通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

水害記念碑 広島市安芸区中野

2018年12月23日 | 広島の話題
広島の水害碑(その3)

広島市安芸区中野 天神宮

大正15年9月の水害

平成30年7月豪雨でも被害






前回は、広島市安芸区中野の専念寺境内にある、鐡道遭難者追弔塔について話をした。

今回は、同じ安芸区中野にあって、同じ大正15年(1926年)9月に起こった水害記念碑の話。

この碑も、『水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-』(広島市危機管理室 2018年1月)に紹介してある。





↓前回については、こちら↓

鐡道遭難者追弔塔





↓「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」については、こちら↓

「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」広島市







天神宮(画面手前左側)の境内地に立つ水害記念碑(画面右奥)。

天神宮から道路をはさんで西側(画面向かって左手側)を畑賀川(はたががわ)が流れる。

画面奥をJR山陽本線が走っているので、JR山陽本線の車内からは天神宮を見ることができる。







水害記念碑

正五位天野雨石題







安藝(=安芸)郡中野村下中野水害
復舊(=復旧)耕地整理組合建之

大正十五年九月洪水






水害の状況について調べてみると…。



大正15年9月11日未明、連日降り続いた雨によって、畑賀川で土石流が発生。

家屋や田畑、道路、橋などが流され、死者35人、行方不明者1人という犠牲者を出した。

近隣市町村からの応援約2万5千人、当時、広島市にあった陸軍第5師団の工兵隊(こうへいたい。=土木建築などの技術に特化した部隊)約600人で復旧工事にあたる。

その後、国の補助や県による直轄工事として復旧工事が進められ、昭和5年(1930年)すべての復旧が完了した。



『水害碑が伝えるひろしまの記憶』によると、昭和10年(1936年)ころにこの碑が建てられたという。

ということは、水害が起こってから復旧作業、耕作地の区画整理が終わるまで10年ちかくかかったことになる。



一度、大きな災害を受けると、これだけ影響が残るもんなんじゃのう。





↓大正15年9月、豪雨のために広島市内各地で起こった災害については、こちら↓

「大正15年9月広島豪雨災害」ウィキペディア





…以下、余談。


今年、平成30年(2018年)7月の豪雨でも、このあたりは大きな被害を受けた。

畑賀川にはJR山陽本線の鉄橋が架かっていて、その北側(安芸中野駅側)に砂走(すなばしり)第3踏切がある。

その砂走第3踏切から、畑賀川上流を見る。





(撮影日:2018年8月5日)


豪雨災害から約1ヶ月後。

土砂はもとより、大きな石が流されてきていることが分かる。





(撮影日:2018年11月4日)





下流を見る。





(撮影日:2018年8月5日)





(撮影日:2018年11月4日)




ここから500メートルくらい先で、畑賀川は瀬野川(せのがわ)と合流する。

あの日、瀬野川がはん濫し、すぐそばを走る国道2号線が崩れ、通行止めとなったところも。

その影響で、わしゃ東広島市にある職場から広島市にある家に帰ることができず、職場で一泊。

翌日、6時間余りかけて家に帰ることができたんじゃの。





8月18日、JR山陽本線の瀬野駅-海田市駅間が運転再開するまで、このあたりは電車が走っとらん時期があった。

そのためか、踏切の遮断桿(しゃだんかん)が取り外してあった。

遮断桿とは、遮断機に取り付けられた、黄色と黒の縞模様に塗られた竿のことじゃ。




(撮影日:2018年8月5日)



運転再開後は、もちろん遮断桿が取り付けてあります。




(撮影日:2018年11月4日)





今日は、広島市安芸区中野にある水害記念碑について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐡道遭難者追弔塔

2018年12月22日 | 広島の話題
広島の水害碑(その2)

広島市安芸区中野 専念寺境内

大正15年9月、豪雨のため広島市内各地で災害が起こる

山陽本線の安芸中野駅~海田市駅間で、特急列車が脱線転覆した

客車は木造から鋼製へ






『水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-』(広島市危機管理室 2018年1月)に、広島市安芸区中野にある専念寺の境内に「鐡道遭難者追弔塔」があると紹介してあったので、見に行った。





↓「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」については、こちら↓

「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」広島市














専念寺の境内には、台座の上に釣り鐘を伏せ、その上に仏像が祀ってある。

釣り鐘には「鐡道遭難者追弔塔」とあり、裏には事故当時の様子が刻んであった。





鐡道遭難者追弔塔

大雨降洪水 至鉄路破列 車覆咄嗟之 間出未曾有
之悲惨事死 者三十六人 傷者亦不少 乃収屍當寺
誦経焉實大 正十五年九 月二十三日 拂暁也有志
者相謀建塔 供養以表追 悼之意

   専念寺十四世 静雄誌






これをわしなりに訳してみると…、



大雨のため洪水が起こり、線路が壊れ列車が転覆した。

未曾有(みぞう。=今まで一度もなかったこと)の悲惨な事故で、死者は36名、負傷者も少なからず(=たくさん)いた。

死者はお寺に収容して、経を読んで供養した。

事故が起こったのは。大正15年(1926年)9月23日の払曉(ふつぎょう。=明け方)のこと。

その後、有志が相談して供養のための追弔塔を建て、追悼の意をあらわした。



この碑に刻んである「追弔(ついちょう)」とは、「死者の生前をしのび、その霊をとむらう」という意味があるそうじゃ。



これに続いて、死んだ方の名前も刻んであり、そこには、外国人と女性の方の名前もあったのう。





事故の状況について調べてみると…。



この年、大正15年9月、広島市内では豪雨による災害が各地で起こった。



9月11日の未明、鉄道事故が起こった畑賀川(はたががわ)流域で土石流が発生。

死者35人、行方不明者1人。

畑賀小学校には被災者100人が避難した。

近隣市町村からの応援が約2万5千人、当時広島市にあった陸軍第5師団の工兵隊約600人で復旧工事にあたったという。



それから間もない9月23日の未明、豪雨によって畑賀川の堤防が決壊。

安芸中野駅から海田市駅の間にあって、畑賀川の上をまたぐ山陽本線の橋梁のレールは浮き上がっていた。

そこを東京発下関行き下り特急第列車が通り、機関車と客車6両が脱線・転覆(てんぷく。=列車がひっくりかえること)。

死者34名、負傷者39名という被害を出した。





この時の事故については、ウィキペディアでも「山陽本線特急列車脱線事故」とひとつの項目を立ててある。

それだけ大きな影響があった事故だったんじゃの。

この事故で木造の客車がひどく壊れ、被害を大きくしたこともあって、翌昭和2年(1927年)度から新しく造る車両は鋼製に切り替えといわれる。





↓山陽本線特急列車脱線事故については、こちら↓

「山陽本線特急列車脱線事故」ウィキペディア





↓大正15年9月、豪雨のために広島市内各地で起こった災害については、こちら↓

「大正15年9月広島豪雨災害」ウィキペディア





…以下、余談。



この鐡道遭難者追弔塔が建てられたのは、昭和2年。

事故が起こったのが大正15年で、碑が建てられたのが翌年の昭和2年。

昭和元年はどうなったの? と思う方がおられるかもしれん。



大正15年12月25日、大正天皇が崩御(ほうぎょ。=天皇が亡くなられる)され、その日のうちに「昭和」と改元。

つまり、昭和元年は、12月25日から31日まで、一週間しかなかったというわけなんじゃ。



その昭和も、昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御。

その日のうちに今上天皇(きんじょうてんのう。=在位中の天皇)が即位され、「平成」と改元した。

というわけで、昭和64年も一週間しかなかったというわけなんじゃの。



来年、2019年4月30日に平成天皇が退位され、翌5月1日に今の皇太子が新しい天皇として即位されることになっとる。

気になるのは次の元号じゃが、これについてはひとつだけお願いしたい。

