通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

広島市民の夢 旧広島市民球場の誕生

2011年03月23日 | スポーツ
「広島市郷土資料館で、企画展「市民の夢 旧広島市民球場の誕生」をやっとるけん、見に行ってきたで」



解体中の旧広島市民球場(中区)の歩みを振り返る企画展が12日、市郷土資料館(南区)で始まった。
球場正面に掲げた文字看板や球場設計図など初公開を含む資料約150点を展示している。
市公文書館との共催。
4月10日まで。

テーマは「市民の夢―旧広島市民球場の誕生」。
ひと文字1・3メートル四方の「広島市民球場」の文字看板や、球場設計図、起工式や竣工(しゅんこう)式での市長の式辞文などを公開する。

使われていたホームベースや照明器具、スタンドのイスを並べるほか、1957年2月末の着工から完成するまでの球場の姿を追った写真も展示している。

ゆかりの写真計400枚をまとめた記念集「広島市民球場の記憶」(A5判150ページ、1600円)の販売も。

月曜休館(ただし祝日の21日は開館し、22、23日を休館)。
入場料は大人100円、高校生以下50円。

(「旧市民球場振り返る150点」中国新聞 2011年3月12日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103120031.html




「球場の設計図は青焼きのものや、手書きのものが飾ってあって、時代を感じたのう」



↓広島市郷土資料館については、こちら↓

広島市郷土資料館
http://www.hiroins-net.ne.jp/kyodo/






「今日は、「広島市民球場完成」「開設5周年」「旧広島市民球場の解体状況」について調べてみようかの」





【広島市民球場完成】

「カープは1950年(昭和25)にセ・リーグに参加したんじゃ。そのころの本拠地は西区観音新町にある広島総合球場(現:コカ・コーラウエスト野球場)じゃったんよ」

「そのころのことは、うちは知らんね」

「広島総合球場には照明灯がないうえに収容人数が少なかったけん、新球場の建設を求める声があったんじゃ。1951年(昭和26)の1月、地元財界の建設資金寄付を受けた広島市が、中国地方初のナイター設備付き野球場の建設を決定したんじゃ。建設資金を寄付した企業は、次の10社じゃそうな」



広島電鉄株式会社
http://www.hiroden.co.jp/

広島瓦斯株式会社(現:広島ガス株式会社)
http://www.hiroshima-gas.co.jp/

株式会社広島銀行
http://www.hirogin.co.jp/

山陽木材防腐株式会社(現:株式会社ザイエンス)
http://www.xyence.co.jp/

株式会社中国新聞社
http://www.chugoku-np.co.jp/

東洋工業株式会社
http://www.toyo-kogyo.co.jp/

株式会社広島マツダ
http://www.hiromaz.co.jp/

株式会社藤田組(現:株式会社フジタ)
http://www.fujita.co.jp/

中国醸造株式会社
http://www.chugoku-jozo.co.jp/

中国電力株式会社
http://www.energia.co.jp/

株式会社広島相互銀行(現:もみじ銀行)
http://www.momijibank.co.jp/




「1951年2月22日に起工式を行って、2月15日に着手。5ヶ月後の7月20日に完成して、工費は当時のお金で約18億円じゃったそうな。当初の完成予定は6月30日じゃったんじゃが、建設敷地内の建物の移転が遅れたり、敷地の地盤不良などもあって、工期が延長したそうじゃ」

「たった5ヶ月で完成させたん?」

「7月24日の広島対阪神戦で球場開き(ナイター)をしたんじゃが、当時の二枚看板、投手の長谷川良平(はせがわ りょうへい)と備前喜夫(びぜん よしお)が共に阪神打線の猛攻を許して、1対15で大敗したんじゃ」

「2008年(平成20)に行われた旧広島市民球場での最後の公式戦は、広島が勝ったんよね?」

「ほうじゃの。対ヤクルト戦に6対3で勝ったんよ。勝利投手になったのがマエケン(前田健太)で、この試合でプロ初のホームランも記録しとってんじゃ」





【開設5周年】

「市民球場開設5周年記念のパンフレットが展示してあってのう、それがなかなか面白かったんじゃ」



19:00 開会 協賛会長あいさつ
 (編者注:協賛会長は当時の広島市長・浜井信三)

   05 陸上自衛隊第13師団吹奏楽

   25 カープ選手サインボール投げ

   35 岩国航空隊吹奏楽

   55 カープ選手のど自慢

20:15 ミス広島による抽選会

   20 仕掛け花火

21:00 閉会




「ええっ、カープ選手のど自慢?!」

「じゃろ? どなたが、どんな歌を歌われたんか、ぜひ知りたいんじゃ。ご存じの方がおられましたら、ぜひ、ご一報をください。よろしゅうお願いします」

「あのころのカープには、どんな選手がおっちゃったんかいね?」

「先にあげた長谷川良平と備前喜夫、この年の首位打者になった森永勝也(もりなが かつや)氏や、ベストナインに選ばれた小坂佳隆(こさか よしたか)氏。カープ初の優勝監督となった古葉竹識(こば たけし)氏もおっちゃったんで。監督は門前眞佐人(もんぜん まさと)氏じゃったんよ」

「抽選会の景品は、どんなもんがもらえたんかね?」



1等 日立扇風機 1本

2等 電気釜(ナショナル・日立) 2本

3等 トースター(ナショナル・日立) 2本

4等 石けん 500本




「3等と4等の差が、えらい大きいじゃろ?」

「扇風機が1等とは思わんかったね」

「わしも、三種の神器と呼ばれとった、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫が入っとるんかと思うとったんじゃがの」





【旧広島市民球場の解体状況】

「昨日、旧広島市民球場(以下、旧市民球場)の前を歩いたら、仮囲(かりがこ)い越しにスコアボードが丸見えになっとったんじゃ」

「もうそこまで壊しとってんかいね?」



旧広島市民球場(バックホームからバックスクリーンを見る)



「ありゃま。ほんまじゃ」

「なーんかの、これを見たとき、涙がポロリンと出てしもうたで。いよいよ旧広島市民球場もないなるんじゃのう、と思うての。わしゃ旧広島市民球場の解体には反対じゃなかったんじゃがの」

「広島の顔じゃったけんね。そういや、このスコアボードはいつごろできたんかいね?」

「1993年(平成5)じゃ。向かって左側に「アストロビジョン」がついとったんよの」



旧広島市民球場(バックホームからレフト側を見る)


「これはレフト側を見た写真じゃ」

「日よけの看板が丸見えじゃね。これはいつごろからあったんかいね?」

「1959年(昭和34)には、木製の日よけ設備の架設工事が行われたそうじゃ。旧市民球場ができたのが1957年(昭和32)じゃけん、完成から2年後のことじゃの」

「西日のことは最初っからわかっとったじゃろうに、なんでこういう設計にしちゃったんかね?」



当初の建設計画においては、本塁は北西に置く計画であったが、建設省から「文化施設のそばに正面玄関が位置することになり騒音上好ましくない」(当時、児童文化会館が建設予定地北側に存在した)、「外野スタンドの裏側がメインストリートに面し、背を向けるのは景観上好ましくない」等、注文を付けたため、設計は変更され本塁は南南東に置かれることになった。
そのため西側のレフトスタンド背後に沈む太陽の直射日光が打者や捕手のプレー、特に三塁側からの送球に対する一塁手の捕球を妨げたり、ホームチーム側の一塁ベンチを直撃するようになってしまった。

こうした問題点は建設当時の広島市助役が、「選手としてはやりにくいのは私もシロウトではないからよく分かっているが、建設省がこれでやれと言うのだから仕方がない」と漏らす等、早期から認識されており、そのため完成当時は一塁側・三塁側のどちらのベンチを使用するか、ルール上の選択権がホームチームにあることを利用し、デイゲームではホームチームの広島が三塁側ベンチを使用することがあった他、ナイトゲームでも太陽が完全に沈むまで試合を開始しない措置がとられることもあった。

(「広島市民球場(初代)」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E6%B0%91%E7%90%83%E5%A0%B4_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)




「旧広島市民球場のホームが南東じゃけん、当初の計画とは180度、変更されたということになったんじゃ」

「センター側には、今でも広島市こども文化科学館やこども図書館、広島市青少年センターなんかがあるよね」





「今日は、「広島市民球場完成」「開設5周年」「旧広島市民球場の解体状況」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の勉強はどうだった? 広島城で江戸の学び展

2011年03月21日 | 広島の話題
「広島城で「江戸時代の学び」をやっとるけん、見に行ってきたで」





義務教育ではなかった江戸時代、こどもたちはその立場や家業に応じて様々な教育を受けていました。
時代劇でおなじみの寺子屋とはどんな場所だったのでしょうか?
試験もあったのでしょうか?
現代の学校と比較しながら、江戸時代のおおらかな学びの世界を紹介します。

会期:平成23年2月18日(金)-4月10日(日)
 会期中無休

開催場所:広島城天守閣 第四層 企画展示室

開館時間:【2月中の土・日と3・4月中】9:00-18:00
     【2月中の平日】9:00-17:00
 入館はいずれも閉館の30分前まで

(「江戸時代の学び ~手習いからお受験まで~」広島城ホームページ)
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html




「江戸時代の勉強の場いうたら、寺子屋(てらこや)じゃねぇ」

「寺子屋は庶民向けの教育をしとったんよ。武士向けの教育機関も別にあったんじゃ」

「えーと、藩校かいね?」

「藩校とか学問所とか呼ばれとったんじゃが、それぞれの藩が運営しとったんよの」





「今日は、「武士の教育」「庶民の教育」「寺子屋」について調べてみようかの」





【武士の教育】

「武士の家に生まれたら大変じゃったろうね。武術だけじゃのうて、ふつうの学問もせんにゃいけんかったけん」

「ほうじゃの。江戸時代の初めのころは武術が必要じゃたろうが、戦(いくさ)のない時代になると、算術や書類を処理する能力が必要となってくるけんの。算術といえば、昨年『武士の家計簿』という映画も公開されたよのう」

「お殿様への忠義や礼儀なんかも学ばんにゃいけんかったじゃろうね」

「そのほかにも、和歌や漢詩を詠んだり茶道をたしなんだりと、いろいろな教養を身につけんといけんかったそうじゃ」

「広島藩の藩校が今の修道中・高校に、福山藩の藩校が今の県立福山誠之館高校になったんよね」

「よう知っとるじゃん。広島藩の学問所は第7代藩主・浅野重晟(あさの しげあきら)が天明2年(1782)に、福山藩の誠之館(せいしかん)は第7代藩主・阿部正弘(あべ まさひろ)が安政元年(1854)に、それぞれ創設されたんじゃ」

「私塾(しじゅく)というのもあったよね?」

「昨年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』で話をすると、吉田東洋(よしだ とうよう)が少林塾という私塾を開いて、そこで後藤象二郎(ごとう しょうじろう)や岩崎弥太郎(いわさき やたろう)なんかも学んどるんじゃ」

「武市半平太(たけち はんぺいた)は道場を開いとっちゃったよね?」

「ほうじゃの。この道場が、後の土佐勤王党(とさきんのうとう)の基になったんじゃがの」

「お殿様はどんな教育を受けとっちゃったんかね?」

「ふつうの武士が学ぶものに加えて、政治・経済・軍学(ぐんがく)なんかも学んじゃったんじゃそうな」

「軍学いうたら、戦(いくさ)の勉強かいね?」

「ほうじゃの。たとえば、城を攻めるには城の構造を知っとく必要があるけん、その勉強なんかもされたそうじゃ」



↓映画『武士の家計簿』については、こちら↓

『武士の家計簿』オフィシャルサイト
http://www.bushikake.jp/index.php





【庶民の教育】


「庶民の教育といえば、「読み・書き・そろばん(読書・習字・算術)」じゃね」

「たとえば、商人は帳簿をつけるために、読み・書き・そろばんができんと困るよの」

「農民は?」

「お触れ書きいうて、橋のたもとや辻などに立て札が立てられとったのは、知っとるじゃろ?」

「ああ、あれが読めんと困るよね」

「あとは、土地の面積を測ったり、年貢の量を計算するのにそろばんが必要になったそうじゃ」

「習字に使う半紙はどうしよっちゃったんかね? 今みたいに、紙をぜいたくに使えたわけじゃないじゃろ?」

「半紙は真っ黒になるまで書いて、その上からまた字を書いたそうじゃ」

「ありゃま、そこまで使うちゃったんかいね?」

「真っ黒になった上から書いても、新しく書いた文字は光るけんの、困ることはなかったということじゃ」

「すごいねぇ」





【寺子屋】

「寺子屋って、全国にどのくらいあったんかね?」

「ウィキペディアによると、幕末には全国で16,560軒の寺子屋があったそうじゃ」

「へぇー」

「寺子屋の先生となったのは、僧侶や神官、武家の方が多かったそうじゃ。先生になると、生徒から「お師匠様」と呼ばれ、周囲からも尊敬されるんじゃが、暮らし向きが苦しい先生も多かったそうじゃ」

「授業料なんか、どのくらい払いよっちゃったんかね?」



授業料の一例
(年に5回払う)

最上:金1分(約30,000円)

上:金2朱(約15,000円)

中:金1朱(約7,500円)

下:銭200文(約6,000円)




「3万円×5回=15万円。1年間で15万円も払いよっちゃったん?!」

「もちろん、これは一例じゃけんの。基本としては、お金持ちの人からはしっかり頂いて、貧しい家の子どもからは、無理に徴収することはなかったそうじゃ」

「不公平とは思うてんなかったんかね?」

「そのころは、町や村ぐるみで子どもを育てるという意識があったそうじゃけぇ、そういう風には考えてんなかったんじゃろうの。あと、先生、生徒という言葉を使うたが、先生のことは「師匠」、生徒のことを「寺子(てらこ)」「筆子(ふでこ)」などと呼ばれとったそうじゃ」

「今の学校のように担任が1・2年で替わったりせんけん、一度、師匠になったらずっと面倒をみてもらえたんかね?」

「筆子塚(ふでこづか)というのがあるんじゃが、師匠が亡くなったときに筆子たちがお金を出し合って供養塔を建てたりすることもあったそうじゃ」

「寺子屋の師匠は、「あれをしなさい」「これをしなさい」と口うるさくいうとっちゃったんかね?」

「師匠は、筆子たちが騒いでも、いちいち怒ったりせんかったし、あれこれ強制をせんかったそうじゃ。というのも、勉強は自分から進んでやらんと意味がない、という意識があったんよ」

「うーん…」

「今の義務教育とは違うて、無理に勉強する必要はなかったんよ。筆子たちは、自分のため、生活のために勉強しに来よったけんの」

「そのへんは今の時代、見習わんといけんね」





↓江戸時代の教育についての関連記事は、こちら↓

広島藩の藩校の流れをくむ学校は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100918






「今日は、「武士の教育」「庶民の教育」「寺子屋」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす」

「子どもには「自分から学ぶ姿勢」いうのを身につけさせんといけんね」

「子どものことを言う前に、自分を省(かえり)みてみんといけんのう。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープロード2011(その4)

