通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

福山市神辺町出身の、江戸時代の漢詩人は誰?

2010年10月28日 | 広島の話題
【問題】
10月27日(水)~11月3日(水・祝)まで、福山市神辺町で、同町出身の江戸時代の漢詩人を顕彰 (けんしょう)する催しが開かれます。
この漢詩人は、次のうち誰でしょうか?

1.菅茶山(かん ちゃざん)
2.藤井暮庵(ふじい ぼあん)
3.北條霞亭(ほうじょう かてい)
4.頼春水(らい しゅんすい)









【正解】
1.菅茶山(かん ちゃざん)



【解説】
福山市神辺町出身の漢詩人菅茶山(1748~1827年)を顕彰する「茶山ウイーク」が27日~11月3日、同町の市神辺文化会館など町内の3文化施設である。

市神辺文化会館では期間中、主に小中学生から公募した茶山などをテーマにした俳句約3200点を紹介する。
茶山の詩からイメージした情景を描いた「ポエム絵画」約40作品も並べる。
11月3日午前9時からは、音楽愛好家や声楽家が出演し「村祭」など101曲を歌い継ぐコンサートがある。

菅茶山記念館では10月31日午前10時から午後3時、茶席を有料で設ける。
午後1時半からは詩吟、大正琴の演奏もある。
30、31の両日、市神辺歴史民俗資料館を合わせた3館同時に生け花展も開催する。

(「菅茶山顕彰し俳句展や演奏会」中国新聞 2010年10月26日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010260019.html 



今日は、「茶山ウイーク」「菅茶山の拓本展」「菅茶山について」について調べてみようかの。



1.茶山ウイーク

茶山ウイークは、神辺文化会館・菅茶山記念館・神辺歴史民俗資料館の3館で行なわれるそうじゃ。


■神辺文化会館
  10月27日(水)~11月3日(水・祝)/公募俳句展
  11月3日(水・祝)9時~/親子で歌い継ごう日本の歌百選コンサート


■菅茶山記念館
  10月31日(日)10時~15時/お茶席(300円)
  10月31日(日)13時30分~/詩吟と大正琴演奏会


■3館(神辺文化会館・菅茶山記念館・神辺歴史民俗資料館)共通行事
  10月30日(土)・31日1日(日)午前9時~/生け花展



↓茶山ウイークについては、こちら↓

「2010年10月号」広報ふくやま
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/hishokoho/koho/2010-10/keitai-10m-4.html



↓神辺文化会館については、こちら↓

福山市神辺文化会館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-bunkakaikan/



↓菅茶山記念館については、こちら↓

菅茶山記念館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-kanchazan/



↓神辺歴史民俗資料館については、こちら↓

福山市神辺歴史民俗資料館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-rekishiminzoku/



2.菅茶山の拓本展

11月23日(火・祝)まで、菅茶山記念館で「菅茶山ゆかりの拓本展」が行なわれとるそうじゃ。

拓本は、石や金属に彫られた文字や模様を、そのまま紙に写し取ったもの。
紙の上から墨を打つので、彫られた部分が白く、彫られていない部分が黒くなるんじゃの。



拓本約65点を展示している。
うち茶山の墓碑銘は同市西町の広島県立歴史博物館が貸し出した。
かつて茶山が手元に置き、現在は同博物館が保管している岡山藩の陽明学者熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)の功績を記した石碑は初公開。
岡山市の薬師院の山門石に残る茶山の軽やかな草書も並べる。

(「菅茶山の墓碑銘など拓本展示」中国新聞 2010年10月15日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010150034.html



3.菅茶山について

と、ここまで菅茶山の話をしてきたんじゃが、ところで菅茶山ってどんな方なんじゃろうか?

寛延元(1748)年、菅波樗平(すがなみ ちょへい)の長男として、備後の安那(やすな)郡川北村 (現在の福山市神辺町川北)に生まれた。
本名は晋帥(ときのり)じゃが、元服後に茶山と名乗ったそう じゃ。
菅というのは、名字の「菅波」から1字を取って、中国風に「かん」と読んだところからきとるんじゃそうな。

京都で学んだ茶山は、神辺に私塾「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」を開いた。
この塾が、のちに福山藩の郷学(ごうがく)として認可され、「廉塾(れんじゅく)」と呼ばれるようになった。
また、茶山自身も福山藩の藩校・弘道館に出向いて教えたこともあるそうじゃ。

茶山は、漢詩で「当世随一」といわれるほどの達人で、生涯に詠んだ漢詩の数は数千にのぼるそうじゃ。
詩集「黄葉夕陽村舎詩(こうようせきようそんしゃし)」で全国にその名を知られ、多くの儒学者・詩人が訪ねてきたといわれとります。

「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は国の特別史跡に、「菅茶山の墓」は県の史跡に指定されとります。



今日は、「茶山ウイーク」「菅茶山の拓本展」「菅茶山について」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月30日(土)、31日... | トップ | 広島県内8地区のお好み焼き... »

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事