goo blog サービス終了のお知らせ 

或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

実務補習前期終了

2006-02-16 06:17:48 | 100 中小企業診断士
先週の火曜日から8日間、広島で行われた中小企業診断士の実務補習を会社の有休を利用して受講してきました。最終的に診断士の資格を得るには、同様の補習をもう1回受講する必要がありますが、まずは前半戦が終了。

今回の参加者は全部で6名。5名が40歳以上で1人だけ28歳。職業は大学の非常勤講師、会計事務所勤務が各1名。残りは私を含めてサラリーマン。全員が昨年の2次試験合格者。参加者を住所でみると、広島市2名、広島県福山市1名、岡山市2名、愛媛県松山市1名。私は宿泊しなくていいし定期があるから交通費もゼロ。地元で良かったなあ。(笑)

実習の場所は広島市の市街地にある上の写真のRCC文化センター。なかなか小ギレイなビルで、会議室1部屋に1チームだけ。東京とか大阪では1部屋に数チームの大部屋状態だったみたいなので、その点のびのびできて良かった。このビルは京橋川という広島市を流れる5本の川の中のひとつに面していて、下の写真のように景色も穏やかでとてもいい環境。(写真はクリックすると拡大。)

さて肝心の中身、企業診断ですが、各メンバーの専門分野がうまく散らばっていて最強のチーム構成。良い報告書が完成。勉強になったのはコピー屋の知識。今回キンコ-ズ(Fed Ex Kinko’s)を初めて利用。PCを完備、24時間営業店もあって、頼めば製本もやってくれるらしい。便利ですね。

ビックリしたのはカラーコピーが高いこと。白黒10円に対しカラーは50円。最終の診断報告書にパワーポイントのカラーページを6枚つけたけど、予算オーバーでメンバーの負担に。見栄えからカラーを使いたいし、使えば自腹だし、難しいところ。

振り返ると、想定内だけど毎日宿題があるから帰宅後の作業が多く慢性的睡眠不足。15日間コースを選択しなくて良かった。続けて受講されている3名の方はご苦労様です。ホント疲れましたから。(笑)


2次試験最終合格

2005-12-22 08:42:34 | 100 中小企業診断士
中小企業診断士の2次試験に合格しました。昨日が口述試験の結果発表。面接で沈黙と口論だけは避けたのが正解。これで試験は全て終了。後は来年以降の実務補習を受講すればプロの診断士の仲間入り。

2次筆記試験の合格発表当日は京都に逃げてましたが、今回は会社で静かに待機。筆記試験の時はネットでの発表が11時前にはあったのに、今回は正午を過ぎてから。それまでに何回もHPにアクセスしてはチェック。発表されて自分の受験番号を見つけた時は、さすがに嬉しかった。ようやく受験が終わったかと思うと感無量。

思い返せば受験を決意したのが2年半前。人生の最後のステージは自分の好きなことをやりたい、定年前に早期退職とかあったら応募して、自分で会社を起こして75歳ぐらいまで頑張りたいと思って。まあ何をやるかは未だに思案中ですけど。(笑)

ところが哀しいかな、これまでの人生はサラリーマン一筋。企業の中の小さな歯車。自分の専門領域以外は恐ろしいほど無知。これじゃ起業なんてとてもと思っている時に目に入ってきたのが診断士の資格。企業を指導するコンサルタントの資格を取得するということは、自分で起業するための知識も修得できるってことだよな、なんて。イージーですね。(笑)

あれから今日まで正直キツかった。なにせ元バンドマン。根っからの遊び好き。本もろくに読んでなかったし。でも今回は大学受験以上に勉強したんじゃないかな。正直なところ疲れました。ということでこの2年半の総括は、後日また別の記事で。

このところ試験モノの記事では京都の写真を紹介してますので、今日は嵐山の渡月橋の上からみた桂川を。“水は流れるようにしか流れない”という言葉が最近よく頭に浮かんで。今回の受験は自分の中で今後どういう意味を持つのかなあと思ったりしてます。

