goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

ねこ?

2008年10月03日 00時59分27秒 | 子供
隔週で行っている親子書道教室。

最初は子供に教えるのがメインかとおもっていたら・・・・。

子供は子供、大人は大人でそれぞれ別の課題にチャレンジ、そのうち子供は飽きて遊びに行ってしまい、残るは大人のみ。

実は、親が書道を学びながら子育てについて考える、という会でした。

書道の先生、なかなかの人格者で、言っちゃナンですがそんな風体ではないのですが、いつも興味深い話を聞くことができます。

この前聞いた話です。

ゴルフを始めた人から、どうしたらうまく打てるのか聞かれました。
先生はテニスやバレーのコーチをしていますが、ゴルフは経験はありません。
先生のアドバイスは「地面を叩いてもいいよ」でした。

普通のコーチは、角度や重心や目線などのフォームについてアドバイスをするでしょう。
でもこの先生、そんな表面的なところを見てはいませんでした。
「なんでこの人はできないのか」を考え、地面を叩いて芝生を削ってしまうのが怖くて自然なスウィングが出来ない、ということを見抜いたのです。

子育てにあてはめてみると・・・・?

子供が良くないことをする時、すぐにダメダメ言うのではなく、子供が言うことを聞かない時、無理矢理にやらせるのではなく、まず「なぜ子供がそうなのか?」原因を考えそれを取り除くことを考えるということでしょうか?

なかなか原因なんて分からないし、そもそも原因なんて無いただの気紛れかもしれませんけどね~

でも、とりあえず「なんで?」と聞くことにしています。
理由をしっかり聞いて、こちらの考えをきちんと話すと、分かってくれる、、、、こともあります



今、ムカデがそこを歩いていったので、退治してきました。
今日2匹目です。
怖いなぁ・・・・。





魔法の鏡?

2008年09月10日 00時42分57秒 | 子供
ウチの風呂には魔法の鏡があります。

右手を挙げれば左手が、右に動かせば左に動き、左手を引っ込めると右手が引っ込みます

いや、そんなたいしたことじゃなくて、単に湯船の円弧の部分(写真参照)に写った像を見ているだけなのですが。

でも、普通に写そうとしても実はうまくいきません。
そのまま写しても明るすぎて非常に見難いと思います。
ひと工夫要ります。

湯が冷めないようにと、湯船に入っている時も蓋をしていたことで発見したコツです。

あ、、、もう言ってしまいました。

円弧の部分の上に蓋をして下さい。3枚蓋があるならもう一枚置いたほうが良いかもしれません。
自分の頭が出る部分だけ開けておくようにします。

すると、映像が映る湯船の円弧の部分は暗く、一方自分には明るい光がスポットライトのように当たって、よく見えるようになります。

5歳の子供には分かるのかなぁ、と思いながらも教えてあげたら、「あれ~?」と不思議がっていました。

分かるんですねぇ・・・。
いつから分かるようになったんだろう。

いつのまにか成長してるんですね。



日曜日・・・明日は月曜日

2008年08月25日 01時12分34秒 | 子供
今日土曜日のような気がします

言うまでもなく、明日は会社です。
行きたくないなぁ・・・。


今日やったこと。

・子供とお絵かき
・木工(ヨメのお手伝い)
・食事&買い物
・木工(同上)
・子供と温泉&食事

なんかイロイロやりました。濃厚な一日。

子供ともたくさん遊びました。
自転車で近所の温泉に行くのが大好き。
なんでこんなに行きたがるんだろう、と思いながら、自分も楽しいので「行きたい!」と言われると、ホイホイ乗ってしまいます。

自転車であちこち寄り道をしながら、温泉に到着。
一時間以上も入っていました。

でも、こんな日の夜は・・・・・一人でいると凹みます。


9月の2週目になると仕事も一段落なので、あと半月ガンバロ!!




花火!!

2008年08月11日 00時49分55秒 | 子供
今日はオリンピック、サッカーのナイジェリア戦の日。

ずーっと楽しみにしていたのですが、その時間にはなぜか、、、花火大会の人混みの中で、夜空を見上げていました・・・・

当初は迷いなくテレビの前にいると決めていたのですが、どんな心境の変化があったのか?!