2011年03月20日 | スポーツ
「結局、今年のセ・リーグの開幕は3月29日(火)からになったそうじゃね」

「何を考えとってんかのう。今はそういう状況じゃないと、わしゃ思うんじゃが。選手会の皆さん、ストライキをされるんなら、微力ながら応援しますで!!」

「明日、3月21日(月・祝)はマツダスタジアムでオープン戦があるね」

「この試合は、東日本大震災の被災者支援試合として開催されるそうじゃ」




3月21日(月・祝)のマツダ スタジアムで開催されますオープン戦は東日本大震災被災者支援試合として開催いたします。


開催日:3月21日(月・祝)対福岡ソフトバンクホークス戦(オープン戦)
【開門:午前11:30、試合開始:13:30】


マツダ スタジアム内に、樽募金を設置し、東日本大震災被災者支援への募金を実施します。
この樽募金で集まった義援金は、試合の収益金の一部とともに「東日本大震災」による被災者救援のため、事務局を通じて日本赤十字社へ送られます。
また当日、球場では「がんばれ!東日本」のメッセージポスターを来場者全員に配布し被災地への想いを伝えたいと思います。


下記の場所に樽募金を設置し、来場者からの義援金を募ります。

1.球場1階正面ゲート付近
2.コンコースメインゲート付近
3.コンコース外野センターウッドデッキ席付近


※試合前には選手も募金活動を行い、来場者の皆様にご協力の呼びかけを行います。
なお、13:00~15:00の間、山崎二軍監督をはじめ選手が広島駅にて募金活動を行います。


配布ポスター「がんばれ!東日本」について
サイズA2サイズ(420mm×594mm)
※一つの言葉の中に、被災者の皆様、関係者の皆様への心からのお見舞いの気持ちを表わそうと考えました。
応援の言葉、祈りの言葉、家族との再会を願う気持ち、今多くの方々が持たれている想い、そして被災地、事故現場で危険を顧みず職務を全うされている方々への敬意の気持ち、それらを一つのことば「がんばれ!東日本」の言葉に集約しました。

(「3月21日(月・祝)のオープン戦について」広島東洋カープ公式サイト 2011年3月17日)
http://www.carp.co.jp/news11/k-020.html




「広島駅でも募金活動をしてんじゃね」

「明日の天気予報が雨というのが気になるんじゃがのう。サンフレッチェの選手は、今日、20日(日)に街頭募金をされるそうじゃ」



サンフレッチェ広島では、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」被災地への復興支援として、災害義援金の街頭募金活動を実施、選手ならびにフロントスタッフが募金を呼びかけます。
義援金の送付先については、今後Jリーグ等関係機関と調整のうえ決定します。
義援金総額と共に後日お知らせさせていただきます。


街頭募金活動について

【実施日時】2011年3月20日(日)14:00~15:00

【実施場所(3ヶ所)】
・本通り(広島アンデルセン前付近を予定)
・シャレオ中央広場
・天満屋アルパーク店前付近

※募金活動を目的としておりますので、個々の選手へのサイン、写真撮影などはお断りいたします。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

(「チカラをひとつに。―TEAM AS ONE― サンフレッチェ広島選手・フロントスタッフによる『東北地方太平洋沖地震 災害義援金』街頭募金活動実施のお知らせ」広島東洋カープ公式サイト 2011年3月17日)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=4375




「広島市中区にある本通りの広島アンデルセン前、シャレオ中央広場、西区の天満屋アルパーク店の3ヶ所でやってんじゃね」





「こっからようやく本題になるんじゃが、カープロードの看板のほかに写真が貼ってあったけん、掲載しときますの」

「どこにあるん?」

「広島駅からマツダスタジアムへ続くカープロードのJR線路側に、選手の看板があるじゃろ?」

「うん、あるね」

「その看板の終わったところからマツダスタジアムのスロープの間に、背番号の順に並べてあるんじゃ」

「全身が写っとる写真はないん?」

「写真には選手の全身が写っとるんじゃが、全身像にするとわかりづらいけん、アップにさせてもろうとります」





1 前田智徳




2 東出輝裕




5 栗原健太




6 梵 英心




10 岩本貴裕




14 篠田純平




17 大竹 寛




18 前田健太




20 永川勝浩




21 齊藤悠葵




23 横山竜士




25 石井琢朗




26 廣瀬 純




31 石原慶幸




38 赤松真人




40 倉 義和




49 天谷 宗一郎




55 嶋 重宣




66 木村昇吾




77 野村 謙二郎






↓広島カープについての関連記事は、こちら↓

カープロード2011(その1)
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110227

カープロード2011(その2)
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110301

カープロード2011(その3)
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110302





「今日は、カープロードに貼ってある写真について見てみました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニット

2011年03月16日 | まんが・テレビ・映画
「東北・関東大地震は、大変なことになっとるねぇ」

「地震と津波がおさまったけぇ、被災者の救援や被災地の復旧作業にかかれると思うとったんよ。余震は当分続くそうじゃが…」

「今朝は広島市内でも雪が降って寒いけぇ、被災地の方はもっと寒いじゃろうね。そのうえ停電して、暖房用の灯油なんかも足りとらんじゃろうし」

「今は、福島第1原子力発電所のことが心配じゃ」

「東京電力や政府の対応が、後手後手にまわっとるよね」

「報道や政府の発表は、「パニックを起こしてほしくない」ということを差し引いても、関係者が保身に走った発言をされとるように感じるんよの」

「うちらは被爆2世じゃけぇ、「被爆(ひばく)」という言葉に過剰に反応してしまうけぇかもしれんけど」

「この状況を見よって思い出したのが、星野之宣(ほしの ゆきのぶ)という人が書いた『ユニット』というマンガじゃ」

「どんな話なん?」

「昔、雑誌に掲載されたときしか読んだことがないけぇ、記憶違いがあるかもしれんが…」



広大な宇宙の片隅で、一隻(せき)の宇宙船がいん石にぶつかって故障した。

その宇宙船には乗組員が1人乗っているだけで、彼にはその故障を修理することができなかった。

彼はマニュアルに従って、宇宙船に搭載されているユニットを起動した。

そのユニットの中には、冷凍睡眠中の男が1人がいた。

睡眠から覚めた男は、乗組員から故障の状況を聞くと、宇宙船の修理にとりかかった。

無事に修理を終えた男は、ふたたびユニットに戻っていく。

「ユニット(UNIT)とは、You Need ITのこと。お前が必要とする時にだけ、オレは現れる」
の言葉を残して…。




「今、こんな人があらわれて、「これこれ、こういう状況なので、こういうことをします。こういう行動をしてください」と言うてくれりゃええと思うんじゃけど、現実にはおってんないよねぇ」

「東京電力の社員を呼びつけて怒鳴り散らしたとか、「天罰」などと発言したとかいうことを聞くと、余計にのう…。現状を冷静に見て、必要なら人から教えを請(こ)うて、高い視野から的確な判断を下すのがリーダーじゃと思うんじゃがの」

「わが家のリーダーは大丈夫かいね?」

「うっ?! しまった! やぶへびじゃった!!」

「テレビや新聞に出てこんところで、たとえば避難場所単位とかで、たくさんの人が行動しよってんじゃと思うよ」

「ほうじゃのう。今は1人1人が、自分でできることをやるしかないよのう」

「ユニット(UNIT)いうたら、小さな単位という意味じゃね。小さなユニットでもたくさん集まりゃ、大きな力にすることができるんよ」

「「微力(びりょく)ではあるが、無力ではない」という言葉もあるしの」



「震災に遭われた方が1人でも多く救出され、被災地が1日も早い復興に取りかかれるようお祈りいたします」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線あれこれ 広島市交通科学館で新幹線展

2011年03月13日 | 広島の話題
「昨日、九州新幹線が全線開通しましたのう」

「東北地方太平洋沖地震の影響で、記念式典が中止されたんよね」

「いろんな行事やスポーツ、入学試験なんかも、地震のために中止になったり延期になったりしとるよのう。この記事も、九州新幹線開通にあわせて昨日投稿する予定じゃったんじゃが、今日に延びてしもうたんよ」