「平成」と書かれた額縁を手に新しい元号を発表した、あのおまぬけな会見だけはやめてほしい。

あれから30年たった。

もっとスマートな新しい元号の発表を期待したいのう。





↓平成・新元号発表については、こちら↓

「昭和64年1月7日・新元号平成」YouTube





訪問日:2018年11月4日





【参考文献】

広島市文化財団広島市郷土資料館編『大正時代の広島』2007年






今日は、専念寺境内にある鐡道遭難者追弔塔と、事故の状況について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』 RCCで放送決定!

2018年12月16日 | まんが・テレビ・映画
『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』

2019年1月6日(日)から、広島のテレビ局RCCで放送開始

監督の羽原信義さんは広島県出身






アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』(以下、『2022』と略す)の第1話「西暦2202年・甦れ宇宙戦艦ヤマト」が来年、2019年1月6日(日)の深夜1時50分から、RCC(アールシーシー。中国放送)で放送されることが決まりました!

第2話「緊迫・月面大使館に潜行せよ」は、1月13日(日)の深夜1時50分から、

第3話「衝撃・コスモリバースの遺産」が、1月20日(日)の深夜1時45分からの放送。

第4話「未知への発進!」からは通常の時間帯、毎週日曜の深夜1時25分からの放送となるそうです。





↓アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』については、こちら↓

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち





↓RCCについては、こちら↓

RCC中国放送





テレビ東京、テレビ愛知、テレビ大阪の3局でしか放送されていない『2022』が、なぜ広島で放送されることになったのか?

それは、『2022』の監督を務める羽原信義(はばら のぶよし)さんが広島県福山市の出身だから。

2017年2月から劇場で先行上映されている『2022』(全7章)も、最初は広島の映画館での上映はなかった。

こちらも同じ理由で、第二章「発進篇」(2017年6月上映)から広島バルト11で上映されるようになったんじゃの。







(宇宙戦艦ヤマト2202 第二章「発進篇」 2週目入場者プレゼント)





↓羽原信義さんについては、こちら↓

羽原信義@航海中(@NobuyoshiHabara)さん | Twitter





調べてみると、羽原さんはわしと同じ1963年生まれで、血液型も同じくB型。

1982年に高校を卒業後、アニメーターとして葦プロダクション(以下、「葦プロ」と略す)に入社。

『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年。制作:葦プロ)が、アニメーターとしての初仕事。

以後、いろんな作品に原画、メカデザイン、演出家、監督として参加。

現在は、『2022』を制作しているアニメ制作会社・XEBEC(ジーベック)代表取締役社長に就いておられます。





↓『魔法のプリンセス ミンキーモモ』については、こちら↓

「魔法のプリンセス ミンキーモモ 前期OP (ver.A) [STEREO]」YouTube





羽原さんが関わられた作品は、残念ながらほとんど観ていないない。

テレビ作品は、

『亜空大作戦スラングル』(1983年。担当:動画)、

『特装機兵ドルバック』(1983年。制作:葦プロ。担当:メカデザイン、メカ作監、原画)、

『超獣機神ダンクーガ』(1985年。制作:葦プロ。担当:作画監督、メカ作画監督)。

OVAでは、『THE八犬伝』(1990年。担当:原画)くらいか。



…我ながら、最近のアニメを観とらんのう。





↓『亜空大作戦スラングル』の後期オープニングテーマ(作詞:小林和子、作・編曲:新田一郎)については、こちら↓

「亜空大作戦スラングル 後期OP「FIGHTING ON」」YouTube





↓『THE八犬伝』のオープニング(作・編曲:くどう隆(THE TOPS))については、こちら↓

「Hakkenden op」YouTube





…以下、余談。







(劇場版『宇宙戦艦ヤマト』パンフレット)


『宇宙戦艦ヤマト』は、今さら説明する必要もないかもしれんが、今から44年前の1974年に放送されたテレビアニメ。

26話で打ち切りとなるも、再放送で火がつき、テレビ版を再編集した劇場版が1977年に公開され大ヒット、「アニメブーム」の火付け役となる。

それまで「テレビ漫画(マンガ)」と呼ばれとったのが、これ以降は「テレビアニメ」と呼ばれるようになったんじゃの。







(劇場版『さらば宇宙戦艦ヤマト』パンフレット)


『2202』は、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』の続編にあたる。

また、今から40年前の1978年8月に公開された劇場アニメ『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(以下、『さらヤマ』と略す)と、その後に制作されたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』のリメイクに相当するんじゃ。





『さらヤマ』は、敵・白色彗星帝国の戦いの中、ヤマト乗組員のほとんどが戦死。

古代進は、森雪のなきがらを抱いて、ヤマトとともに白色彗星帝国へ特攻をかける。

ラストでは、「ヤマトを愛してくださったみなさん、さようなら。もう二度と姿を現すことはありません」というテロップとともに、沢田研二さんが歌う「ヤマトより愛をこめて」(作詞:阿久悠、作曲:大野克夫)が流れた。

このころから「愛」をやたらと強調し始めた西崎プロデューサーも、「この作品で、ヤマトを最後にしたい」と発言されとった。

当時、中学3年生じゃったわしは、映画館の暗闇の中から「さらば、ヤマトよ」と別れを告げたもんじゃ。

余談ついでに言うと、個人的に2番目に泣けた映画(アニメ以外も含む)が、この『さらヤマ』。

一番泣けた映画は、『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』(1992年)じゃったりする。





↓『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』についての関連記事は、こちら↓

追悼 さくらももこさん





それから2ヶ月もたたんうちに始まったのが、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』。

こちらは、映画で死んだはずの主要キャラクターが生き残った。

これは、監督で漫画家の松本零士さんの「若者は生きて苦難に立ち向かう」という意見と、続編を作りたい西崎プロデューサーの意向によるものといわれる。

個人的には、ヤマトは『さらヤマ』で終わとると思うとるけぇ、その後の続編『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)、『ヤマトよ永遠に』(1980年)は観とらん。







漫画版を描いたひおあきらさんのコメント

(『ロマンアルバム・エクセレント(54) 宇宙戦艦ヤマト PERFECT MANUAL 2』徳間書店 1983年)






その後、

佐渡先生の誤診で死んだことになったという理由で、沖田艦長が再登場(苦笑い)した『宇宙戦艦ヤマト 完結編』(1983年)

からヤマトを見始めて…、

豪快な花火を打ち上げ、ラストで「第一部完」と大見得を切った(←ほめているつもりです!)ものの、西崎プロデューサーの死によって続編はなくなった(???)『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』(2009年)、

『ヤマト』プラス『さらヤマ』と、おいしいところだけ盛り込んだ、実写版『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010年)、

総監督:出渕裕さんのこだわりが楽しめた『宇宙戦艦ヤマト2199』(劇場版:2012年~13年、テレビ:2013年)、

そして『2022』と、なんだかんだと言いながらも、ヤマトは今でも見続けとる。





『2022』のシリーズ構成を担当されとる、小説家の福井晴敏さんのコメントを紹介して、今回の締めとしよう。



多分、ほとんどの昭和40年男たちは『さらば』で涙を流した後は『ヤマト』で一滴も泣いていないと思います。

今回はそういう意味で言うと泣けるように作っているつもりですので、そこはぜひ目撃していただけるとありがたいと思います。

(『昭和40年男』クレタパブリッシング 2017年2月号)




確かに、あれ以来、『ヤマト』では一滴も泣いたことがない。

来年は、『2022』で、腹の底から思いっきり泣きたいぞ!





来年、2019年は、テレビ放送が始まった1974年から45年目にあたる。





今日は、アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』が、来年から広島のテレビ局・RCCで放送されることについて話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『恋のしずく』

2018年12月15日 | まんが・テレビ・映画
願掛け(がんかけ)=橋めぐり

丹古母 鬼馬二(たんこぼ きばじ)さん

奇跡の風景

アニメ『星の子チョビン』のED






映画『恋のしずく』の公開から2ヶ月あまり。

広島市内にある映画館・八丁座でようやく観た。

兵庫の灘(なだ)・京都の伏見(ふしみ)と並ぶ「日本三大銘醸(めいじょう。お酒を造るところ)地」、東広島市西条(さいじょう)でロケをした映画『恋のしずく』は、こんなお話。





東京の農大でワインソムリエを目指す“日本酒嫌い”のリケジョ・橘詩織(川栄李奈)の実習先は、意に反して東広島・西条の日本酒の酒蔵に決まってしまった。

酒蔵での実習を終えないと単位が取得できず、夢のワインの本場フランスでの海外留学への道も閉ざされてしまう。

渋々実習先の乃神酒造へ訪れた詩織だったが、今年は実習生の受け入れ予定はないと言われてしまう。

実は、蔵元(大杉漣)が受け入れを断ったにも関わらず、息子である莞爾(小野塚勇人)が父親への反抗心から勝手に進めていたのだった。

絶対に単位が欲しい詩織は食い下がる。

農家の娘美咲(宮地真緒)の助けもあり、なんとか杜氏の坪島(小市慢太郎)から蔵に来るように言われ、酒蔵で修行に近い「実習」が始まる。

人々との出会いや日本酒造りを通じて、今までにない喜びを見出す詩織。

そんな時、蔵元の体調が急変し、思わぬ転機が訪れる。詩織は好きになった日本酒、西条の街や人々、そして思いがけず抱いた莞爾へのほのかな思いをどう決断していくのかー。






↓映画『恋のしずく』については、こちら↓

映画『恋のしずく』公式サイト





↓八丁座については、こちら↓

広島の映画館サロンシネマ、八丁座YouTube






以下、映画のネタバレが含まれていますので、ご注意ください。





この映画の中に、「橋めぐり」という「願掛け」が出てくる。

願掛けいうのは、神様や仏様に願い事をすること。

たとえば、神社で絵馬(えま)を奉納するのも、そのひとつじゃの。

太田川(おおたがわ)のデルタ地帯にあって、6つの川が流れる広島市。

その川に架かる6つの橋を無言で渡ることで願掛けするのが「橋めぐり」、というのがこの映画の中での設定。

莞爾と美咲、そして主人公の詩織が行うことになっとる。

彼、彼女たちが何を願ったかは、映画でご確認ください。





この願掛けの最初と最後に出てくるのが、旧呉市内の総氏神として信仰される亀山神社(かめやまじんじゃ)。

広島市内の橋を渡るのに、そのスタートとゴールにあたるのが、なぜか呉にある神社(?!)。

その神社からは、瀬戸内海を望むことができる。

広島市を流れる6つの川に架かる橋を望める高台といえば、広島市江波山気象館がある江波山(えばやま)くらいか?

しかも、ロケ地は東広島市の西条がメインかと思うとったら、目立たんところで呉市や広島市がたくさん出てくる。

西条といえば山間部なのに、海が見えるシーンもある。

西条駅自体が、海沿いのさびれた駅(JR呉線:安芸津(あきつ)駅)という設定になっとった。

思い起こしてみれば、NHK朝ドラ「てっぱん」(2010年後期)では、駅伝くんは「ひろしま男子駅伝」を海をバックに走っとった。

ま、このあたりは映像のフィクションといえばそれまでじゃが…。

地元のことを知っている人間からすると、ついついツッコミを入れたくなってしまう。





↓亀山神社については、こちら↓

旧呉市の総氏神 亀山神社公式ホームページ





今から10年前の、リーマン・ショックのころ。

わしは単身赴任で東京で仕事をしよった。

そのとき、いろんな地方の出身の人に聞いてみたが、「広島=瀬戸内海式気候=温暖な気候」とワンセットで覚えとることが分かった。

「広島には、山陰に接する中国山地があって、冬には雪がたくさん降るんですよ」というても、にわかには信じてもらえんかった。

そんなところから「瀬戸内海式気候=海」とつながって、広島を舞台とした映画・テレビには海を出さんと気がすまんところがあるんかもしれんの。





…余談、その1。

この映画は広島が舞台ということで、広島に関係する人がたくさん出演されとる。

美咲(みさき。演:宮地真緒(みやじ まお)さんのお父さん役が、「あっちゃん」こと西田篤史(にしだ あつし。庄原市出身)さんで、お母さん役が東(あずま)ちづる(尾道市因島(いんのしま)出身)さん。





↓西田篤史さんについては、こちら↓

「西田 篤史」株式会社 オフィスアッツ





↓東 ちづるさんについては、こちら↓

「東ちづる 公式ブログ」GREE





そのほか、娘2号と日曜の朝に観とった特撮テレビドラマ『特捜戦隊デカレンジャー』(2004年~2005年。東映)のデカレッドこと赤座伴番(あかざ ばんばん)役のさいねい龍二(りゅうじ。当時は「載寧龍二」と表記。東広島市出身)さん、ローカルタレントでテレビ・ラジオ、CMにと活躍されている松本裕見子(まつもと ゆみこ。広島市出身)さんも出演されとってんじゃ。





↓さいねい龍二さんについては、こちら↓

「さいねい龍二オフィシャルブログ」Ameba Blog





↓松本裕見子さんについては、こちら↓

まつこパラダイス





…ここまでは、平穏な一般市民としての登場。





映画の中でもひときわ異彩を放ったのが、蔵元(大杉漣さん)が亡くなったあと、蔵元のひとり息子の莞爾に管を巻く(くだをまく。酒に酔って不平不満をぐずぐず言うこと)のが、呉市にある亀山神社の神主(かんぬし)を務める丹古母 鬼馬二(たんこぼ きばじ)さん。

丹古母 鬼馬二。

字といい、読みといい、ものすごい芸名じゃのう。

この芸名は、劇団の座長の「馬二」に、自身に大きな犬歯があって「鬼」と言われていたことを足して「鬼馬二」が生まれた。

丹古母さんの本名は「神田 満(かんだ みつる)」さんで、広島県三原市の出身。

最近は、映画やテレビでお姿を見かけることがなかったんじゃが、元気なところを見れてえかった。





↓丹古母 鬼馬二さんについては、こちら↓

丹古母 鬼馬二「合同会社現代」





…余談、その2。

この映画は、昨年(2017年)の秋に撮影された。

今年(2018年)の夏の西日本豪雨で、西条と呉は大きな被害を受けた。

映画のラストシーンでは、主人公の詩織を乗せた列車が瀬戸内海沿いを走る。

また、西条駅として撮影されたのが、JR呉線の安芸津(あきつ)駅。

安芸津駅を含む、JR呉線の三原駅-安浦駅間は今も不通で、今日、12月15日に運転再開予定。

この映画が、今年撮影の予定じゃったら、安芸津駅を始めJR呉線での撮影はできんかったじゃろうの。





今日は、映画『恋のしずく』について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業140周年 広島銀行

2018年12月03日 | 広島の話題
広島銀行の歴史

前身は、第六十六国立銀行と第百四十六国立銀行

国立銀行ってなに?

ひろしま美術館は、創業100周年事業として建てられた







(中國新聞 2018年11月29日)



先日の新聞に、広島銀行が創業140周年を迎えたという広告が出とった。

そこで、広島銀行の歴史について調べてみた。





↓広島銀行については、こちら↓

「広島銀行のご案内」広島銀行





広島銀行は、今から140年前の1878年(明治11年)11月29日、尾道市に設立された第六十六国立銀行が始まりといわれる。



第六十六国立銀行(こくりつぎんこう)?



「第六十六」ってことは、66番目に作られたってこと?

ピンポーン!

これは、合(お)うとる。



「国立銀行」ってことは、国が経営する銀行ってこと?

ブー!

これは、間違い。



「国立銀行」は「国が作った銀行」という意味じゃのうて、1872年(明治5年)の国立銀行条例という「国の法律に基づいて、民間の資本によって作られ、経営された銀行」をいうそうじゃ。



1882年(明治15年)、中央銀行である日本銀行が設立されると国立銀行条例も改正され、国立銀行は普通銀行に転換。

これを受けて1897年(明治30年)7月、第六十六国立銀行は第六十六銀行と名前を変えた。





広島銀行の、もうひとつの前身にあたるのが、1879年(明治12年)4月に広島市で設立された、第百四十六国立銀行。

この銀行も1897年1月、廣島銀行と名前を変えた。





1893年(明治26年)の銀行条例によって、各地で銀行が設立されるようになった。

1912年(大正元年)には、広島県下で44行もの普通銀行が営業していたという。





1918年(大正7年)11月、第一次世界大戦が終わる。

大戦中から終わってしばらくの間、日本は景気がえかった。

が、その後は景気が悪うなって、取り付け騒ぎがおきる銀行が出た。

取り付け騒ぎというのは、銀行にお金を預けている人が、そのお金の払い戻しを求めて殺到、混乱を招くこと。

そんな状況にあった1920年(大正9年)6月、銀行の合併を進める動きが出てきた。

今まで紹介した第六十六銀行、廣島銀行のほかに、三次(みよし)貯蓄銀行、双三(ふたみ)貯蓄銀行など6行が合併。

広島市に本店を置く藝備(げいび)銀行が設立されたそうじゃ。





1945年(昭和20年)、戦時中の1県1行主義により、藝備銀行、三次銀行、備後(びんご)銀行、備南銀行、広島合同貯蓄銀行の5行が合併。

これにより、新しい藝備銀行が設立された。





同年8月、原爆被災。







広島銀行 本店

(撮影日:2017年9月23日)



1965年(昭和40年)2月、本店完成。

本店が完成するまで間、旧帝国銀行広島支店(後の広島アンデルセン)の建物を仮本店にしとった。



余談じゃが…。

本店は、2021年(元号未定)1月に完成予定。

広島アンデルセンも、2020年(元号未定)8月にリニューアルオープンの予定。

…と、どちらも建て替え工事の最中なんじゃの。





↓広島アンデルセンについては、こちら↓

ANDERSEN GROUP - アンデルセングループ





1950年(昭和25年)8月、行名を藝備銀行から廣島銀行に変更。





1978年(昭和53年)11月3日、創業100周年事業として、ひろしま美術館を開館。

ひろしま美術館は今年、開館から40年を迎えたんじゃの。





↓ひろしま美術館については、こちら↓

ひろしま美術館






1988年(昭和63年)7月、創業110周年事業として、行名を廣島銀行から広島銀行へ変更。

「広」島銀行は、たった30年前まで、旧字体の「廣」島銀行じゃったかいのう?

…覚えとらん。

というか、気にしとらんかっただけかもしれんが。








広島銀行 仮本店

(撮影日:2018年9月27日)



2018年(平成30年)、仮店舗に移転。

先に話したとおり、本店は今、2021年(元号未定)1月の完成を目指して建て替え工事中なんじゃの。





【参考文献】

(有元正雄・天野卓郎・甲斐英男・頼祺一:著『広島県の百年』山川出版社 1983年)






今日は、創業140周年を迎えた広島銀行の歴史について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする