ハローお馬ちゃん

ニュース、スポーツ、芸能、競馬
ぼちぼちやってます

日本の学力低下問題におもう

2007-12-07 | 受験・学校

 経済協力開発機構(OECD)は4日、57の国・地域の15歳男女計約40万人を対象にした2006年国際学習到達度調査の結果を発表した。日本は、すでに2位から6位に転落したことが明らかになっている「科学的応用力」に加え、「数学的応用力」が6位から10位へ、「読解力」も14位から15位へと全分野で順位を下げた。

 左翼がかった教育評論家なんかは、その原因を理科系教育にかける予算が少ないからだと言っているし、マスコミは「ゆとり教育」が原因だと指摘しています。しかし、もっと予算が少なかった過去には今よりもっと日本の順位は上位だったし、大抵の生徒にとっては学校の授業よりも塾での学習が主体になっているという現在、これらの分析はあまり正しいとは言えないと思います。

 先に発表された「全国学力テスト」の結果でも指摘されたとおり、応用力の低下が顕著だ。ただ、この応用力の低下だが、要は「問題文を正しく読み解く力が低下している。」ということなのだと思う。つまり、深刻な国語力の低下がその背景にあるように思えるのだ。

 以前、私は小学生に英語教育をさせようとする動きに苦言を呈しました。(ここ) まず、国語力を高めて、文章をキッチリ読んで、その内容を正確に把握して論理的に物事を考える力を養うことが全てに(理科系を含めて)繋がっていくと思うからです。

 現在、工学系入試で国語を課しているのは東京大学だけですが、平成21年度からは京都大学も工学部で国語が必須科目になります。さすがに東大・京大と言えそうなのですが、現場サイドでは学力低下に対して「何をすれば良いか。」の答えはハッキリ持っているという事も、この2大学の国語必須化から判るのではないでしょうか。

 昨年「バカの壁」という本が話題となった。これは「自分が分からない事に対して、知ろうとする事なくパスしようとする。」という現代若者気質について書かれた本でした。こういった気質やコミュニケーションのとり方が下手な人の増加・・・。

 こんな状況を一挙に解決する事は、大変困難な事だと思います。だからこそ、国語力を高める事によって「キレる」といった短絡的な思考を無くし、他者とのコミュニケーション力を高める事が重要だと私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする