goo blog サービス終了のお知らせ 

或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

Book Baton

2005-07-28 06:25:58 | 010 書籍
いつもおじゃましているとどさんがバトンを渡す人を募集されてたので、受け取らせてもらいました。これで音楽と映画と本、尾道三部作じゃなくてバトン三部作の完成。(笑)

本は最近じゃ診断士かブログ関連のどちらかですね。前者だとビジネス書とかで面白くないし。後者はけっこう既に記事にしてるし、ネタに取って置きたいし。ということで、今回はこれら以外からという前提で。それと次ぎに廻すのはやめておきますね。全然文学中年じゃないので。

-持っている本の冊数
400冊ぐらい。200冊ぐらいが文庫本。単行本を買うお金があったらレコードかCDを買ってました。

-今読みかけの本(っていうか読みかけてどうしても最後まで読めない本)
「ゲーデル、エッシャー、バッハ ―あるいは不思議の環―」(1980年) ダグラス・R・ホフスタッター
人口知能がらみ。小遣いで購入した最も高価な本。何回チャレンジしても理解できません。(笑)

-最後に買った本(既読・未読問わず)
ビジネス、ブログ関連以外となると憶えてません。すいません。

-特別な思い入れのある本・心に残っている本(5冊まで)
①「仮面の告白」(1949年) 三島由紀夫
 彼は私と同じナルシスト。でも私はゲイじゃない。素晴らしい美意識。
②「西郷札」(1951年) 松本清張
 彼の処女作であり彼の原点。淡々とした文章の中に何とも言えない影と闇。
③「極楽島ただいま満員」(1976年) 久保田二郎
 私の享楽的な人生観を形成した名作。面白すぎ。上には上が。
④「すべての男は消耗品である」(1987年) 村上龍
 男の立場でストレートに男の本音を勝手に。ありですね。
⑤「うたかた」(1990年) 渡辺淳一
 年をとると、しみじみこういう人生ってあこがれますね。

写真はオランダのグラフィックアーティスト、M.C.エッシャーの騙し絵「ライデン(Design for wood intarsia panel for Leiden Town Hall)」(1940年)。幻想的な雰囲気がいいですね。魚がどっちを向いているか分かりますか?

絵画写真の引用元:「TESSELLATIONS.org」(http://www.tessellations.org/)

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

メトロセクシャル

2005-07-23 07:42:46 | 010 書籍
ちょっと前に知らないところからTBが来てました。「メトロセクシャルな俺的プレゼント」というサイト。関連した本を読んでいたこともあり、なかなかバカバカしくて面白かったのでコメントをしたら、なんと翌日記事ごと削除されてました。

さすがにこれにはビックリ。コメントだけならまだしも、記事ごととは。コメントの中に、“ここは個人サイト?それとも商業サイト?”という質問をしていて、それが気に入らなかったのかな。よく分かりません。なんか摩訶不思議。

関連した本というのが、1年前に邦訳されブームになったらしい「メトロセクシャル」。“metrosexual”というのは、「SPACE ALC」で調べると、”ナルシスティックな面や強い美意識を持ち、衣服やスキンケアに注力、ライフスタイルにこだわる、都市部のストレートの男性“。語源は“metropolitan+heterosexual”。1990年代にイギリスのジャーナリストのMark Simpsonが用いた造語とか。ストレートというのはゲイじゃないって意味です。

まあ一言でいうと、もてる男になるための若者向けHow-To本。ファッション、グルメ、音楽、絵画等いろんな分野をカバー。これを私の経験とノウハウで焼きなおして、地方に住む遊び人予備軍のためのHow-To本「カントリーセクシャル入門」でどうだ、なんて思う今日この頃です。(笑)

ところで、“メトロセクシャル”と聞いて、何故か思い浮かんだ男を二人紹介しておきます。一人は上の写真の東京芸大大学美術館にある「自画像」(1923年)を描いた、天才画家佐伯祐三。なんか今風のミュージシャンっぽいでしょ。80年前とは思えない。気に入ってます。彼の作品はまた別途紹介しますね。もう一人はアルバム「30」(2004年)をリリースした、日本版チェットベイカーと呼びたい、イケメンのTOKU。音楽は若いのに渋いです。特にこのアルバムは。

メトロセクシャルメトロセクシャル

30(thirty)30(thirty)

この人と結婚していいの?

2005-06-18 07:26:37 | 010 書籍
「男と女って、同じような顔をしてるだけで実は違う動物かも。」なんて私の発言をきっかけに、私のブログで男と女の違いが話題になり、石井希尚(まれひさ)著の「この人と結婚していいの?」を薦められたので読んでみました。

この手の本は、以前「話を聞かない男、地図が読めない女」を読んだことがあり、それ以来。タイトルや本の表紙のデザインは、なんか若い女性向けのルンルンエッセイみたいだったのですが、読んでみるとなかなかしっかりしてました。それで目に止まった個所をいくつか紹介しておきます。

-男は「裁判官」で、女は「体温計」。
-男の頭はコンパートメント、女にとってはすべてが流れる川のごとく。
-男は誰でもウルトラマン、女は誰でもシンデレラ。
 
簡単に説明すると、男は事実から早く結論を出したい。女は結論よりもまずは一緒に話して感じ合いたい。男は何かに集中すると他のことは考えられない。女は過去も現在もどんなことでも全て同時に考えられる。男は目的が分からない話は3分間しか我慢できない。女は王子様から誰よりも愛されたい。なんて感じです。

読んでいくうちに、なるほどねと幾度もうなずきました。でも今さらね、もう結婚してかなり経ってるわけで、「言うは易し、行うは難し」ってとこじゃないでしょうか。こういうことって、中学とか高校の保健体育の時間かなんかでちゃんと教えておいてくれてれば良かったのに。(笑)

“シンデレラ”つながりで、ロマンティック街道の終点のドイツのフュッセンにある、ノイスヴァンシュタイン城の写真を載せておきます。ここはディズニーのシンデレラ城のモデル。確かにディズニーランドに似たようなのがあったなあ。

話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く

この人と結婚していいの?この人と結婚していいの?

能力構築競争[感想]

2005-06-02 22:22:11 | 010 書籍
ひょんなきっかけで読みました。文庫本で400ページ近くあり、かなりのボリューム。著者の藤本隆宏氏も、執筆の依頼を受けて完成まで10年近くかかったと、あとがきで述べています。

ざっくり言えば、何故戦後の日本の自動車産業は、“もの造り”において競争優位に立てたか、それをトヨタの分析を中心に説明した本です。本のタイトルである「能力構築競争」については、以下の定義をしています。

-「能力構築競争」とは、企業が開発・生産現場の組織能力を切磋琢磨し、工場の生産性や工程内不良率、開発リードタイムなど、顧客が直接評価しない「裏方」的な競争力指標における優劣を、まじめに、かつ粘り強く競い合うことである。

この手の本は星の数ほどあります。特に「トヨタウェイ」、「トヨタ生産方式」についてはもう凄い数。それらと比較して目新しさと言えば、“もの造り”を、 媒体(メディア)に情報を書き込む作業としてモデル化しているころでしょうか。

-日本企業が得意とするのが、「製品設計情報をインテグラル・クローズに書き込む必要がある機能を持ち、書き込みにくいメディアを持つもの」である。
-こういった「擦り合わせて作り込む」タイプの製品では、安定雇用を重視する戦後日本の製造企業が得意としてきた「まとめ能力」「濃密なコミュニケーション」「開発と生産の相互調整の能力」「累積的な改善能力」、言わば統合的な「もの造りの組織能力」がフルに活かされやすい。

そして後半では、歴史的側面からの分析を基に、日本企業が何故自動車という製品を得意にできたかについて、暗中模索・試行錯誤を繰り返す「創発」がイネーブラーだったとしています。「創発」とは、繊維や航空産業からの知識移転、少ない労働力などの資源、輸出依存等の固有の制約等、すなわち“日本固有、その時代固有のしがらみ”ですね。

さらにトヨタについては、特に組織文化が競争優位の源泉だと。

-「累積進化」を特徴とする自動車産業において、長期的な能力構築競争を生き抜くのに必要なダイナミックな組織能力とは、競争能力の累積進化を他の企業よりも早くかつ効果的に遂行する、しぶとい組織能力、ある種の「進化能力」である。
-組織の「進化能力」の実体は、組織の成員が共有するある種の心構え、言わば組織文化である。

この辺になると、よくある本とあまり変わり映えしません。分析もないし、突っ込みもない。ですからトヨタの組織文化論を期待するとハズします。

全体として見れば、戦後の日本の自動車産業の発展についての歴史概論と思えば無理がないでしょう。ということでまずまず面白かったのですが、最初にも言った通り、ボリュームがある上に文章がくどくて長い。少々疲れました。(笑)

能力構築競争-日本の自動車産業はなぜ強いのか 中公新書能力構築競争-日本の自動車産業はなぜ強いのか 中公新書

ドラッカー「経営者の条件」[感想]

2005-03-22 06:36:02 | 010 書籍
今日は”ドラッカーの三大古典”の最終回で、”経営者の心得のバイブル”と言われている「経営者の条件」です。

前回までの「現代の経営」や「創造する経営者」が各々経営書、戦略書とすれば、本書は、それらを実践していく上でいかなる能力が必要かに焦点を当てた教育書と言えます。

この本の骨子は、第1章の”成果をあげるために身につけるべき習慣的な能力”にあると思いました。つまり自分の時間を知る、わずかな時間を有効に使う、外部の世界に対する貢献に焦点を当てる、人間の強みに目を向ける、成果を挙げる領域に集中する、成果をあげるように意思決定するというものです。

そして極めつけが第8章にある、「自己開発が真の人格の形成である。」という言葉です。

私は大学受験まではけっこう一生懸命勉強しましたが、入学後はバンド活動に明け暮れ、会社も趣味の延長のような会社に入社しました。さらに30歳で転職し、生まれ故郷に帰ってのんびりと享楽的な人生を送っている訳ですから、この本の自己開発の教えはこたえますね。ようやく最近診断士の勉強を始めたわけですが、なにせ空白が20年もありますから。(笑)

最近はもう時代が変ってきているのかもしれませんね。そういう意味で、若くして診断士等の勉強をされている方には頭が下がります。

新訳 経営者の条件
新訳 経営者の条件


ドラッカー「創造する経営者」[感想]

2005-03-19 07:15:15 | 010 書籍
今日は”ドラッカーの三大古典”の第2回目で、”事業戦略のバイブル”と言われている「創造する経営者」です。

前回の「現代の経営」が経営書とすれば、本書はその経営の骨格をベースとして、いかに事業を成功させるかに焦点を当てた戦略書と言えます。

この本の骨子は、第1章の”ほとんどの企業にいえる8つの仮説”にあると思いました。つまり世の中は変化している、その変化を捉えて機会を開拓し、際立った知識により卓越性を確保していくというもので、診断士の講義で教えられる「機会と強みを生かす」というセオリーそのものです。

それと注目されるのが、この本が将来の「知識社会」を明確に予言している点です。1993年の彼の著書「ポスト資本主義社会」や1994年の野中郁次郎・竹内弘高の共著「知識創造企業」、そしてその後のナレッジ・マネジメントブームの原点がここにあります。

この本の出版が1964年ですから、ブームの30年以上前ですよね。前回も言いましたが、正直言って先が読めすぎです。(笑)

あるコンサルタントの記事に書いてありましたが、実際にSWOT分析をやってみると、なかなか的確に機会と強みを特定できないらしいですね。それが的確でないと、いくらこの本の通りに事業を進めたつもりでも、実際には適切な戦略とならない。そうなるとSWOT分析そのものまで否定したくなる。なんか悪い循環ですね。

前回も言いましたが、”言うは易し、行うは難し”なんでしょうね。

「新訳」創造する経営者「新訳」創造する経営者

ドラッカー「現代の経営」[感想]

2005-03-15 22:19:37 | 010 書籍
昨年の12月に通販で”ドラッカーの三大古典”の中古本を購入していましたが、簿記2級の試験が終わり、ようやく読み切りました。今日はその第1弾、「現代の経営」です。

感想なんですが正直言って参りました。(笑)

以前エクセレントカンパニー(EC)とビジョナリーカンパニー(VC)の感想を書きましたが、これを先に読むべきでしたね。というのもECの著者のトム・ピータースが、”私が言っていることは、「現代の経営」に書いてある。”と言っているくらいですから。

読んでみて、”世界で最初の経営書”とか、”経営書のバイブル”とか言われている理由が良く分かりました。

この本の出版は1954年なんですが、まだ日本が第一次経済成長期に入って、岩戸景気とかいってようやく復旧しかけた頃です。写真を見てもらえばよく分かるのですが、出版の翌年の1955年に、ソニーが世界で初めてトランジスタラジオ、トヨタが初代トヨペットクラウンの製造を始めた、そういう時代なんです。

それに対し内容が、キーワードだけ拾っていっても、目標管理、組織文化、組織構造(事業部別・機能別)、動機づけ、専門職、人的資源、戦略的意思決定、人材育成、そして社会的責任と、経営の基本をすべてカバーし、かつ最新の書籍と言ってもおかしくないぐらい現代に通用してますよね。しつこいですが、これはほんとに脱帽です。先が読めすぎです。(笑)

でもこんな昔にこんな良い経営書があって、それでもこれだけ企業が栄枯盛衰を繰り返しているということは、経営というものは、”言うは易し、行うは難し”ってことなんだと思います。

新訳 現代の経営〈上〉新訳 現代の経営〈上〉

新訳 現代の経営〈下〉新訳 現代の経営〈下〉

或る「小倉日記」伝

2005-01-30 23:32:19 | 010 書籍
今日は私のブログタイトルにちなんだ”或る「小倉日記」伝”(1952年)についてです。

この小説は松本清張の出世作で、前作の”西郷札”(1950年)が直木賞候補になり、この作品で1953年に芥川賞を受賞しました。かなり昔に一度読んだことがあるのですが、今回ブログを始めるにあたり名前を一部拝借したこともあり読み直しました。

ストーリーは、主人公が身体のハンディキャップのため世間から疎外される中で、空白となっていた森鴎外の小倉時代の痕跡を調べることに人生の糧を見出し、母と一緒に小倉近郊を調べてまわるというものです。結局はその途中で病死してしまい、その後鴎外の「小倉日記」が発見されるという結末です。

結末そのものにも人生のはかなさを感じるのですが、調べている時に周囲から、「そんなこと調べて何になります?」と言われ、希望が消え絶望が襲ってくる中で、なんとか気持ちを取り直して頑張る主人公の姿がとてもけなげです。読み終えて、死んだ後に日記が見つかって良かったと思いました。もし生前に見つかっていたら、それこそ人生の目的を失い自殺していたのではないかと思います。

久しぶりに松本清張の作品を読みましたが、物語が淡々と進む中で一貫して感じる重圧感はさすがだと思いました。享楽的な私ですが、何故か彼の作品には惹かれます。

松本清張つながりでCDも紹介しておきますね。これは昨年TVドラマ化された「砂の器」のサウンドトラック盤です。勿論原作は読んでましたし、主人公がピアニストということで興味を持ち見てました。音楽を千住明が担当しましたが、悲壮感に溢れるテーマはドラマにピッタリでしたね。

或る「小倉日記」伝
或る「小倉日記」伝


砂の器砂の器

ビジネスを成功に導く「4+2」の公式[感想]

2005-01-27 22:29:18 | 010 書籍
今日は最近(2003年)のビジネス書の紹介です。内容は前掲の[要約]を参照願います。

「マイケル・ポーター、トム・ピーターズ絶賛、本書は、米国の第一線の学者とコンサルタントが、マッキンゼーの協力の下、10年の歳月をかけて、ビジネスを確実に成功させる要因(法則)を明らかにしたものです。」というキャッチコピーには惹かれるものがあります。

この本の特徴として、企業が単に成功するのではなく”成功し続ける”にはどうしたらよいか?をテーマに分析が行われています。

導入部分で「エクセレントカンパニー」や「ビジョナリーカンパニー」の研究手法を”片手落ち”、つまり勝ち組だけでなく負け組も分析すべきとのコメントがあり、これは新手の研究かと期待しました。ところがよく読んでいくと前二作と比べて大して目新しい訳ではなく、結局は同じ流れをくんでいると理解しました。違いをしいて挙げるとすれば、戦略ではなく戦術レベルまで分析していることでしょうか。

ただ一つ感心したのは最後の章で、勝ち組として事例に取り上げられた企業でも凋落しているものが多い理由を、おもしろい例えで説明していました。それは、「曲芸師が同じに六枚の皿を回しているのと同じで、一枚が落ちると他の皿も次々と落ちてしまう。」というものです。勝ち続けることの難しさと、部分的なほんの一部の欠落から凋落していくもろさがあることを示しており、なんとなくピントがあってるなと感じました。

だから経営者自身も、なかなか凋落の兆しに気付きにくいのかもしれませんね。(笑)

ビジネスを成功に導く「4+2」の公式
ビジネスを成功に導く「4+2」の公式

エクセレントカンパニー vs ビジョナリーカンパニー

2005-01-18 22:32:42 | 010 書籍
最近書籍に関する自分の投稿が少ないなと感じ、最後の記事をみてみると、なんと「エクセレント・カンパニー」(EC)と「ビジョナリー・カンパニー」(VC)の違いについて考えると書いて1ヶ月も経っていることが分かりました。

そこで今日はその回答です。写真はECの”超優良企業の8つの特質”に対するVCの内容の比較表です。実はVCの最後の方に、著者がECとVCの違いについて意見を述べておられ、それを反映しました。同質性の欄の著者評価です。それ以外については私の評価を入れています。

これをザックリみると、”正直大差ないんじゃない”っていうのが個人的な勝手な感想です。ただ視点がVCの方が、より理念を重視しより長いスパンで捉えているといったところでしょうか。

これらの本でノミネートされた会社も、現在では凋落しているところもかなりあるそうです。理由はいろいろとあるのでしょうが、その一つに個々の特性の強さと各特性のバランスが影響するのではないかと思います。

それは料理に例えると、レシピ(つまり特質)は同じでも、料理の味がちがうってことなのかもしれません。よくラーメン屋さんなんかでも、見かけは一緒でもなんか味が落ちたな、なんて感じることがありますよね。そういった状況をうまく修正し続けることができるかどうかに、企業文化が影響するのかもしれませんね。

なんて分かったようなコメントをして、かなり恥ずかしくなってます。(笑)