実はおととい、子供は朝からプールに出かけ、夜はヨメの実家にお泊りで、ほとんど遊んでいません。

そういえば、今週は仕事が忙しくて晩飯を家に食べに帰れず、子供とほとんど会話もしていませんでした。

さびしいなぁ・・・

そういえば、いつも子供にしてあげたいと思っていること「いつもと違うこと」と「いつものやつ」。

一見矛盾するようですが・・・・、そうかもしれません。時間は無尽蔵にはありませんので。

なにか新しい経験を常にさせてあげたい、いろんなものに興味を持って欲しい。

思い出に残るならそれでいいし、残らなくても必ず心は成長しているはず、そんな気持ちが前者。

一方で、毎週日曜日の午前中は必ず自転車で散歩、とか、毎年このお祭りは必ず見に行く、とか、恒例のもの。

大人になってからも、子供の頃の想い出として記憶に残ってくれればなぁ・・・、という思いが後者。

家でオリンピックを見て楽しんで、でも後に一体何が残る?

そうだ! やはり花火に行こう!!


そんな訳です


でも、、、。
花火を見ている間、「日本代表の11名が必死の思いで走り回っているのに、呑気に花火なんか見てる場合じゃないやろー」ということで、微妙にそわそわしていたのですが・・・・・。

無謀な試み・・・? 子供の散髪!!

2008年08月05日 00時39分44秒 | 子供
もう4ヵ月散髪に行っていません。

だいぶ伸びました。とはいっても、散髪はいつも3ヶ月ごとなので、いつもとそれほど変わるわけではありませんが、季節が・・・・

あまりにも鬱陶しいので床屋に行ってさっぱりしたいところですが、とっても面倒。
で、一度は行くつもりをしたのだが、「や~めた」

ところが・・・・

親切に子供が切ってくれると言い張って、お断りすると地団太踏んでいます。

仕方がないので切ってもらいました。
実に無謀な試みです。

出来上がりは、さほどひどくはありません。
というより、切ったかどうかわかりません。

天頂だけ切ってもらったので、全体のイメージはそのままに、でもさっぱりしました。前髪はタブー、横髪もできれば触らない方が無難です。

う~む、ちょっと満足ぅ~~

ところが・・・・

ちょっと髪が乱れると、なんだか天頂部分だけ、なにやら地肌が透けて見えるような・・・・

横と後ろのボリュームが多いだけに、アンバランスな感じです・・・。

ガーン!!

やはり、専門家に任せよう・・・・。

子供との関係。

2008年07月23日 01時58分25秒 | 子供
ぼくと子供の関係は対等です。

別に子供とおもちゃの取り合いをしたりする訳ではありません。

相手は子供で知能も体も発達途上で未熟だし、すべて対等という訳にはいきませんが、それらの年齢の差による違いを取り払って、相手を一個の人間として尊重するということです。

失礼のないように、誠意を尽くして接するということ。

なので、「~してあげないよ」とか「~しなさい」とか言いません。
言うとしたら「~しないよ」「~して」です。

微妙な表現の違いですが、押し付けたり、命令でなく、ノーマルでお願いする感じです。

拒否するときに「イヤや」もよく使います。
「~やってよー」と言われたときなどに、こちらの都合で断る場合は「そんなんイヤや」です。
もちろん、理由はきちんと説明して、納得してもらいます。

そうやって対等に接していると、ふつうにケンカもします。
特に食べ物に関しては・・・・双方一歩も引きません

「今日お寿司が食べたい」「いやや、先週食べたばっかしや」でお互い睨みあったり、とんかつをどこの店に食べに行くかで子供が泣きわめくまで言い合いをしたり・・・・

非道いことを言われたら本気で怒ったりします。「もうお父さんなんか帰ってこなくていい」「なんでそんなひどいこと言うんや!そんなんやったらもう一緒に遊ばへんからな」


ヨメは、おとなげ無いといいますが・・・・。

まあ、、、、そのとおりです  否定はしません。

でも、自分が言ったりやったりしたことに対する相手の反応というのは、その行為の善し悪しを判断するのに非常に重要な材料。

なので、子供の教育上もリアルに反応するのが実は最も良いのではないかと密かに思っています。

それに子供は、遊ぶ時も甘える時も駄々をこねる時も怒る時も、常に全力疾走。
それに対しては、全身全霊を傾けて相手をしなければ、礼を失する気がするのです。

そうやって、子供と同じ目線で接していると、子供の気持ちがほんとによ~く判るような・・・


と・・・、なんだかいろいろ書いて見ましたが、実はあまり考えてやってるわけではなくて、もともと精神年齢が低いんでしょうか、子供といると自分も子供になってしまうというのが本当のところです・・・・

すみませんでした!!

夕暮れ散歩 with ・・・

2008年07月10日 01時07分48秒 | 子供
今、一番楽しいこと、というか、至福のひととき。

夕暮れの子供との散歩。


日が暮れて辺りが少し薄暗くなって、日中のうだるような蒸し暑さもすっかり失せて涼しくなった頃。

田んぼの水面を涼しい風が渡る中、カエルのげこげこ鳴く声を聞きながら、後ろに子供を乗っけた自転車をゆっくりゆっくりこいで行きます。

曲がり角に来る度に子供に聞いてみます。

「どっちに行く?」「真っ直ぐ」
「今度はどっち?」「こっち」

果たして今日はどこに行きつくんだろうと少しワクワクしつつ、でもあまり遠くに行かないように気にしつつ。

たまに意見の合わないときもあります。

「こっちー!」「こっちはクルマがじゃんじゃん通るからやめとこ」
「いや、こっちがいい」「あかんあかん、こっちはおとーさんが嫌や」

なんとか話し合いで折り合いをつけながら、自転車は前に進んでいきます。

最近では、ちょと前までは考えられなかった、子供じゃない普通の人と人との会話です。なんだか大人になったいうか、成長したなぁ・・・。


とっぷりと日が暮れた頃、細い路地を通って帰ってきます。

家の坂の前で子供を自転車から降ろし、「ただいまぁ~」と家に駆け込む子供の声を聞きながら自転車をしまいます。

たいていの場合、翌日は月曜日。
「明日は会社かぁ・・・ふぅ~」

子供の頃の絵

2008年05月30日 01時41分47秒 | 子供
あぁ、今日も帰りが遅くなってしまいました。
最近早く寝ていたのですが、今日はもうこんな時間。

せめて10時半には帰って来ないと、余裕のある生活はできませんねぇ・・・。

でも週休二日、きちんと休めることだけでも幸せなことですので、文句言ったら罰が当たりますね。


さて、自分が子供の頃に描いた絵って残ってますか?

ぼく全然残ってません。と、思います。どっかにあるのかな?
残ってたら見てみたい気がします。

今日子供が筆ペンで絵を描くために出してきた紙の裏側に、傑作とも言うべき(世間から見たら普通の)絵があったので、その絵の写真を撮らせてもらおうとしたのですが、全く相手にされず、傑作は無残に筆ペンの餌食になったのでした。

ヨメが子供の絵を縮小コピーして部屋に飾ったりしていて、なかなか楽しい試みです。

それでぼくも写真に撮って残しておこうと思ったのですが・・・・、当人には全くその気はなく・・・・。

まぁ、そんなもんなんでしょうねぇ~

こどもの才能?

2008年04月20日 01時39分32秒 | 子供
最近、日曜日の朝は子供とお絵かきの時間です。

新聞の日曜版には絵画のコーナーがあって、そこに載っている絵を見ながら二人で真似して書いています。

なかなか難しいのですが、子供から「おとーさん、すごいー!!」なんて言われると、天にも昇るような気持ちになります。 子供も頑張って書いてます。

きっかけは・・・・。

ちょっと前僕が書いた絵、遠くの山の間に夕日が沈み空が赤から青に変わっていって、草原の家に灯りがついている、そんな絵ですが、子供もどうやらけっこう気に入ったらしく、自分も真似して書いてました。それ以来一緒に絵を描くと必ずその絵です。

ちょっとうれしいのですが、それよりもこんな絵でいいのか・・・・?
という心配と、

そしてこれだけ真似しようとするなら、もっとすごい絵を真似したら才能が開花するかも・・・

という親バカな考え方から始めた、日曜お絵かき。

明日は知り合いがタケノコ掘りに来るのと、子供が2回目のお泊りチャレンジ(@ヨメの実家)をしているので、出来ないかもしれませんねぇ~

でも、出来るだけ続けていけたらと思います。
(子供がいつまで付き合ってくれるか、、、ですね~)


初お泊り!!