口述試験終了

2005-12-12 06:03:11 | 100 中小企業診断士
昨日の午前中、中小企業診断士の2次試験の口述試験が終了しました。当日の体調は可もなし不可もなし。心配された雨もなし。一昨日声を出して口述練習をやりすぎたので、やや声が枯れ気味ぐらい。(笑)

場所は広島市内のRCC文化センター。よく聞く名前だけど何処にあるか知らなかった。広島駅から徒歩で10分ぐらい。広島には詳しいと思ってましたがまだまだ。近くにオシャレなイタリア料理やフランス料理のお店を何軒か発見したのが収穫。これから使えそう。

会場で受付を済ませて待合室へ。そこにはもう4人が。10時から受験番号順に面接を開始。私は4番目なので早くもなく遅くもなくちょうど良かった。結局8人ぐらいの受験者の顔を見たけど、勉強仲間は一人もいなかった。寂しいですね。

それで私の順番が来て面接室へ。試験官は3名。事例ⅠのA社で顧客との関係性強化と生涯価値、知識集約産業、事例ⅡのB社でマス媒体の活用、臨機応変な顧客対応等についての質問が。冴えない話ですが、質問と自分の回答の両方共、正確に憶えてません。喋るのは喋ったけど。部屋を出てビルの外で風に当ると、頭に相当血がのぼっていることに気づきました。

たかが10分間、されど10分間。筆記試験とは違い、ほとんど合格することは分かっていても、やはり面接という特別なシチュエーションがねえ。まだまだ修行が足りません。反省。かなり修羅場をくぐってきたつもりだったけどなあ。

どうも試験の後というのはいつも後味が悪くて。脱力感と自己喪失感。最近試験モノの最後は京都ネタで統一しているので、上の写真の嵐山の野宮神社近くの竹薮を。常に凛として落ち着いていたいという願望を込めて。合格発表は12月21日。この日に最高の開放感を味わいたいものです。

口述試験準備

2005-12-08 06:17:22 | 100 中小企業診断士
筆記試験の合格発表日から京都、大阪、和歌山と遊び呆けていましたが、さすがに4日の日曜日は早朝に目が覚めて、口述試験の準備を開始。とはいえまずはその前にメールのチェック。すると目に飛び込んできたのがマンパワーの“口述試験対策セミナー”の案内。日時をみると広島地区は開催が4日のみで、時間はなんと朝10時から。あと2時間しかないと大慌て。

とにかく着替えをして8時半に電話をしてみると、今からでも間に合うとのこと。地方都市はこういう融通が利くからいいですね。それで「面接練習はどうされますか?」との質問。「えーっ、そんなのあるんですか?」とよく分からないまま「やります。」と返事。再現答案はおろか、10月の試験が終わって問題すら見てなかったので、電車に乗ってる間で、にわか復習。

早めに会場に行って受講用紙に記入しながら、「料金はいくらですか?」と聞くと、「再現答案お持ちですか?」との質問。「いやまだ作ってませんけど。」と再びよく分からないまま「すぐ作ります。」と返事。提出を条件に無料に。ラッキー。(笑)

会場で待ってると結局参加者は4名。まあ中・四国地区の合格者が11名だから、けっこう集まった方かも。顔見知りは一人もいなかった。セミナーが始まり、講師による概要説明、先輩の経験談があって、最後に10分間の擬似個人面接と盛りだくさん。いやあ行って良かった。浮ついた気分が見事に吹っ飛んで、観光モードから勉強モードに切り替わりました。

それで立てたスケジュールは次の通り。キツイですが頑張ってます。上の写真は京都のお土産のおちょこ。下の写真は各々を買ったお店。昨晩これで日本酒を飲んだら美味しかったなあ。まだ観光モードを引きずってますね。(笑)

12月 5日(月): 問題の復習と再現答案作成
12月 6日(火): 各学校の模範解答ベンチマーク及びベスト解答の絞り込み
12月 7日(水): TACから送付された“2次口述試験対策想定問題集”の回答練習
  ~ 9日(金)   JconのHPからDLした“想定質問と回答のポイント”の回答練習
           マンパワーのセミナーのレジュメの中の想定質問集への回答練習
12月10日(土): LECの“口述シュミレーション”を利用した擬似口述試験練習(時間測定)
12月11日(日): 口述試験本番

嵯峨鳥居本 佐勘嵯峨小倉山 寿庵

2次筆記試験合格

2005-12-04 06:45:52 | 100 中小企業診断士
中小企業診断士の2次試験の筆記試験に合格しました。

嬉しいというよりホットとしました。報告が遅れたのは、実は発表があった12月2日の金曜日に会社の有休を取って京都へ。その後大阪で一泊して和歌山へ。何故かって?とても仕事場で発表を待つ気分には。去年そのつらさを味わっているだけに今年は気持ちが受け付けなかった。早い話が敵前逃亡。(笑)

HPをチェックして結果を携帯にメールして欲しいと友人にお願いを。それで朝広島を発ってメールが着たのが、新大阪から阪急京都本線に乗り換え、桂に着いて嵐山行きの電車を駅のホームで待っている時。10時50分頃だったから予想より早かった。

合格すると思ってたかって?ぜんぜん。全く思ってませんでした。むしろ初めて受験した昨年の方がひょっとしてという期待が。だから試験が終った後、昨年は「502教室」でみんなの声を確認したり、再現回答を作成して自己採点をしたりしましたが、今年はまるっきりノーアクション。全く何も見てないし、してません。何故かって?恐かったから。(笑)

実は京都に行ったのも、不合格を想定したシナリオ造り。今京都は紅葉が最盛期を過ぎて“散り紅葉”の時期。それで“散った”私を慰めるのにピッタリかなあと。ハズしましたけど。まあ自分なりの美学ですね。今回初めて嵯峨野や嵐山の名所を散策。風情がありました。中でも上の写真の祇王寺の“散り紅葉”は素晴らしかった。これらはまた別の記事にしたいと思います。

思い返せば昨年の今日の12月4日。ブログを始めたきっかけが、この筆記試験の不合格。感慨深いなあ。そうか、だからこの記事がちょうど1周年記念。忘れてた。難所は越えてあともう一息なので、ともかく12月11日の口述試験を頑張ります。

受験終了

2005-10-12 06:52:40 | 100 中小企業診断士
報告が遅くなりましたが、この前の日曜日に中小企業診断士の2次試験が終了しました。当日の体調は可もなし不可もなし。ちょうど3連休の中日。天気が良かったですね。みんなは楽しく遊んでいるのに私は受験。若干サディスティックな雰囲気もあったなあ。

試験を終えた感触は、手ごたえもなく昨年とあまり変わりなし。良くできたなんて全然言えないし、全くだめだったとも言い難い。まあ昨年と同様、12月の結果待ちといった所です。

でも疲れました。ホント。当日の夜は仕方ないとして、翌日以降もいままで経験したことがない脱力感が。ブログを更新するどころか、PCを立ち上げる気持ちにもなれない。こんな感覚は初めて。

月曜日は釣りかゴルフにでも行こうかという思いが脳裏をよぎりましたが、結局気分が盛り上がらず行かずじまい。家でぼけーっとしてるのもなんだから、親父からもらったお古のPCをカミさん用にリフレッシュ。リカバリーディスクを使ってシステムのインストールからやり直したので、時間はかかったけど、いい暇つぶしに。カミさんが喜んでくれたので良かった。

でもお古といっても私のより新しい。私はいまだに写真の5年以上前のWindows98のバイオ。実はメモリプレーヤーと一緒に買い替えたいなと。というのもちょうどアップルからiPod nanoが発売されていて、お店で話を聞くとWindows2000以降でしかサポートされていないとか。

これには参りました。いつかこんな日がくるとは思ってたけど。ということで、もしも試験に受かったら、19インチ液晶ディスプレイの最新型PCの購入をカミさんに交渉しようかと考えてます。(笑)

月例勉強会[10月度](最終回)

2005-10-02 07:03:52 | 100 中小企業診断士
昨日いつものMさんと月例勉強会を実施。実は先週もやりました。でもこれが最後。いよいよ来週の日曜日は中小企業診断士の2次試験の本番。私にとって10ヶ月の勉強の成果が問われる一大イベント。

先週マンパワーとTACの模擬試験の成績が返却されてきたけど、予想外に良かった。特にTACはあまりの上位にびっくり。MさんもLECの結果がまあまあだったとか。なんかお互いにレベル高いじゃん、なんてムラムラと自信も沸いてきました。

先週食事をしたのは、東白島にある写真のイタリアンレストラン「タオルミーナ」。ネットのグルメ案内で評判が良かったのでランチを。こじんまりしたお店で、店内は白を基調としていてスッキリして清潔感が漂ってました。でも問題はここから。

メニューをみるとウィークデーしかセットメニューがなくて、普通に食べると税込みでなんと3000円。おいおい、ここは一流ホテルの一流レストラン?なんて驚いて、お腹もそんなに空いてなかったし、Mさんと二人でピザ1枚を注文。この時はちょっと寂しかったなあ。それでも勘定は2人で4900円。

それで今週は思いっきりグレードダウンして、最近見つけた広島風ラーメン店「チャボ」で、750円の“ハンチャンラーメン”を。ラーメンがMさんに好評だったので正解。広島風ラーメンについては、また別途記事にするつもりです。

今年1月から始めた勉強会ですが、1回も休まずに開催できたのはMさんのお陰。思い返せば、学校に通わなかった私のモチベーションを維持する唯一のイベント。ホントやって良かった。これが試験に生きればなあと思ってます。

前菜ピザデザート


月例勉強会[9月度]

2005-09-18 07:14:57 | 100 中小企業診断士
昨日は、いつものMさんとの定例勉強会。いよいよ本番が押し迫ってきました。Mさんに言わせると、1年の最初の方は、なかなか時間が経たないけど、試験が近づくにつれて時間が急に早く経つようになるとのこと。確かにそんな感じですね。私の場合は、先月末にマンパワーとTACの模擬試験を2週連続で受験して、良い意味のあせりが出て、気分もしゃんとしました。

今日はお互いが貸し借りをしていた参考書や書籍の感想とか、今後の勉強方法とかの話。今回の模試の結果を自分で分析してみると、組織、マーケティング、生産の三つは、この1年間の成果がある程度出た。でも財務が冴えない。ちょっとした勘違いで、みすみす大きな配点を無にしてます。

それとどこかのメルマガに、これからは得意な科目を伸ばすのではなく、弱点を克服せよ、なんて書いてあって。それで今やってるのが、「“ロジックで解く”中小企業診断士試験 財務・会計問題集」(日本マンパワー出版)。今日も無理を言ってMさんから、「意志決定会計講義ノート」(税務経理協会)を借りたので、この二つは今後毎日やるつもり。

それと話題になったのが電卓の話。私は最近また電卓を買い直しました。これでここ1年で3回目。実は最近受験した模擬試験でトラブル発生。問題は計算結果の9桁目の切り上げを要求してたのに私の電卓は8桁。だから9桁目は自動的に切り捨てされて答えが合わない。なんてことで、再再度購入したが写真の1000円の12桁品。会計に強いMさんに聞くと、12桁は常識だとか。やっぱり理系はだめですね。こういうところがうとい。残り1ヶ月、これに慣れなきゃ。

今回昼食を取ったのは、ふらっと入った、広島市の名物“100m道路”沿いにある居酒屋“ぼんくら”。いつもイタリアンなので、昨日は和食にしました。“100m道路”は大きな樹木が並んでいて、なにかなごむ私が広島でとても好きな場所。店を出て歩くと、暑い中にもさわやかな空気にちょっぴり秋を感じました。



諸行無常

2005-09-05 06:23:22 | 100 中小企業診断士
昨日TACの診断士模擬試験を受験。結果は今回も可もなく不可もなし。ちょっとイマイチ。なんか1年間で成長したなあって実感に乏しいかも。なんて泣き言を言わずにもうひと踏ん張りです。(笑)

ところで、ちょっと前から受験生仲間で妙な話が。診断士教育のK校の様子がおかしいというもの。模擬試験の結果が返送されてこない、広島事務所の従業員が全員辞めちゃった、などなど。それで先々週の日曜日に予定されていた会場模擬試験もドタキャンになったとか。遠方から受験に来た人もいたみたいで、これはヤバイです。

ネットをみると似たような話をたくさん発見。と同時に、K校と提携していたD社が、今年4月8日に破産手続きを開始していたことを知ってビックリ。それで今回調べていくうちに勉強したのが破産処理。破産申請前に、継続したい事業の一部を事前に別会社に営業譲渡。その後、元の会社は負債を背負って破産。別会社は営業譲渡分のみが債務になり、財務的にはスッキリ。このやり方って企業再生手法として最近流行っていて、業界では「第2会社方式」と呼ばれているとか。

2003年に実施された教育訓練給付制度の改訂が影響しているようです。上限が30万→20万円、給付率が80%→40%に引き下げられ、個人だけじゃなく学校も痛手を受けてるんですね。

なんだか暗い話になりましたが、昨年私もK校に通っていただけに、話が身近でショックを受けています。D校は破産後に別会社として再生したみたいだけど、K校はどうなるんだろう。伝統校だったのに。世の中って変っていくんだなあ。

写真はちょっと前にカミさんと一緒に行った関門海峡。本州側の壇ノ浦PAから九州側を写したもの。そうです、壇ノ浦の合戦で平家が滅んだ場所。昨日ちょうどNHKの大河ドラマ「義経」でこの場面を放映したらしいですね。今回の話を聞いて、平家物語の冒頭の有名な一節、“祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり”を思い出しました。

月例勉強会[8月度]

2005-08-29 06:52:53 | 100 中小企業診断士
昨日、いつものMさんと月例勉強会を行いました。一昨日の土曜日は、今期初めての模擬試験。広島マンパワーの会場で、本番さながらの80分×4のタフな試験。さすがにちょっと疲れました。久しぶりの緊張感に、最初はちょっと書く字もふらついたりしましたね。年甲斐もなく。(笑)

結果は、可もなし不可もなしといったところ。私の新しいアプローチである、与件精読後にキーワードを書き出し回答の骨子をまとめる、これを30分でこなす、というやり方に手応えは感じました。ただ後で、もらった模範回答を見ると、やはり与件の理解に抜け、洩れがある。今後は、これを如何に少なくできるかが課題。制限時間内での問題の精読訓練を強化するつもり。

その模擬試験会場で昨年の通学仲間と久しぶりに再会し、昼食を一緒にとりました。お互い1年間頑張ってきた者同志としてとても懐かしく、いろんな話に華が咲き、なんだかだんだんとやる気が。その意味で良い刺激になりました。

勉強会の内容は、来週の模擬試験とか、2次試験の申し込みの準備とか、そういった話題に終始。ちなみに来週MさんはLEC、私はTACを受験予定。10月9日の試験日が近づき、緊張感が高まってきました。いよいよ追いこみ。

それで昼食をとったのが、広島駅の西側に流れる京橋川沿いにある、写真のイタリアンレストラン「リストランテ・フォンタナ」。ホテルJALシティ広島の1Fにあり、メイン通りからちょっと入った所で、閑静でいい雰囲気。すぐ外が川なので景色が素敵です。

広島駅周辺には、ビジネスホテルがたくさんありますが、その中でキレイでお洒落って意味では、このJALシティは上位ランク。新しくて全国チェーンで料金もリーズナブル。広島に出張で来られるビジネスマンで、一流ホテルじゃ値段が高くて予算ワクオーバー、なんて悩まれてる方にはオススメです。