「…ということは、今日は新幹線の話題じゃね」

「ほうなんよ。広島市交通科学館で新幹線展をやっとるんじゃ」



今回の企画展では、新幹線の歴史や技術に関連する資料や写真パネルを展示するほか、昨年引退した0系新幹線の実物部品などを展示するとともに、平成23年3月に開業を控えた九州新幹線についても紹介します。

会期/平成23年2月1日(火)~3月27日(日)

会期中の休館日/毎週月曜日と2月15日(火)、3月1日(火)、2日(水)、22日(火)、23日(水)
※3月21日(祝・月)は開館します

開館時間/ 9:00~17:00(展示室への入場は16:30まで)

観覧料/大人500円 小人250円
※アストラムライン利用者割引あります。長楽寺駅構内の利用証明書をお持ち下さい。

(「春季企画展「新幹線 -今昔、0系とN700系-」」広島市交通科学館)
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/VEHICLE_HP/Contents/02_tennji_annai/0201_kikaku/shinkansen.html




「というわけで、見に行ってきたんじゃ」

「うれしそうな顔しとるねぇ。お父さんは隠れ鉄男じゃったん?」

「わしがこまい(=小さい)ころは、市内電車の運転手になりたかったんよ。今でも市内電車に乗ったら、運転席が見える位置に立つか座るかしとるんじゃ」





「浩二さん、若い!」





「今日は、「運転席」「冷水器」「ビュッフェ」「光り前頭部」について調べてみようかの」





【運転席】

「ジャーン。これが運転席じゃ」



「なんか、あっさりしとるね。もっとゴチャゴチャとついとるんかと思うたよ。で、どうやって動かすん?」

「真ん中手前の右側にある長い方のレバーがアクセルで、レバーを手前に引くと速度が上がるんじゃと。ほいで、左側にあるのがブレーキで、これもレバーを手前に引くとブレーキがかかるんじゃそうな」

「これだけじゃったら、簡単に動かせそうな気がするね」

「新幹線じゃけん、スピード感が全然違うでぇ」

「そういわれりゃ、そうじゃね。うちには時速100キロ以上の速さって、想像もできんよね」



時速270キロともなると、ちょっと想像ができない。

「あらゆるものが、あっという間に後方に飛び去っていきます。
そう、まさに飛び去っていく感覚ですね。

たとえば、雨。
新幹線のフロントガラスには、一応ワイパーが付いていますが、ワイパーが有効に機能するのは、低速の時だけ。
おおよそ時速100キロ以上の速度になると、ワイパーは使いません。
雨粒が勝手に、後方に飛んでいってしまいますから」

そうか、こちらが時速270キロで走行していれば、雨粒も時速270キロで飛び去っていくんですね。

(早田森(はやた しん)『新幹線を運転する』メディアファクトリー新書 2011年2月 P.95)




「「あっという間に後方に飛び去っていきます」って、新幹線から眺める車窓の風景を思い出したら、想像できるね」





【冷水器】



「いやー、新幹線に乗ってなにがうれしかった言うて、これが置いてあったのが一番うれしかったのう」

「むかしの新幹線には、ふつうに置いてあったよね」

「封筒型の紙コップを取り出して、フッと空気を入れてふくらませて、水を入れて飲むんよの」

「ペットボトルの飲み物なんかなかった時代じゃけんね」

「新幹線に乗ったら、のども渇いとらんのに、せっせと冷水器の水を飲みに行きよったもんじゃ」





【ビュッフェ】



「「ビュッフェ」って、言いにくいよね」

「英語の発音練習のようになるよのう」

「ビュッフェって、食堂車とは違うん?」

「ビュッフェ車は軽食、食堂車はふつうの食事がとれるんよ。そのころは、東京-大阪間が最長で4時間じゃったけん、軽食がとれるビュッフェで間に合っとったそうじゃ」

「ということは、東京-博多が開通することになって、食堂車が導入されたんじゃね?」

「新幹線に食堂車が登場したのは、博多まで開業する半年前の1974年(昭和49)の9月じゃったそうな」

「東京-博多間は、何時間くらいかかっとったんかいね?」

「最速でも7時間ちかくかかっとったんじゃ」

「そりゃ、お腹もすくわいね」

「最初のころは、旅の思い出や記念ということでたくさんの人が利用されたんじゃ。もちろん、安い値段じゃなかったんじゃがの」

「ええっ、フィレステーキセットが3200円!?」

「うなぎ蒲焼き定食が1900円じゃと。オレンジジュースが360円で、コーヒーが330円じゃったそうな」

「うちは、食堂車って利用したことがないんよね」

「わしもじゃ。東海道・山陽新幹線では、2000年(平成12)に食堂車が、2002年(平成14)にはビュッフェ車が営業を終了したんじゃ」

「新幹線がスピードアップしたけん?」

「それもあるし、駅構内での飲食施設が充実したこともあるし、飛行機の便がようなったんで、長距離を移動する人が飛行機を利用するようになったこともあるんじゃ」

「そういや、広島-東京間は新幹線と飛行機の利用率が半々じゃ、いうのを聞いたことがあるね」

「一般に、新幹線の所要時間が4時間くらいまでなら、飛行機より新幹線の方が利用者が多い、と言われとるそうじゃ」

「今、広島-東京間は新幹線で何時間くらいかかっとるん?」

「最速の列車は4時間を切っとるんじゃが、だいたい4時間くらいじゃの。先日、広島西飛行場の廃港が決まったし、今後はどうなるんかのう」

「広島空港は、広島市内からの交通の便がようないしね」





【光り前頭部】



「「光り前頭部」って、何?」

「新幹線の前側に鼻のような、まあるいカバーがあるじゃろ。それが「光り前頭部」という名前なんじゃと。「ひかり号」じゃけん「光り」なんかのう?」

「そんな名前があるとは知らんかったね」

「で、あの鼻の中には何があるか、知っとるか?」

「連結器じゃろ。テレビのクイズ番組でやっとったよ」

「うーん、残念。そういや、その昔、『月刊OUT(アウト)』という雑誌があったんよ。本の中で、さくまあきらという人が「月刊さくま」というコーナーを連載されとって、そこで新幹線の顔マネをされとったんじゃ」

「新幹線の顔マネ?」

「まず横を向いて、ほっぺたを膨(ふく)らます。手を頭の上に置いて、人差し指をうしろ向きの逆L字型にすると、ほーら、新幹線0系のできあがり!」

「なるほど、確かに顔マネじゃね。で、さくまあきらっておとついも出てきたけど、どんな人なん?」

「『週刊少年ジャンプ』で連載されとった「ジャンプ放送局」の構成者で、桃太郎電鉄シリーズの生みの親、と紹介すればわかりやすいかの」

「しまった。またマニアックな方向に話が進みそうじゃ…」

「個人的には、スペクトラムの最後のアルバムとなった『スペクトラム・ブラスバンド・クラブ』を企画し、『パタリロ』のオリジナルアルバム3部作を作られた方なんじゃ。『パタリロ』の作者・魔夜峰央(まや みねお)の歌声を初めて聞いたのも、このアルバムじゃったよのう」



↓「パタリロ オリジナルアルバム」については、こちら↓

「マリネラ国会大混戦!」You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=yfMe8LWbXv0


「議長役を新田一郎、相手役をさくまあきらが演じとられます」


正調クック=ロビン音頭You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=QrDL1yNkrE0


「歌うは、民謡歌手の伊藤多喜雄(いとう たきお)氏」



↓魔夜峰央の歌声が聞きたい方は、こちら↓

「パタリロ!スターダスト計画 Remastered Version」You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=JI_0Yuv6Pk8&playnext=1&list=PL3D965356AE1D3473


「オリジナルアルバムではなく、アニメの映画版主題歌じゃ」





↓新幹線についての関連記事は、こちら↓

ひかりは西へ! 3月10日は東海道・山陽新幹線全通記念日
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110310






「今日は、「運転席」「冷水器」「ビュッフェ」「光り前頭部」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする