goo blog サービス終了のお知らせ 

或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

ドトール

2013-06-30 07:22:52 | 600 グルメ
この2週間は3日間ずつの出張漬け。週3日間出張するということは、残りの2日間で準備が必要ということで、普段と比べて結構忙しかったりする。特に今回は朝早い新幹線で出発したのでキツかった。最初は6時の広島始発。朝6時の新幹線に乗ろうとすると、自宅近くのJRの駅を5時23分に発車する始発電車に乗ることになる。これで広島駅に着くのが5時42分。

もちろん朝食なんて食べる暇はなかった。だけど駅に着いて新幹線の改札をくぐり、サンドイッチでも買おうかと売店方向へ進んでいてビックリ。フロアの一番奥にあるドトールコーヒーがもう営業していた。こりゃラッキーだなと、すぐに店に向かったのだけど、10人ぐらいの列が出来ていて。列車の発車までの時間が少ないので買えるかどうか心配だったけど、ぎりぎりでゲット。

注文したのが380円の朝セット。アイスコーヒーに玉子とレタスのサンドイッチが付いたもの。普通の売店で缶コーヒーとかと食べ物を買うのと変わらない価格設定。実はお目当てがこの店のアイスコーヒー。いつだったか、同じような出張の時に飲んでその美味しさにちょっぴり感動したのを憶えている。コーヒーらしいコクのある風味が明らかに缶と違うのが分かる。

それじゃコーヒーにこだわっているのかと言われると、ほとんど無頓着。かつては豆を買って飲む前に挽いてとかいう時代もあったけど、最近ではインスタントでも何でもござれ状態。というのも自分の場合コーヒーは食事の時のドリンクでしかないので、それだけ味わって飲むということがないから。正直な話、スタバとかドトールとかこれまで数回ずつぐらいかな、利用経験は。

その次の8時の出発の時には、学習効果もあってか1本前の在来線を利用。余裕だと思っていたら、これまた前回以上の列が出来ていて。できたら店内でと考えていたけど、結局テイクアウトになってしまった。いざ席に座りすぐにコーヒーを飲む。通常はSサイズだけど、追加料金を払ってMサイズに。うーん、美味しい。お気に入りのアイスコーヒーをしっかり堪能したかな。

ひつまぶし

2013-06-25 05:12:33 | 600 グルメ
愛知県美術館で久しぶりに絵画を楽しんだ後は、ついにと言うか、とうとうと言うか、念願だった名古屋名物の“ひつまぶし”を食べに「あつた蓬莱軒」へ。最初は熱田神宮の近くにある本店へということで、聖地へ行けると楽しみにしていたのだけど、親戚がクルマで来る都合で、栄の松坂屋新館の中にある支店へ急拠場所を変更。美術館からは歩いて15分ぐらいだった。

南館の10階へエレベータで上がると、そこはレストラン街で、飲食店に囲まれるように大きな広場があって。そこにずらりとセットしてあったのが入店を待つためのベンチ。これが複雑に入り組んでいて、何処から何処へどうつながっているのかすぐには分からなかった。だけど座って並んでいた人々が蓬莱軒へ入るのを待っている客だというのはすぐに分かったけど。

11時の開店直後に到着したのだけど、既に百人ぐらいは待っていたかな。日曜日ということを考慮しても、信じられないぐらいの数。ジジイやババアばかりかと思いきや、意外に若いカップルが多かった。観光客ばかりかと思いきや、そんな風でもなかったし。2時間近く待ってようやく店内へ。想像した程ではなかったけど、かなり広かった。意外だったのがメニューの多さ。

だけど皆が注文したのは、迷いなく名物の“ひつまぶし”。食べ方が書かれたプレートがテーブルに置かれていて、それによれば、最初はそのまま、次に海苔やわさびをトッピング。さらにはお茶を注いでお茶漬けに。そして最後はそれら三通りの食べ方の中で最も気に入ったものをと。まずはそのまま口の中へ。うん、美味しい。だけどそれ以上でもそれ以下でもなかった。

うなぎが強めに焼かれていて香ばしい。トッピングもまずまず。お次が楽しみにしていた上の写真のお茶漬け。これがねえ、期待していただけにイマイチ。少なくとも鯛ほどは茶漬けにマッチしていた気がしなかったから。それとご飯と鰻の両方共に量が多くて。こういうのは少なめの方がありがた味があって良いのではないだろうか。とは言え、そこそに満足して店を出たけど。


味千拉麺

2013-04-29 06:07:40 | 600 グルメ
今回の中国出張で意外にアタリだったのがラーメン。海外では白飯が日本の味とはどうしても違うので、移動で疲れていて軽めに済ませたい昼食には麺類を選ぶことが多い。特に中国では飯類だとくどい油が大量に使われていて、一日中体に残ることも多い。最初の日こそサイゼリアでハンバーグランチを食べたけど、残りの日は結局ラーメンに落ち着いた。

まずは長春。前回訪問と同じ”李先生”のチェーン店で”加州牛肉面”を注文。干した牛肉がトッピングされていて、スープが茶色で濃厚。同じチェーン店でも上海だと薄いらしく北部の方が濃くて美味しいのだとか。添えられているパクチーが良いアクセントになっている。嬉しいのは、セットメニューについてくる”海帯絲”という名前のピリ辛の昆布。これが絶品。

次が上海。地下鉄の龍陽路(龙阳路)駅で見つけたのが”味千拉麺”。ロゴを見て、これはひょっとしてと確認したら、やはり日本の熊本ラーメンのチェーンだった。後で調べてびっくりしたのが、海外におけるチェーン店の多いこと。HPでチェックすると上海だけでも20~30店舗もある。日本のラーメン恐るべし。店内に入ると、土曜日ということもあったのだけど、ほぼ満席。

メニューをみると60~90元のセットメニューしか載ってなくて。やけに若い女の店員に確かめると単品もあるということで、それを注文。この辺りのサービス精神のなさというか、商売のうまさが中国らしかったりもして。運ばれてきたのが上の写真の”酸酸辣辣面”。割とフツーの九州ラーメンだった。ただしトッピングの豚肉の辛さが尋常じゃなくて、汗が出るわ出るわ。

味は麺の固さとか細かい文句をつければキリがないのだけど、海外でこれならありがたいと思わなきゃね。値段は29元だから約460円。物価がどんどん上昇していているので、昔みたいに日本の10分の1とかじゃなくて、だいたい6~7割ぐらいになっている気がする。ということで、中国ではそこそこのラーメンで軽く昼食を済ますというパターンができつつあるのは確か。


SHARI

2013-04-26 07:01:09 | 600 グルメ
昨日から上海へ出張している。かなり久しぶりで前回訪問から1年以上経っているはず。上海に限らず中国というのは、どうも自分の中のイメージが悪くて、かつて上海蟹を食べて発熱と腹痛に襲われ現地のクスリを飲んでようやく直ったことや、常宿になっているホテルの水が臭いことが起因している。といっても水が臭いのは、ほとんどの上海のホテルに言えることだけど。

今回の出張は現地にいる駐在員からのリクエスト。あまり気が進まなかったけど、どうしても顔をつき合わせて説明したいこともあったので、誘いに乗った格好。広島空港で通関後に、とりあえず両替しておくかとレートと確認すると、当たり前だけど円安で、ネットで調べると最近は1元が16円にもなっていた。かつての12円とか14円の時代からすれば変わったなあと。

広島から上海の東浦空港まで約1時間半。久しぶりにみる中国人の客室乗務員に美人が増えたなあとか、だけど化粧がイマイチ下手だなあとか、しょうもないことをあれこれ考えているうちに、あっという間に到着。それから関係会社の新しい事務所へ。春ということもあるのだろうけど、空がどんよりかすんでいた。鳥インフルエンザの件もあり、なんか不安な感じがしたけど。

事務所に着いてビックリ。やけにモダンなビルの21階にあって、窓から眺める景色はなかなかのもの。それにしても上海というのはマンションが多い。規制で一戸建ての建築が制限されているから仕方ないか。昼食は隣の商業ビルの中にあるサイゼリアへ。ハンバーグランチが20元。300円ちょっとだから安い。さすがに白飯はまずかったけど、他はまずまず。

仕事を終えて客先と会食のために旧仏租界である永嘉路へ。店は写真のモダンなレストラン「SHARI」。通された部屋が、これまたお洒落。出されたのは日本の懐石料理。日本以上に凝ったメニューにはびっくり。酔いが回り、ぐだぐだとりとめのない話が続いたのだけど。驚いたのは、こんな店で酒の持ち込みがOKだったこと。用意してくれた冷酒が、それは美味だった。


ひとり鍋

2013-01-03 18:58:43 | 600 グルメ
今年の正月はひとり家でのんびりしている。昨年は義理の兄の新築祝いにカミさんと一緒に名古屋へ出かけたので、結構忙しかった。今年も自分を除いた家族全員が名古屋へ。ということで31日に娘を駅まで送ってからは、久しぶりのひとり暮らし。まあ今日までだったけど、この4日間は亡き母の持ち物の整理とか自分の書斎の整理とか、いろいろ片づいて良かった。

ひとりだと嬉しいのが、居間のオーディオを思う存分鳴らせること。普段は皆が留守の合間を縫ってチョコチョコ聴く程度だけど、一日中ひとりともなると好きな時間に好きなCDを、他人の顔色を気にすることなく楽しめる。元旦から少々近所迷惑になるかもしれないとは思いつつも、昨年の春に購入したマッキントッシュ+JBLで女性ジャズヴォーカルをしこたま堪能したかな。

たまには良いなと感じるのが食事。朝、昼、晩と3食を自分でメニューをあれこれ考えながら作るというのが学生時代に帰ったようで懐かしくて。夕食の定番のメニューは、大晦日と元旦と2連チャンで今流行の”ひとり鍋”にしてみた。というか昔からひとりになるとこれなんだけど。今年はシンプルに湯豆腐。というか昨年30日の釣行で鍋用の魚を調達できなかったから。

昆布だしに、具は木綿豆腐、白菜、蒲鉾だけ。その前にまずはビール。つまみは、スルメを焼いて七味入りのマヨネーズで。それとたまたま見つけた島根の出雲産らしき”わさびの葉漬け”を少々。さらには友人が自宅の畑で獲れたと譲ってくれた大根を、これも地元の音戸産”ちりめんじゃこ”と一緒に。なんか超ジジイ臭いメニューのオンパレード。

そうそう、鍋はいつもダシを入れずにポン酢でいただくのだけど、今回は会社関係でゲットした”かんずり”を薬味に。もらった時には、”かんずり”と聞いて何か分からなかった。調べると、新潟県妙高市の名物らしく、唐辛子を雪の上にさらして、アクが取れ辛味が柔らかくなったものをすりつぶし、麹と塩、ゆずなどを加えて熟成させたものらしい。漢字で書くと寒造里とか。これが素晴らしいアクセントになるとは。いやあ、冬の鍋を満喫したかな。もちろんお供は広島の呉の地酒、千福をぬる燗で。

かんずり 80g

かんずり 80g価格:609円(税込、送料別)



牡蠣づくし

2012-12-02 08:40:14 | 600 グルメ
先週の土曜日は、毎年恒例となっているカミさんとの安芸の宮島への紅葉狩り。なんて言っても、実は今年はもう2週間ぐらい前に見頃の時期は終わっていることを知っていた。それでもあまりモチベーションが落ちないのは、実は牡蠣を食べるのがもうひとつの目的だから。広島で牡蠣の出荷が始まるのは例年10月に入ってから。12月までは小粒だけど味的にはベスト。

フェリーはいつものように観光客でごった返していて。人ごみを掻き分けるように商店街の入口へ。道の左右に店が軒をつらねているのだけど、とても活気がある。揚げもみじや焼きちくわ、それに屋台で売っているイカやとうもろこし等、食べながら歩いている人が多いのが特徴。そんな通りをぶらぶら歩くこと約10分。お目当ての”牡蠣屋”へ到着したのは午後2時半ぐらい。

驚いたのは店の前の行列。20人ぐらいはいたかな。店は2階建てで席数も多いし、さすがにこの時間だと空いていると勝手に思い込んだのが甘かった。他の店に行く気がなかったので行列の後ろについて待つことに。すると店員のオバさんが注文を聞き歩いていて。「裏メニューの”牡蠣屋定食”がオススメですよ」とフツーに宣伝していたので、おいおいそりゃないだろと。

というのも昨年この店に来た時に、隣の客が食べていたのがこの定食。牡蠣のいろんな料理が少しずつちりばめられていて、まさに牡蠣づくし。今年はこれを注文してやろうと内心決めていた。それがこの有様。「なんか全然裏メニューじゃなくなってるよ」と愚痴をこぼしながら、4人席で2人ずつの合席へ。しばらくして持ってきてくれたのが写真の”牡蠣屋定食”。

オイル漬け1個、焼き牡蠣2個、牡蠣フライ3個、牡蠣飯の中に3個、赤出汁の中に1個と合計10個。どれもがとても美味しかった。これで2千円とは確かにお得。カミさんもその味に納得したみたい。帰りに宮島口にある有名な「うえの」で名物の穴子飯をお土産に買って帰ったので、なんか広島の秋の味覚を満喫したって感じ。1時間近くも待ったのだけはよけいだったけど。




タコス

2012-10-20 09:36:23 | 600 グルメ
水曜日でメキシコでの仕事も無事終了。木曜日の朝4時半にホテルからタクシーで空港へ。そこでアクシデントが。デルタ空港のチェックインカウンターでメキシコ人のおばさんが「ESTAは持ってるの?」と質問を。「もちろん」と答えて終わるはずが、「見せてくれる」との突っ込みが。やはりこういうこともあるんだなと事前にネットでプリントアウトしておいた控えを差し出して。

ところがすんなり終わらない。「有効期限が切れてるよ」とのコメント。そこで冷静になれば良かった。ESTAを登録したのは昨年8月の米国旅行の時。「ESTAの有効期間は1年?」とうる憶えで返事のしたのがまずかった。「そうだね、だから今年の8月で失効してるね」と言い返されて。「ちょっとそこで待っていてくれる?上司に相談するから」と言われてカウンターの横で待機。

なんか米国旅行の時の苦い思い出が。あの時はESTAが必要なことすら知らなかった。慌てて空港内で4千円以上も出して手続きをしたっけ。10分ぐらい経ってマネージャーが来てくれた。確認したところ2013年8月まで有効だったとのこと。つまりおばさんも自分も大きな勘違いをしていたということ。ESTAの有効期間はてっきり1年だと二人とも信じ込んでいた。まさに最低。

まあ結果オーライだったから良しとしようと気分を取り直し、約2時間半のフライトの後にトランジットのアトランタ空港へ到着。成田便の出発まで3時間ぐらいあったので、とりあえず食事でもしようとターミナル2Fのファーストフード街へ。何処にしようかと店の看板をチェックしていると目に飛び込んできたのが上の写真の“el TACO”。なんだか嬉しくなって。

というのも今回の出張でメキシコに4日間滞在したのだけど、タコスを食べるチャンスが一度もなかった。メキシコ、ブラジル、韓国、日本と様々だったのに。ウキウキしながらオススメのフローズンマルガリータとタコスを注文。正直なところ現地で何度も食べたメキシコ料理より断然美味しかった。米国の店なので幾分ソフィスティケーテッドされているのかなとは思ったけど。


叙々苑

2012-08-25 07:04:21 | 600 グルメ
先週の日曜日に家族で広島市街へ。たまたま自分にも何件か用事があり、そのついで。娘の彼氏も一緒だったので、それじゃあちょっと高級な店でランチでもしようかということに。すぐに頭に浮かんだのが有名な焼肉の叙々苑。ここの支店が広島にオープンしたのを知ってはいたけど、このところほとんど市街へ出なくなっているので、店に入る機会がなかった。

調べるとオープンが2008年10月。おいおい、つい1、2年前と思っていたら、もう4年も経とうとしているのかよと。夏の真っ盛りで暑いので、Tシャツにショートパンツというラフな服装でいいかと思ったものの、出かける前にひょっとして店でクレームをつけられたらどうしようと心配にはなった。だけど暑さには勝てず結局ラフな服装のままで家を出て。結果オーライだったけど。

午後2時過ぎというのに、ビルの3Fにある入り口の前には数組の客が待っていて。10分ぐらい待って案内されたのがセパレーションがしっかり効いた4人掛けのテーブル。注文は1800円の焼肉ランチと決めていたものの、1品ぐらいは贅沢をと”2600円の壺漬けカルビ焼きを追加で注文。待っている間に周囲を見廻したけど、敷地が狭いせいか超高級店って感じでもなかった。

それで肝心のランチだけど、スープ、サラダ、キムチ、ナムル等、どれをとっても、甘めの品の良いお味。特にサラダはシンプルだけど造りが凝っていて、これだけとっても食べる価値があったかな。メインのカルビは、さすがに超薄だったけど、年寄りの自分にはちょうど良いボリューム。味的にも量的にも、体育会系の若者には物足りないだろうけど。

最後にデザートとドリンクまでついていたので、そのコストパフォーマンスに皆が大満足。この店を選んだ自分の鼻も高かった。だけど自腹だと、せいぜいランチ止まりだろうなあ。少々お高いから。肉一皿が2000円以上で、ビールも中瓶で800円と、全てのメニューがフツーの店のだいたい1.5倍程度。その意味では、接待とかで使うにはピッタリかもしれない。


萬珍樓點心舗

2012-05-28 05:46:30 | 600 グルメ
横浜で昼の仕事を終えた後、ホテルで仕事を少し片付けて中華街へ。取引先から今回のイベントの後に食事でもしようかという話があって、それならこちらからとお誘いしたもの。実は横浜の中華街は初めて。いつだったかGWに家族で箱根へ旅行した時に予約したのだけど、想像以上の渋滞に巻き込まれて、ついには時間切れで、泣く泣くキャンセルしたのを思い出す。

ホテルから中華街へは徒歩で。スマホに”マップ”アプリがあるので最近では道に迷うことがほとんどなくなっている。横浜公園を横断して中華街へ入ると、お目当ての萬珍樓點心舗はすぐだった。さすがに広東料理の有名店らしく、店構えが堂々としている。受付で連れを待っていると告げると、後ろにあるウェイティング席へ案内されて。キョロキョロしたけど天井が高かった。

この店を選んだのは、メニューに点心を中心としたお手頃価格のコース料理があったから。相手も高齢者なので、食は細くなっているだろうから、酒が中心で料理はちょいちょいつまむタイプの方が良いのじゃなかろうかと。相手が来ると1Fのテーブル席へ案内されて。すかさずネットで調べておいた”ふかひれ点心膳”を注文。コースでひとり4千円だったので予算にピッタリ。

日本製に比べると相当味が薄いチンタオビールを飲みながら、次々と出てくる料理を楽しんだのだけど、自分的に納得だったのが、定番のふかひれスープ。たまに中華料理屋で頼んで出てくるものとは微妙に質感が違う。なんというか独特の舌触りがあって。それから点心を含めてけっこうな品数が次々と出されて十二分に堪能したけど、全体的にとても上品な味だった。

まさに日本風にアレンジされた洗練された中華料理って感じ。そういえば本場の中国でも高級店であればある程上品になっていったような気がして。その意味では、場合によっては大衆店の方が口に合うケースもあるんだろうな。気がつけばピアノの生演奏が流れていたりして、接待としては完璧なおもてなしができた気がする。ということで大満足の横浜の夜だったかな。


ホワイトデー

2012-03-19 05:42:47 | 600 グルメ
バレンタインデーという行事が自分にとって、なんだかはるか彼方なイベントであったような気がしている今日この頃だけど、カミさんと娘からは一応義理チョコをもらっている。それで出張先でチェックアウトする前にTVをつけたら、今日はホワイトデーなのでバレンタインデーにチョコをもらったひとはお返しを忘れないようにとのアナウンサーの声が耳に入ってきて。

帰りの新幹線の中でそれをずっと憶えてはいたのだけど、何せ広島駅に着いたのが夜の9時前。夜だし体は疲れ果てているしでお返しを買う時間も気力も残っていなかった。帰宅するとカミさんが、今日会社の人からもらったけど美味しいよとこれみよがしにお菓子を差し出してくれたけど、夕食を食べて風呂に入ると睡魔が襲ってきてお菓子どころじゃなくなってベッドへ直行。

そのせいでもないけど、お返しがどうも気になっていたのは確か。そこへ絶好の機会が。神戸へ日帰りの出張。まあ神戸といっても市街地じゃなくて山手の方なのだけど、仕事が終わって写真の新神戸駅に着いたのが夕方の4時前。新幹線の発車時刻まで30分以上あったので、これはチャンスとお土産売場へ。さすがに神戸だけあってお菓子のブランドが勢ぞろい。

じっくり時間をかけて選んだのが3品。お返し用としてモンロワールのチョコアラモード。カミさん用に6個セットと娘用に4個セット。加えてデザート用として神戸魔法の壷プリン4個セットと神戸六甲牧場のホワイトチョコチーズケーキ。買い終わると、なんだかずっと気になっていたモヤモヤが晴れて気分爽快だったなあ。内心ニコニコしながら帰路についたけど。

帰宅した翌日の土曜日におすそ分けしてもらって食べてみたけど、自分的にはチーズケーキが美味しさではダントツ。ホワイトチョコの甘さとチーズケーキの酸っぱさが程よくブレンドされていて、これまでに食べた中でも秀逸。プリンは男性向けとしてはやや甘すぎた感じ。チョコはごくフツーってところ。それはともかく、2日遅れだったにせよ義務を果たせたのが良かった。