goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

薪置き場2

2009年05月03日 00時52分29秒 | 古民家暮らし
大工さんから頂いた材木を薪として使用するために、適当な大きさに切り始めたのですが・・・・・

最初は何も思わなかったのですが、ある材を切っている時に「これって松っぽいなぁ」と思ったのです。

大工さんには松は使えないと言ってあったのですが、どうやら紛れ込んでいた?

ところが、ひとつ松っぽいと思い始めると、全部が気になってきます。
実際のところ、それまで切ってきた材はどれもおんなじような外観の材でした。
匂いを嗅いでみると、やはり松っぽい・・・・

不覚ながら、檜だと思っていた香りは松だったようです。
檜だ、檜だ、と思いこんでいると、松の香りも檜になるんですねぇ~
思い込みってコワイ

そんな訳で、一生懸命切った薪は、薪ストーブには使用されず、多分年末の餅つき大会やいも煮会、来年タケノコを煮たりするのに使う予定です。

せっかく頂いた材です、絶対無駄にはしませんよ~


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (バジミン旦那)
2009-05-03 18:52:35
ストーブで松も燃やせば?油分が多くて早くストーブの温度が上がるよ。他の広葉樹と一緒に燃やせば温度が上がりすぎてストーブを痛めることもないし。火力が強いといって空気を絞りすぎると煤がでるので注意。ではまた~
返信する
えーっ? (はるにわ)
2009-05-03 21:27:29
松はストーブで燃やしてはいけないって、子供のころから(?)教えられていたのですが・・・・

杉・檜は人によって言うことが違うのですが、松だけは煤が出るのでよろしくないって、みんなそう言うのでそんなものかと思っていました。

確かに、松で火を焚くと釜の底が煤で真っ黒けになっているし、書道で使用する墨も松を燃やして採るっていうので、そうなのかと思っていました。

確かに煤だけの問題なら、掃除すれば終わりですね・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。