2008年04月04日 00時35分09秒 | 子供
今日も朝から微熱が残り、会社を休みました。

全く風邪の症状が無く、背中や腰の炎症から来ている熱だとしたら、無理は禁物です。背中の痛みも朝の時点ではまだ消えていません。

今でも右の腰と、肩の付け根辺りの背骨が痛みますが、部分的なものだけで、昨日のような全体に及ぶ痛みは治まりました。

そんなボクを置いてヨメと子供は実家へお出かけです。おとといの晩も実家に泊まっていたので、僕が家で寝ている間でも子供と一緒に居られたのはほんの数時間でした。

ところが今日に限って子供が実家に泊まっています。初めてです。初お泊り。

少し成長が感じられて、頑張れ!と応援したくなる反面、よりによってぼくが家に居るときに泊まらなくても・・・・。

ご存知のとおり(知らないか・・・)ぼくは帰りが遅く、子供と遊べる時間は非常に限られています。夜一緒に寝れるのは一週間に一度あるか無いか・・・。

風邪ならうつるといけないので、一緒には遊んだり寝たりしませんけどね。

今日なぞはけっこう治ってきているので、多少は起きて遊べたかもしれないのにな~・・・・

毎日一緒に子供と過ごしているヨメには、どれだけ説明しても理解してもらえないようです。残念・・・・


滑るぞ!!

2008年02月11日 01時38分03秒 | 子供
昨日の積雪、びっくりですねぇ~。瞬く間に積もってしまいました。

家の坂が上れなくなってしまうので、早めに対策を、ということで雪かきを始めましたが・・・・・。

なぜかできあがった雪だるまと滑り台。

完成したあたりから雪がみぞれに変わってビシャビシャになってきたので、翌日凍るのを期待して、形だけ整えて作業終了。

そして今日の朝です。子供と早起きして見に行くと・・・・。

おぉっ!! 凍ってます!! 何がって、滑り台も凍ってますが、それ以外のところも。

滑り台の凍り具合を見ようと坂に一歩踏み出した途端、そのままの体勢で1mほど滑り降りました。 まさにスケートリンク状態。

これは危険です。滑り台よりもサポートが!!

結局朝は滑れずじまい。日も高くなった頃(写真はこの時点のもの)、滑ってみると、既にシャーベット状態で、2回滑ったところで雪が飛び散って無くなってしまいました。

残念。今度はもっとうまくやるぞ!!

子供の目

2008年01月11日 00時57分56秒 | 子供
子供が撮った写真。
コンビニで停まったときに撮ったものと思われます。

なんでもない風景ですが、後ろの座席で一人見ていた風景はこんなんだったんだなぁ・・・、と思うとなんだか感慨深いです。

その時、一体何を感じ、何を思い、何を考えていたのでしょうね。

このところ撮っていないようなのでちょっと寂しいです。もっとじゃんじゃん撮って欲しいのですが。

あまり言うと反発して逆に撮らなくなってしまうので、要注意!! 難しい年頃です。

とは言っても、おだてればすぐ木に登る幸せな年頃でもあります。本当に難しいのは、あと10年後くらいでしょうか・・・・。

うむむ、、、来ないで欲しい、そんな時代が・・・。


おもちゃ!?

2008年01月10日 01時15分52秒 | 子供
子供用にカメラを買いました。

おもちゃではありません、ホンモノのカメラ。
写真の下の方がソレです。

以前にケータイのカメラを貸したら、一生懸命マトリョーシカ人形や電灯等を撮っていたので、適当な中古カメラを探していたのです。でも1千円や2千円ではデジカメって売ってないんですね。

カメラつきケータイも考えたのですが、手振れがヒドイしフラッシュが無い。
どうせ渡すならちゃんとしたカメラがいいですよね~。

で、リサイクルショップで見つけたのがこれ。
ソニーのサイバーショット。200万画素でとてもコンパクトで軽くて、子供でも
十分使えます。 しかも電池は単4の乾電池。バッテリーが劣化して使えなくなることはありません。充電池を使えばず~っと使えます。

ちょっと高かったけれど、すぐ買ってしまいました。

子供に渡したら、けっこう喜んで使っていました。外に出掛けるときに持ち出して車から見える景色を撮ったり、グッピーの水槽や冷蔵庫や、ヨメのおしりなんかを激写してます。

何を撮ったか見るのが楽しみ。どんなことに興味を持ったのか、子供の気持ちになって考えてみます。
中にはなんでこんなもの撮ったのかどうしても分からないものも・・・・

カメラを持つことによって、いろんなものに興味を持ってくれれば、と思います。