通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

禊月

2015年03月03日 | 季節の話題
禊月

旧暦3月

3月3日






3月には、「弥生(やよい)」という別名がある。

これは、草木が生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」

が詰まって「やよひ」となったらしいんじゃの。





旧暦の3月には、「禊月(けいげつ)」という別名もある。

「禊」は「みそぎ」のことで、

身に罪や穢(けが)れのある人が、川や海の水でからだを洗い清めること。





なぜ、3月に身を清める必要があるのか?

これは、3月3日の雛祭り、桃の節句と関係があって、

その起源は、中国の「上巳(じょうし)の日」にあるそうじゃ。





「上巳の日」は、大祓い(おおはらい)の行事。

旧暦3月最初の巳(み)の日、人形(ひとがた)に災厄(さいやく)や穢れ(けがれ)を託して、

船に乗せて水に流すというものじゃったそうな。





これが日本に伝わって、日本の習俗と混じり、

雛人形に災厄や穢れを移して水に流すという

「流し雛」の行事になった。





この雛人形が、時代が下るにつれて、

人々に愛玩され鑑賞されるような

今の雛人形となったということじゃ。





「流し雛」の行事は、広島県大竹市にある、

広島・山口県境を流れる小瀬川(おぜがわ)流域で

今も行われとるんじゃの。





↓大竹市の流し雛については、こちら↓

「季節のイベント情報」大竹市役所





ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする