にて定例会が開始され、誕生月該当の誕生者の紹介があり、歓談しながらお弁当を食べての懇親会の後に、恒例の余興が行われ合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごしました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会風景2
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2010 へ