先週の火曜日から8日間、広島で行われた中小企業診断士の実務補習を会社の有休を利用して受講してきました。最終的に診断士の資格を得るには、同様の補習をもう1回受講する必要がありますが、まずは前半戦が終了。
今回の参加者は全部で6名。5名が40歳以上で1人だけ28歳。職業は大学の非常勤講師、会計事務所勤務が各1名。残りは私を含めてサラリーマン。全員が昨年の2次試験合格者。参加者を住所でみると、広島市2名、広島県福山市1名、岡山市2名、愛媛県松山市1名。私は宿泊しなくていいし定期があるから交通費もゼロ。地元で良かったなあ。(笑)
実習の場所は広島市の市街地にある上の写真のRCC文化センター。なかなか小ギレイなビルで、会議室1部屋に1チームだけ。東京とか大阪では1部屋に数チームの大部屋状態だったみたいなので、その点のびのびできて良かった。このビルは京橋川という広島市を流れる5本の川の中のひとつに面していて、下の写真のように景色も穏やかでとてもいい環境。(写真はクリックすると拡大。)
さて肝心の中身、企業診断ですが、各メンバーの専門分野がうまく散らばっていて最強のチーム構成。良い報告書が完成。勉強になったのはコピー屋の知識。今回キンコ-ズ(Fed Ex Kinko’s)を初めて利用。PCを完備、24時間営業店もあって、頼めば製本もやってくれるらしい。便利ですね。
ビックリしたのはカラーコピーが高いこと。白黒10円に対しカラーは50円。最終の診断報告書にパワーポイントのカラーページを6枚つけたけど、予算オーバーでメンバーの負担に。見栄えからカラーを使いたいし、使えば自腹だし、難しいところ。
振り返ると、想定内だけど毎日宿題があるから帰宅後の作業が多く慢性的睡眠不足。15日間コースを選択しなくて良かった。続けて受講されている3名の方はご苦労様です。ホント疲れましたから。(笑)
今回の参加者は全部で6名。5名が40歳以上で1人だけ28歳。職業は大学の非常勤講師、会計事務所勤務が各1名。残りは私を含めてサラリーマン。全員が昨年の2次試験合格者。参加者を住所でみると、広島市2名、広島県福山市1名、岡山市2名、愛媛県松山市1名。私は宿泊しなくていいし定期があるから交通費もゼロ。地元で良かったなあ。(笑)
実習の場所は広島市の市街地にある上の写真のRCC文化センター。なかなか小ギレイなビルで、会議室1部屋に1チームだけ。東京とか大阪では1部屋に数チームの大部屋状態だったみたいなので、その点のびのびできて良かった。このビルは京橋川という広島市を流れる5本の川の中のひとつに面していて、下の写真のように景色も穏やかでとてもいい環境。(写真はクリックすると拡大。)
さて肝心の中身、企業診断ですが、各メンバーの専門分野がうまく散らばっていて最強のチーム構成。良い報告書が完成。勉強になったのはコピー屋の知識。今回キンコ-ズ(Fed Ex Kinko’s)を初めて利用。PCを完備、24時間営業店もあって、頼めば製本もやってくれるらしい。便利ですね。
ビックリしたのはカラーコピーが高いこと。白黒10円に対しカラーは50円。最終の診断報告書にパワーポイントのカラーページを6枚つけたけど、予算オーバーでメンバーの負担に。見栄えからカラーを使いたいし、使えば自腹だし、難しいところ。
振り返ると、想定内だけど毎日宿題があるから帰宅後の作業が多く慢性的睡眠不足。15日間コースを選択しなくて良かった。続けて受講されている3名の方はご苦労様です。ホント疲れましたから。(笑)
![]() | ![]() | ![]() |